fc2ブログ


 

今期の冬お世話になったユニクロダウンベスト。

クリーニングして来年度まで持ち越すか悩みましたが、

やはり断捨離します。

 

私の場合、アウターの着方にクセがあることに気づきました。

 

ユニクロダウンベストは、毎日の生活を支えてくれる実用度120%のアイテム。

使用頻度最大級!


あったかいし、中にも着込めて、気を使わずガンガン着倒す。

 


でも、それだけでは変化がなくてつまらないので、


時々これらのアイテムを投入する、という感じです。

 


こちら2年目のコート。

休日たまーに着てました。お出かけのとき。

頻度最小アイテムです。

 


こちらはあと1、2年着るつもり。

クリーニングにかかった値段は、約800円。

 



 

このダウンジャケットは、週2回くらい。

クリーニング代2000円。

 



 

これは元々譲ってもらったモノなので、ダダ。

クリーニング料の方がかかるのですが、

傷みもほとんどなく、気に入ってるのでもちろん残します。

 

こんな感じで、3つのアイテムを同じ頻度で使う訳ではなく、


場面に応じて使い分けしてるので、持っている期間も違ってきます。

 

ユニクロダウンベストは、約3ヶ月使用。

価格が約6000円なので、
日数で割ると、1日あたり約80円!

そう考えると、感謝の気持ちで手放せます。

 



 

ポツポツ毛玉を途中うぶ毛用クリーナーでとってみたりもしましたが、

やはりこんなに…

 



 

引っ掻いてほつれたり、
傷みは激しいです。


もしかしたら、性能のいい毛玉クリーナーできれいに取れるのかもな~と思いますが、

これだけ着たら、もういいかなという気持ちが強かったです。

 


こんな頻度なので、1番働いてくれて、1番傷みも激しいですね。

 

以前は、仕事用アウターも5、6着あり、毎日変えて着てました。


だから、大量のクリーニング、大量のスペースが必要で溢れかえってました。

 


冬物はかさばるモノが多いからこそ、
どう着るかを考えて、

ストレス知らずで過ごしたいと思います。

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.03.31 Fri l 断捨離 l コメント (2) l top


 

初無印スポンジです。
前回柄付きスポンジを購入して、

 

 


水切れの良さに感動し、
スポンジも購入してみました!

下部分が本当に乾きがよくて嬉しい。

 

スポンジを置く場所ですが、

キッチンに元々ついているスポンジラックは、
使わずしまってます。

 

なぜなら、絶対掃除が大変だからです。

 


 

 ラックの代わりに、吸盤の無印フックをつけてます!

 


 

これ、今は販売してないんですね…
こちらでも、


 


我が家は、外にゴミ箱を置いてるので、


生ゴミを入れるためのレジ袋掛けに使ってます。

 

新聞紙に包んだ生ゴミをいくつか入れても、

外れて落ちたことは1回もないくらい、しっかり吸着してます。

 


今は、こちらの商品に変わったそうです。

 


 


引き出しの中で、輪ゴムを引っ掛けてます。

私は前のタイプの方が好きなので、ないと知って悲しかった…

 

引っ掛けて使ってもよし!

フックに挟み込んで使ってもよし!

 

シンプルに使えるフックですね~♫

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.03.30 Thu l 無印良品 l コメント (0) l top


 

長男の制服類販売日で、一気に〇〇飛んでいきました‼︎

たくさんのモノにかかった〇〇…
そう、お金の額です!

 

小学校入学の時とは比べものにならない金額です。

約9万円!自転車買ったら、余裕で10万超えますよね。

 



 

とりあえずですが、箱やビニールから出してクローゼットへ。

自分でやってました。

 


左が中学の制服。


右は小学校の制服。

 

内容は、
学ラン、ズボン1着ずつ。

(性能のランクあり。高性能のモノは五千円くらいの単位で高くなり、5段階ありました。)

 

シャツ2枚

ジャージ上下1着

体操服上下2着

体育館シューズ1足

スリッパ1足

指定靴1足

カバン
です。

 

そう、まだ替えを買ってません。

指定靴もう1足と、制服もう1着を追加予定です。

 

