中学入学した長男の部屋。
教科書類を入れた状態。
学活が続き、まだ本格的に授業が始まっていません。
これからファイルやワーク類が増えていくと思われます。
上段は空けてあります。
小学生時代は、棚板を一枚入れ、
]無印トレーに名札類を置き、引き出せるようにしていました。
中学に入ると大量に教材が増えるので、棚板撤去!
高2の長女の部屋は、
やっっと、本当に、やっと片付けたようで、この状態に。
2年生分の大量の教材。
このカラーボックスはA4サイズ用ではないので、横に倒して使ってます。
ちょうど机の裏部分になります。
我が家の机は、壁側にイスがくるように配置。
座ったときに、背中の後に壁がある方が落ち着くようです。
上段は趣味の世界。
一冊一冊、100均で買ったクリアブックカバーを付けてました!
そういうところは気にするのか‼︎
普段のお菓子の袋とか、プリントとかをさっさと片付けろよ‼︎
といいたくなりますが。
なんとか整ってよかったー💦
ま、すぐ崩れるとしても、入るスペースだけは確保しておかないと、片付くはずがないですもんね。
リビング学習の効果についてよく聞きますが、
学習はリビングでしても、道具は各自の部屋へ、
が絶対にオススメです。
我が家は去年まで、ラクだからと、3人分の学習用品をリビングに収納してました‼︎
もう、ストレスの塊です!
いろんなものが、目には入る目に入る‼︎
イライラしてクドクド言ってばかりでした。
それぞれの部屋へ移してからは、
なんのストレスもないです!
そして、子ども達も普通に部屋で管理できてます。
長女は、移す時期が遅かったからか、
まだまだリビングに置きっ放しがありますけどね~~!
小学生の早いうちがオススメです!
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!