長男の卒業式でした。
可愛らしいお花が、6年生の通る下足室前に並べられ、
門出を祝福してくれている心遣いが、とてもありがたかったです。
卒業証書授与では、とにかく全員の返事の素晴らしさに感動!!
先生方をはじめ、仲間や在校生、たくさんの方に支えられ、
大きく成長させてもらったんだなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。
さあ、節目を迎えたら整理です。
かなり長くなります。
タイトルの○○とは、
行き先です!
捨てるモノの行き先、
残すモノの行き先、両方です。
我が家で整理することは、5つ。
① プリント類を含め、学校教材類の整理。
→古紙リサイクルへ&机まわりに収納
② 作品の整理。
→クローゼットの天袋へ
③ 思い出の賞状や通知表の整理。
→パソコンスペースの無印ファイルボックスへ
→卒業したら、廊下納戸へ
④ おもちゃ類の整理。
→ほぼ燃えるゴミへ
⑤ 衣類(体操服、制服、ランドセルなど学用品も含む)
→燃えるゴミで処分
&リサイクルショップ&寄付
この5つです。
昨日の午後、①から④までしました。
① プリント類、学校教材です。
5教科の教科書以外、全て古紙回収リサイクルへ。
ノートがかなり溜まってました。
ファイルに綴ったモノも全て外し、厚紙もリサイクルへ。
コンパスや定規、色鉛筆などは机の引き出しに保管。
ニトリのA4カラーボックスに、
スペースができたので、
中学の学用品がどばっと入っても、工夫して乗り切れそうです。
② 作品類は、子どもが気に入って残したいモノだけを現物で保管。
我が家では写真に撮ることもしてません。
③ 賞状は自分の得意を知ることにつながると思うので、
手前のファイルに、通知表6年分を挟んでいます。
この無印ファイルボックスは、リビング横のパソコン上の棚に。
卒業したら、ファイルごと廊下の納戸へ移動させます。
卒業アルバルも。
6年間はリビング近くのパソコンスペースへ。
その後は納戸へと流れを決めておくと、
あちこちモノが散らばることなく管理できてラクです。
④ おもちゃ類の整理。
中学に入ると、おもちゃは必要なくなるかも。
でも今の時点で、整理して残したいモノを選別しておくと、後がラクになるはず。
今の時点でこれだけ。カード類はほとんど残りませんでした。
クローゼットの引き出しの1つ分です。(シールが・・・)
⑤ 衣類、学用品の整理。
まずとっておくもの。
絵の具セット(水彩絵の具なので、一応。中学ではポスターカラーになりますが)
彫刻刀
習字道具
裁縫セット
体操服は、上は傷んでるので処分。
下は次女用にとっておく。
制服は、離任式が終わったら制服リサイクル店へ持っていきます。
ランドセルは、海外へ寄付します。
高一長女のランドセルは、ジョイセフ
に寄付しました。
こちらの活動にとても感銘を受けて決めました。
今回もこちらに寄付する予定です。
今回不要だったモノ。
引き出しを区切るケース類もたくさん。
ゴミ袋45ℓサイズ1つ分。
普段着の衣類がさらに加わりそうです。
我が家の場合、
時間をおかずにやった方が気持ちがラクなので、進めました。
長男は、普段からよく動くタイプ。
やることやって早く遊びたいようなのでスムーズでした♫
と、窓を見るとごちゃごちゃ~!
こちらも見直しした方がいいかも💦
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!