fc2ブログ


 

ハロウィンとは関係ないんですが💦

DIYでラッピングのアイデアです♫

 

材料は、セリアのカード入れ用のポケットファイル。

これは9枚入るものです。

ポケットに入れるカードや台紙など。


ポケットに入れるお菓子。

 

作り方は、


① ファイルに台紙として入れる用紙を、ポケットサイズに切ります。

 



 

全て中に入れてます。


② この台紙の上に、お菓子やプレゼントを入れていきます。

 



 

台紙を切って入れるのが面倒な方は、このカードのサイズがぴったりです!

 


 

たくさんの人と、誰かにプレゼントするなら、

全てのポケットにこのカードを入れても楽しそう♫

 

表面は、9枚で1枚のデザインになるよう、

 


 


切りとって中に入れてあります。

 

もらったときは、かなり嬉しいです‼︎

実際は簡単ですが、すごく凝ってるように見えます😅

きっと、 想いがしっかり伝わるプレゼントになると思います~♫

 

これ、私が子どもたちから誕生日プレゼントとしてもらったものです。


1週間過ぎましたけどね😅

 

ちょっとしたプレゼントだけど、

心が込もってるプレゼント、いかがでしょうか~⁉︎

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.31 Tue l 100均グッズ l コメント (0) l top

 


つい約1週間前に、衣替えしたばかりでしたが、

寒くなってきたので今回2回目の衣替え。

前回はこんな感じ。

 



 

ここから、もう今後着ないだろうシャツ、

綿素材のスカートなどを、引き出しにしまいました。

シャツは1回しか着なかったです。

 

冬から春へ向かう季節と違って、秋から冬へは寒さが一気にやってくる!

 

引き出しから出して、増えたアイテムは、
カシミアニット(一枚で着る用 ユニクロ)、

ウールのタータンチェックスカートなど。

 


ウール素材登場ですが、極寒期用のざっくりニットはまだ封印。

 

私は、服の総数を減らすより、(昔よりは格段に少なくなりましたが)、

こまめに出し入れして、

クローゼットの目に入る服の量を少なくする方が、自分に合ってます。

 


減らし過ぎて単調なのもイヤだし、

変化があっても、大量の服を掛けておくのはイヤ。

 

それを叶えるのが、短期で出す、しまうを徹底する方法です!

今回は、こんな組み合わせで。

 



 

ユニクロでオフタートルニットを買いました。


色は、淡×濃。
シルエットは、ふわ×ピタ

 



 

上はGUのニット。

下のスカートは、もう10年以上毎年はいてます。

 

フリマの戦利品で、なんと100円‼︎大好きなんです❤️


腰までは、プリーツが縫い留めてあるので、「ピタ」その下は「ふわ」です。


色は、濃×淡。

シルエットは、ふわ×ピタ

 

こちらは、淡×淡の組み合わせ。

仕事ではちょっと…外出用です。

シルエットは、ふわ×ピタ

 



 

そして、濃×濃の組み合わせ。

シルエットは、同じくふわ×ピタ

 


 


寒色でどの色とも合うので、迷わずに着られそうです♫

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.30 Mon l クローゼット収納 l コメント (0) l top


 

このロングカーディガン中央に、赤ペンのインクのシミが。

 



 

よくある、机に座って丸つけ最中に付けてしまう染みです。

お腹辺りが多い💦
ジェットストリームの赤、油性。

 

もしかしたら、旦那さんのワイシャツのポケットなどにもあるかも⁉︎

これを、簡単シミ抜き試してみたんです!

 


after

 


 

完璧な条件でシミ抜きできなかったので、薄く残ってますが、

最初に比べたら目立たなくなりました。

 


周りの色の濃い部分は、乾いていないアルコール剤です。


こちらにありました!
魔法水で染み抜き.com

 

茨城県のクリーニングのプロ、横倉靖幸さんのシミ抜き魔法水を検索していたら、

魔法水以外の落とし方も紹介してありました。

 

もちろん魔法水も、試してみたい!

魔法水とは、食器用中性洗剤、液体酸素系漂白剤、重曹の3つをある比率で混ぜ、

あらゆるシミに効く!といううわさのシミ取りのことです。

 


今回は、魔法水では効かない汚れです。

材料は、ジェル状のアルコール消毒液、タオル、歯ブラシ。

 


① タオルを敷きます。

 


 


② タオルの上に、シミの付いた衣類を置きます。

が、シミをタオルに付けるように裏が上になるように置くそうです。

 



 

多分このあたりが、シミの部分。

 



 

③ シミがついているだろう部分に、消毒液をかけ、歯ブラシで優しくたたきます。


私は、ジェル状ではない、家にあった消毒液と、

歯ブラシが無くて、大きいブラシで代用しました。

 



 

上から吹きかけ、

 



 

ブラシでたたく。

 



 

少し時間が経つと、しみ出てきました。

 



 

さらに続けて、afterの状態です。

 



 

ジェル状とか、歯ブラシとか、

条件どおりだともっと取れたかもしれません💦

 

でも、薄くなっただけでもラッキーでした^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.28 Sat l ラク家事 l コメント (2) l top

 


昨日の「得する人損する人」見ました!