制服は、すぐ合服になると思うので、

様子を見てからと思ってます。

 

ズボンは2枚はいるよね~きっと。

 


衣類整理がまだなので引き出しに入れてませんが、

近いうちに収納するつもりです。

 

一気にこれだけのモノが増えるので、

以前のモノの整理は絶対必要。

 

小学校の制服は、離任式に参加後制服リサイクル店行き。

中学でも使うかもしれないモノは、こちら。

 



 

習字道具


絵の具セット

裁縫セット

彫刻刀

鍵盤ハーモニカは、たぶん使わない。

 

衣類の整理が終わったら、体操服類は引き出しに収納したいと思います。

 

さらに、入学したら大量の教材がなだれ込みます!


小学校のモノをリセットしておかないと、本当に大変!

 

ドサッとモノが入ると、圧倒されますが、

箱やケース、袋を取り外せば、

思ったよりボリュームはなくなりました!

 


まず、中身だけにするのがオススメです♫

 


 

玄関収納に厚紙ダンボール類をまとめておき、

今度のリサイクル日に出しに行きます!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.03.29 Wed l 子ども収納 l コメント (2) l top


 

と言いつつ、実は砂糖も乳製品もとってます💦

でも、ランチなど外での食事のデザート、頂き物くらいにはなりました。

 

本やブログで血液の汚れが熱など病気を引き起こすことになるとを知り、


血液を汚さないために、これらを断つことにしました!ゆる~くですが。

 

こちらに書いてます →以前の記事

 

ということで、体の変化も感じてるのでご報告します!


まずやめたこと。


コンビニ、スーパーのお菓子類を食べること。

ローソンのカフェラテも。

コンビニに寄らなくなったので、ほとんど買ってません。

週一でご褒美に飲みましたけど😅


普段のコーヒーも1日一杯。

お腹いっぱいなのにお菓子を食べることもやめました。

 

では、まだ3週間ですがやってみて気づいたこと。

 



 

①自然のモノは、おいしい!ということ。

反対に、バナナマフィンなど食べて、甘すぎてオエッと感じるようになって、

味覚が以前よりハッキリしました。

 


②お腹がいっぱいのときは、食べないこと。

イチジクや甘栗など、お腹いっぱいでは食べられません。

でも、チョコやアイスはお腹いっぱいでも食べれてました。魔物ですね~!

 


③上の②にもつながりますが、食事の間隔をあけるようになって、

食べ過ぎがなくなったこと。

 

④体に意識が向いて、健康チェックするようになったこと。お通じとか。

以前は便秘気味でしたが、スタートしたとたん改善されました。

これにはびっくり‼︎


砂糖は消化されにくいということをブログか何かで知りましたが、

その通りなのかも。

 


⑤朝スッキリ起きられる。

これも以前トライしたとき感じましたが、今回も感じます。

 

私の場合ゆる~くやっていてこんな効果を感じました。

だから、もっと徹底的にやればすごい効果が期待できそうです。

 


もし、ちょっと体がだるいとか、

調子悪いとか感じてらっしゃる方は、お試ししてみてもいいかも!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.03.28 Tue l 健康・食 l コメント (2) l top


 

そもそも私は、スッキリ白化めざすために、

ケースに入れ替えなどはしないタイプです。

 

洗剤類や調味料など、入れ替えて美しい収納にとても憧れはあります。


でもズボラな私にはハードルが高くて。

 

そんな私が、憧れの白化に初挑戦!
ideacoのラップのケースです。


というのも、我が家のラップはこちらに置いていて、相当目立ちます。

 


シンク横に造り付けしてもらった棚に、無印ppケースを重ねて、その上にそのまま。

 


 


奥は新聞ストックです。(目隠しナシなので丸見え💦すみません)


すごく使い勝手がいいんですよ~♫

 

でも、この外見‼︎
ずっと気にはなっていて…


昨日寄ったショップで見つけ、即購入!

 


 

冷蔵庫横にマグネットでくっつけられるのはラク‼︎


以前読んだ、無印のラップケースのプチストレスを改善されたり、

ideacoのケースは使いやすかったと書かれていたブロガーさんの記事のおかげで、


見つけた瞬間手に取りました!

