fc2ブログ


 

朝は余裕ナシ!なので、我が家は夜洗濯です。


家族5人なので、乾燥機作戦は入りきらず無理。

 

だから、除湿機フル稼働の、部屋干しです。

 


工夫その①
リビングに物干し用のホルダーをつける。

 



 

こちらです。ネットで注文して、ドライバーでネジを2箇所つけるだけ。

7年ほぼ毎日使ってますが、劣化や損傷ナシです!

 


我が家のポイントは、テレビのあるリビングにつけること。

 

テレビ見ながらなので、孤独感、キツさが半減されます!

暑い時期、寒い時期の辛さも、エアコンありのリビングなら解消できます!

 

これこら先の、梅雨時期の洗濯対策としてもオススメです♫

 

 

工夫その②
洗濯物を、高さのあるイスに乗せる。

インテリアではなく、バリバリ実用度120%のスツール。

 



 

これを、こう使います!お見苦しいですが💦

 



 

カゴに入れるのではなく、スツールに乗せる!

これを使うと、高さがあるのでいちいち腰を曲げる必要ナシ!

ラクですよ♫

立ったまま、つけていくことができます!

 

 


工夫その③
洗濯機から取り出すときに、分類しながら広げる。


我が家の場合、

小サイズ~靴下、ハンカチ、下着

中サイズ~トランクス、体操服下のクォーターパンツ、肌着、タオル

大サイズ~シャツ、パンツ、スカート

 


分類してから、スツールに乗せます。

写真は、上から、小、中、大の順になってます。

 

干すモノのサイズをだいたい統一しておくと、

ハンガーやピンチの種類をいちいち変えなくてすむからです。

 

ずっと同じピンチに干していくので、

ムダな動きがなく、効率がよくなります!

 

以上の3つです。

終わったら、レースカーテンをして扉を閉める。

 



 

開いてますね💦

洗濯物が丸見えにならないので、気にせずにすみます。

 


休日は朝外干しするので、お客さんの目に入ることはないです。

 

日当たりや明るさよりも、


何よりもラクすることを優先して考えて作った間取り。

本当に毎日助かってます!

 

実は、この部屋から奥へ行くと、クローゼットに続いてます。

ハンガーにかかったままの服をそのまま奥のクローゼットにかけるだけ。

 


洗濯へのこだわりは人それぞれ。

手間をかけて日に当てて気持ちよく干したい方もいらっしゃるはず。

 

私の場合、とりあえず家が回るよう、最低限の洗濯の仕方でした。

もし、忙しくて時短したい!という方がいらっしゃれば、お試しください~!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.05.19 Fri l ラク家事 l コメント (0) l top