東京ガールズコレクションに出演するような、

きれいなモデルさんの部屋を、

家事代行サービスの瀬戸島実千代さんが、2時間でどこまできれいにできるか!

という企画。

 


after

 



 

2時間でここまで‼︎さすがプロ‼︎

さぞかしベテランの方なんだろうと思いきや、

このお仕事3年だとおっしゃってました!

 

いったいどんなすごい道具や洗剤が⁉︎と思いますよね。

でも、使う道具は、この3つなんですって‼︎

 


 

テレビでは、お風呂の排水口やキッチンシンクで、

漬け置き掃除や、

 



 


 

取れにくい頑固な汚れを、雑巾の一部分だけで擦り、

圧力をかけて落とす方法など紹介されてました!

 



 

何より瀬戸島さんの、潔さがすごくかっこよくて、素敵でした!

 



 

うわっと思う汚い汚れも、ガンガン落としていく。

Before

 



 

after

 


 

Before

 



 

after

 



 

2時間でここまでできるなら、

毎日10分でも片づけ、掃除していたら、きれいを持続できそうですね。

 

さて、我が家もありましたよ😱

見逃していた、浴槽の排水口‼︎

 

洗い場の排水口は、チェックして、その都度掃除してましたが、


浴槽の栓のフタ、そういえば見たことなかった…

外すと、
ぎょえ~~‼︎でした。

 

恐怖‼︎バケモノが‼︎
髪の毛とドロドロヘドロ。

 

引っ張れるだけ引っ張りました💦

さすがに画像はムリ‼︎

afterです。

 



 

このフタを外して、

 



 

浴槽の方もしっかりチェックが必要ですね。

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.27 Fri l 掃除 l コメント (0) l top


 

左 ユニクロ ウールブレンドジャージーボリュームスカート(3990円)

右 GUスエードタッチリボンタイトスカート
(なんと!1990円)こちら
です!

 


秋のクローゼットは、綿素材が中心だったので、

冬に備えてウールやスエード調を追加してみました。

 

というのも、去年の冬はほぼ毎日GUポンチスカートで乗り切り、

傷んで処分。

だから、買わないと通勤用がなかった💦

 

この2枚を選んだ共通点は、

① まず第一に、もちろんウエストゴム!

 



 

これはユニクロの方です。


② そして、冬素材。
ユニクロは、厚手でジャージー素材が◎♫

 

 


GUのスエードタッチも、少し薄手ですが、

 



 

質感がちょっと冬らしいかな~と。

 



 

③ そして、シルエットが腰回りがピタッ!のスカート。

 


 


同じGUで買った、右の袖にボリュームがあるニットや、

去年から着ているざっくり系ニットがボリュームあるので、

下はスッキリさせたいな~と思って。

 



 

GUは、タイトスカートなので、もちろん直線。

 


 

こちらのユニクロは、フレアなので下にボリュームが出ます。


身長も低いし、骨格診断ウェーブタイプなので、

本当は避けた方がよさそうですが、

 


腰回りはぴったりフィットするので、

試着したらスッキリ見えました。

 

ハイウエストなので、

ニットを中に入れて重心を上に持っていった方がよさそう。

 

7タイプの診断ではソフトクラシックタイプ。

直線と曲線のミックスが似合うタイプです。


診断は、淡田 美帆さん
にしていただきました^^ 

ニットは曲線なので、ボトムスで直線を入れようと。

 

10月もあと少し。

11月に入ったら、活躍させたいな~と思います♫

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.26 Thu l ファッション l コメント (0) l top


 

そう、心がけているのは、

小学生のように、教科書朗読の姿勢でスマホを見ること。

 

スマホの画面を目の高さに持ってきて、少し離して見るように。

なぜかって⁉︎

 

事実を、知ってしまったんです😱

 

下向いてスマホ見ていて、
うっかり、

スマホのカメラレンズが自分向きになって、

下から見上げた自分の顔を見てしまった‼︎


ひぇ~~😱

 

普段鏡を見るときは、もちろん正面。


だから、そこまで気にしてなかったんですが、


たるんでるーーー‼︎

 



 

わかってはいたんですよ。でもね~💦

 


これ、下から撮ってます。

首は中央に、頰は段々になってますよね~💦

 


これは、ヤバい。仕方がないけど、これはヒドイ!