 

我が家では22㎝のとミニタイプ、50m巻き一本のみ使用してます。

以前大サイズも併用してましたが、

 

買い替えが倍になるし、場所もとるのでやめました。

 


 


切った後5㎜くらい⁉︎はみ出すラップ。

でもフタをカチッと閉めると、

 


 

ラップがしっかりとフタで挟まれるので、

巻き戻りはなく、次使うときにフタを開くと、
サッとラップを取り出せます。

 

私の記憶では、ここ辺りのことがストレスになるケースもある、という認識です。

ideacoの場合は、バッチリ大丈夫だと思います。

 


私にとってハードルが高いのは、入れ替え。

 


なるべく頻度を低くするため、
巻きの長いモノを買うこと。


ラップを買ったついでに、即入れ替え作業をすること。

先延ばししない。

 


この2つを心がけたいと思います!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.03.27 Mon l キッチン収納 l コメント (2) l top


 

フォトスタイリングを学びに
一泊してます。(写真はレッスン会場です)

 


 

持って来たのは、鏡に映っている小バッグと、



 

こちらの大バッグ。
大バッグの中には、カメラ一式も入ってます。

 

だから、あるモノは削らないと無理でした。

〇〇とは、着替えの服です💦

 

衛生的にどうなの⁉︎という声が聞こえてきそうですが、


次の日に着る服、前日と同じ服!

 

夏じゃ考えられないですが、
今回は身軽になる方を選びました~♫

 


 

こちらがすべての荷物。

 


 

左上から、カメラ一式。
教材プリントファイル、ノート類。


左下は下着類。

真ん中のモノは、
お土産など荷物が増えたとき用のエコバッグです。

下の赤いポーチはメイクグッズ。

その右のデニムポーチは、スキンケア&ヘア用品。

 


以上です!

当日の早朝家を出て、
講座の時間に間に合わせないといけないので、

空港からは猛ダッシュで電車に乗り乗り込む!

だから、削れる時間は削ります。

 

荷物受け取りに時間がかかるので、
荷物は預けず手持ち。

キャリーバッグじゃなくボストンバッグ。


交通電子カードを使う。

 

これでなんとかのりきれました~‼︎

 

春休みに入って、家族で旅行される方も多いと思います。


旅行だと時間の制約はそんなにないと思いますが、

荷物が多いと大変ですよね。

家族みんなで動くとなると、すごい量‼︎

宅急便で送るなど、
ラクをしてストレスなく楽しい旅行になるといいですね!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.03.26 Sun l バッグ収納 l コメント (2) l top


 

 

学んでいるフォトスタイリングの課題で撮影した写真です。

 

センスは生まれつきでしょ~と思ってました。


でも、そうじゃないんですって‼︎

 

センスがいい人って、
法則を使っているらしいです!
 

その法則が書かれている本のご紹介。

 

以前 style snap というファッションブログのことを書いたのですが、

その運営をされている窪田千紘さんの新刊が、
こちらの本です。

 


 

 

 


窪田さん曰く、ファッション本が増え、お片づけもブームになっているのは、

セレクトとスタイリングを失敗している人が多いからなのではないか、と。

 

 そうです!
自分に何が必要で、どうモノを選べばいいかなんて、

いちいち意識してなかったです。

 

なんとなくで選んできたから、

大量に服はあっても、
着る服がなかったり、

オシャレなインテリアにしたいのに、
なんかちぐはぐだったりしてました。
 

 

この本は、暮らしも服もセンスアップするための本です。


窪田さんは、撮影関連のスタイリングを法則化したフォトスタイリングを提案していて、


20年間で数万のスタイリングを手がけてきたそうです。
 

 

その中で培われたセンスの法則を、
この本で説明されています!

 

そして本の中の写真がセンスの塊‼︎

本当に素敵すぎるんです!


撮り下ろしの写真がたくさんで、見るだけでも心が満たされます♫

 

その中に書かれている法則の1つがこちら。

 



 

 
色統一を心がけるだけで劇的に印象が変わります!

