ラクだと思っていた、出しっぱなし収納。
でも実は、全然ラクじゃなかった‼︎
本当の意味でラクなのは、しまう収納でした!
以前の収納を再現してみました。
何がラクじゃないって、
掃除が大変‼︎
コンロ脇なので、油とホコリが合体した頑固な汚れが!
でもその当時は、掃除がどうこうなんて、気にもしてませんでした。
汚れに気づかないくらい平気で、麻痺した状態。
取りやすさだけにフォーカスしてたんです。
清潔なわけがないですよね…
片付けが進むと、自然に汚れに敏感になりました!
と言っても以前に比べたら、というレベルですが…
そうそう、使い勝手がいい!というのは、スペースがたっぷりあって、
作業がしやすい!ことだと思うんです。
モノをどかしたり、よけたり、そんな手間がいらないってことなんだと感じました!
汚れが気になったら、メラミンスポンジでこするか、アルカリ電解水で拭き取るか。
すっごくラクです‼︎
ついつい他もやりたくなって、フード上も掃除したり。
アルカリ電解水で拭いた手前と奥のちがいがすごいです!
では、私にとって使いにくい収納とは…
コンロ近くの吊り下げ収納です。
キッチン道具自体がインテリアになる、
おしゃれな道具は、
見せる収納でかっこよくて雑誌などで見るのは憧れますが、
私の場合、実際には使いこなせないと思います。
ズボラなので、きっと汚れがたまる。
そして、こんな危険な事故も起こり得るようです。
キッチンでの優先順位をしっかり定めて、
使いやすくラクなキッチンにしたいです♫
我が家の場合、掃除がラクなのと、広いスペースがあること、です!
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!