どっちがいいんだろう⁉︎
小学校入学で悩むことの1つですよね。
結論から言うと、それぞれのご家庭の事情に合わせればいいのでは⁉︎
でも、我が家の失敗も含めて、こうするといいかも!
と言う内容で書きたいと思います。
今は、頭を良くするためにも、リビング置きがいい!と聞いたりしますね。
我が家の場合、長女の時は、アパート住まいで、
リビングにしか置き場が無くかったので、リビングに。
メリットは、
机で学習するクセがつく。
明日の準備などの、親の見届けも、近くなのでしやすい。
引き出しなどに、細々したモノを収納できる。
デメリット
机にまつわる学習用品だけでなく、
体操服、シューズ、水泳着、貸し出しの本など学校グッズがもれなくついてくるので、
リビングにそのスペースをとるか、
別の部屋に置き場を作らなくてはならない。
雑然としやすいので、目に入り、気にする方はストレスに。
(よほどしっかりと整理して、机の上を何もない状態を保たないといけなくなる。)
気をつけておかないと、子どもにまつわるものが集まりやすい。
おもちゃや衣類など。
我が家は以前、リビングに3人分の学用品をまとめて置いてました。
それはそれは、ストレス!
ぐっちゃぐちゃでした!
写真は整えてから撮ってます。
各自の部屋へ移して、本当にスッキリしました!
9年間のスタートになる、1年生の1年間は、リビング置きでしっかり見届けてあげて、
その後は自分の部屋に移動するのもいいのでは⁉︎と思います。
自分でモノの管理ができるように、自立への一歩として。
我が家の1番の失敗は、ダラダラと、リビング収納にしていたことです。
習慣で動くので、大きくなってもそのままで、
服もおもちゃ類も、リビング引き出し収納でした。テレビ下。
その後、やっとこうなりました。
自分のことご自分でできるようになるために、
自立のタイミングを見逃さないようにできるといいですね。
ちなみに、机の購入は、長男は小6です。
自分の部屋が整ったら、部屋でしたいといったので。
もう少し早くてもよかったかもしれません。
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!