 


色を統一するだけで、
インテリアでも服でも簡単に素敵な印象になるそうです。


確かに無印のファイルボックスなど、


白で統一しているのは、スッキリ美しいです。
 

 

そこで今回、スプリングコートを買うときに、

このことを意識してみました。

 

私は紺やサックスなど青のグラデーションの服の色が多いので、

コートの色も薄ーいブルーにしてみました。

 


 

 

 
スカートは青紫。
ネックレスはライトブルー。


 
色を揃えると、まとまる感じがします。

 

インパクトはないですが、落ち着く感じ。
 

 

スカートが紺でメリハリがあってもよさそうです。

 

いろいろ法則を試してみたいです~♫
 

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

 


2017.03.25 Sat l ファッション l コメント (0) l top


 

長男の卒業式でした。

可愛らしいお花が、6年生の通る下足室前に並べられ、

門出を祝福してくれている心遣いが、とてもありがたかったです。

 



 

卒業証書授与では、とにかく全員の返事の素晴らしさに感動!!


先生方をはじめ、仲間や在校生、たくさんの方に支えられ、

大きく成長させてもらったんだなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

さあ、節目を迎えたら整理です。

かなり長くなります。

 

タイトルの○○とは、

行き先です!

 

捨てるモノの行き先、

残すモノの行き先、両方です。

 

我が家で整理することは、5つ。



① プリント類を含め、学校教材類の整理。
→古紙リサイクルへ&机まわりに収納

 

 

② 作品の整理。
            →クローゼットの天袋へ

 

③ 思い出の賞状や通知表の整理。    
→パソコンスペースの無印ファイルボックスへ

                    →卒業したら、廊下納戸へ

 


④ おもちゃ類の整理。
         →ほぼ燃えるゴミへ

 


⑤ 衣類(体操服、制服、ランドセルなど学用品も含む)


                    →燃えるゴミで処分

                    &リサイクルショップ&寄付

 

この5つです。

昨日の午後、①から④までしました。


① プリント類、学校教材です。

 



 

5教科の教科書以外、全て古紙回収リサイクルへ。

ノートがかなり溜まってました。

ファイルに綴ったモノも全て外し、厚紙もリサイクルへ。


コンパスや定規、色鉛筆などは机の引き出しに保管。

 

 


ニトリのA4カラーボックスに、
スペースができたので、

中学の学用品がどばっと入っても、工夫して乗り切れそうです。

 

②  作品類は、子どもが気に入って残したいモノだけを現物で保管。

我が家では写真に撮ることもしてません。

 

③ 賞状は自分の得意を知ることにつながると思うので、

幼稚園時代のモノからファイルに入れる。

 

手前のファイルに、通知表6年分を挟んでいます。

この無印ファイルボックスは、リビング横のパソコン上の棚に。

 


 

卒業したら、ファイルごと廊下の納戸へ移動させます。

卒業アルバルも。

 



 

6年間はリビング近くのパソコンスペースへ。

その後は納戸へと流れを決めておくと、

あちこちモノが散らばることなく管理できてラクです。

 


④ おもちゃ類の整理。

中学に入ると、おもちゃは必要なくなるかも。

でも今の時点で、整理して残したいモノを選別しておくと、後がラクになるはず。

 


 

今の時点でこれだけ。カード類はほとんど残りませんでした。


クローゼットの引き出しの1つ分です。(シールが・・・)

 



 

⑤ 衣類、学用品の整理。

まずとっておくもの。


絵の具セット(水彩絵の具なので、一応。中学ではポスターカラーになりますが)


彫刻刀

習字道具

裁縫セット

 

体操服は、上は傷んでるので処分。

下は次女用にとっておく。

 

制服は、離任式が終わったら制服リサイクル店へ持っていきます。

 

ランドセルは、海外へ寄付します。

 

高一長女のランドセルは、ジョイセフ
に寄付しました。

こちらの活動にとても感銘を受けて決めました。


今回もこちらに寄付する予定です。

今回不要だったモノ。

 



 

引き出しを区切るケース類もたくさん。


ゴミ袋45ℓサイズ1つ分。

普段着の衣類がさらに加わりそうです。

 



 

我が家の場合、

時間をおかずにやった方が気持ちがラクなので、進めました。

 


長男は、普段からよく動くタイプ。

やることやって早く遊びたいようなのでスムーズでした♫

 

と、窓を見るとごちゃごちゃ~!
こちらも見直しした方がいいかも💦

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

 

2017.03.24 Fri l 子ども収納 l コメント (3) l top


 

今日は小6長男の卒業式です。

勤務する学校の卒業式から、今日、そして長男の中学校の入学式と、

パールをつける機会が連続するので、気づきました。

 


最後につけたのはいつだったっけ!?

ここ何年かは、子どもの行事でしか身につけていないことに。

 


今後も、職場と子どもの卒業入学くらい⁉


それってとってももったいない‼︎と今さらながら思いました。

 



 

このパールは、私が就職するときに母が準備してくれました。

 

このとき喪服も一緒に用意してくれ、

きちんとした場面にふさわしい格好ができることが、

社会人としての礼儀という考えからだったのかなと思います。

 


今は、コットンパールなど、気軽に楽しめるアクセサリーもありますが、


40代の今だからこそ、本物がカッコイイのかも!なんて思いました。

カジュアルなブルーのシャツに。

 

 

昨日の仕事着に。

 



 

 

 



 

グレーやホワイトのニットにも。

 


 



 

普段着にも、本物が加わることでなんとなく上品に見えそう!?

肌もきれいに見えるかも?


でも本物を身につけるってことは、
メンテナンスも当たり前にできること前提。

ズボラな私にできるかなあ。

いや、それが自然にできる本物のオトナに挑戦します!

 

メンテナンス方法を調べてみると、

1番大切なのは、使うたびに皮脂汚れなど、眼鏡拭きのような布で拭くことのようです。

 

3年に一度くらいで、専門店で糸を替えてもらうといいそうです。

 

保管場所は、湿気や乾燥がない、光の当たらない宝石箱のような暗い場所がいいそうです。

 

真珠は柔らかいとは言っても、ダイヤに比べて、というレベルのようで、

爪で引っ掻いても傷がつくわけではないようです。

 

しっかりメンテナンスできる大人になるために、ケースに眼鏡拭きを入れました!

これからは、ちょこちょこ取り入れていきたいです♫

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.03.23 Thu l ファッション l コメント (2) l top


 

ここ何年も、実は付録バッグで過ごしてきました!

この歳にして!

 


でも、好みの付録バッグがどんどん出てくるし、

扱い方も気にしなくてよくて、楽なんですよね~😅

今も使っているバッグ。

 



 

ただ、BEAMSバッグは紺だし、

やっぱり春らしい明るい色がほしいなあと思ってました。

 

そこで、こちらのバッグを見つけたんです♫

1万以上するだろうと思ったら、
3000円代でした!やったあ~~‼︎

 


 

中にポーチ付き。

鍵やペンなど細々したモノを巾着に入れて、ポーチに。

巾着はBEAMSバッグの付属品です。

 



 

そして、

 



 

前の2つのポケットには、

リップ用のケースと、スマホを入れます。

このポケットはすごく使いやすいです。
すぐ取り出せる!

 

中は、ポーチが仕切ってくれるので、

 


 

財布だけ入れてスッキリ♫

ちょっと読みたい本なども余裕で入ります。

 


 


色が白なので、服がもっさりしていてもパキッと映えてくれそうです。

 


 

今日の仕事着。グレーでもやっとしてる⁉︎

それを、この白のバッグが明るくしてくれます。

 

付属で付いていたスカーフ。


自分では、なんだか勇気がなくてこんな風にできませんが、


付いてたから、という理由でつけてみると、

パッとポイントができて、いいかも~~と喜んでる私です😅

 

白なので、今から夏まで長く使えそう!


合成皮革なので、雨の日でも気にせずに使えて、メンテナンスフリー⁉︎

 

高級感はありませんが、愛着のあるバッグになりそうです♫

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

 

2017.03.22 Wed l バッグ収納 l コメント (2) l top