だからって、直す方法は分からないから、


取りあえず、下を向かない!

で、教科書朗読スタイル、続いてます^^

 

だからって防止できるかどうか分からないけど、

背中もまっすぐになるよう意識するから、
姿勢がよくなるかも⁉︎

 

いろいろ探してみたら、この方のブログがすごい!

Before & after で、わかりやすく変化が!

 


自分を実験台にして、シワ、シミ、たるみに効く化粧品などを試されていて、

ほうれい線が消えたafter写真、すごすぎます‼︎

アンチエイジングのスキンケアに頑張るブログ

 

どうしても気になるときは、この方オススメ商品を試してみようかな~^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.25 Wed l 健康・食 l コメント (0) l top


 

おしゃれさでもなく、


値段が安いからでもなく、


決めての〇〇とは、厚みです^^

 


南国宮崎と言われますが、都城は盆地でかーなーりー冷え込みます!

うちは、高気密高断熱仕様ではないので💦

 

だから、絶対に寒いのはイヤ‼

 



 

ということで、ニトリの二重の毛布に決定!

 

8年間使った毛布を、去年処分。

ゴワゴワが処分した理由です。

 

ずっと、無印やニトリを見てまわり、

やっぱり無印は高いなあと💦

 


ニトリは、Nウォームスーパーも気になったのですが、

 


 

この厚みの比較を見てください!

 



 

ニトリNウォームスーパー。でもこの薄さ。

 



 

こちらが、今回買った毛布。

もちろんNウォームが断然安かったんですが、


どれだけ暖かいのかは、使ってみないとわからない。

 

化学の力ですごい技術をつかってるのかもしれないけれど…

とかなり迷いましたが、

やっぱりこの薄さ、信用しきれない💦と思い、

Nウォームごめん‼︎

 

王道の昭和感の毛布にしました。

 



 

正解でした‼︎
すごく暖かい‼︎


朝布団から出られないです😅

 

家族用4枚買って、出費はかさみましたが、


10年使うぞーー!と意気込んでます♫

 


モノを買うときに、譲れないことを明確にしておくと、

何を優先するべきか判断できますね^^

 


 

話は変わりますが、
仕事から帰ると、こんな飾りが‼︎


昨日は私の誕生日だったので、末っ子が準備してくれてました^^

たぶんせっせと😅

 

喜ばせたいと思った気持ちが嬉しくなりました。

誰かを喜ばせるのが嬉しいことだって、知ってるんだな~と。

 


このブログを始めたのが、おととしの誕生日の翌日。

今日が3年目のスタートです。

 

その時は、もう仕事がキツくて、退職したい!と逃避からのスタート。

でも、状況も変わり、私の考え方もずいぶん変わってきました。

教員もたぶん続けます^^

 

ブログを読んでくださったみなさんのおかげです。

ありがとうございます。


ブログを書くことで、バランスをとり、やりたいことに挑戦できました。

 


ネタ切れで、苦しいときもあるけど、

続けますので、どうぞこれからもよろしくお願いします^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.24 Tue l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top


 

セリアとか、ダイソーとか、

たくさんの使いやすい仕切るためのグッズがありますが、

買う必要ないかもしれません!

 


代用するのは、保存容器タッパーです♫

 

今回我が家で必要なくなった、この家族用お弁当箱。


上の写真のように、プラ製の3段組でした。

 



 

以前は年1運動会で使ってましたが、毎年ずっと主人が仕事で来れないので、

一回り小さな3段弁当箱を使用。

で、処分することに。

 

でも、まだまだ再利用しますよ~♫


まず1つ目の仕切りは、ここに使用。

 



 

紙コップなどを仕切っています。

 


左が小さめの3段弁当箱。

この辺が行楽グッズ。シンク下の引き出しです。

 



 

一番下の引き出し。

 



 

で、この弁当箱をしまっていた食器棚に、スペースができました。

 



 

アンパンマンかき氷の前😅ここに、カップ麺~♫

 


 

上のニトリのインボックスの中は、

 



 

保存容器入れ。フタだけ何枚か入ってますが、

ケースだけをいろんな場所で収納グッズとして使ってるからなんです。

 

まとめてご紹介。2つ目、冷蔵庫収納です。

 


 

左下です。セブンイレブンの惣菜~😅

上のアルミはセリアの容器。フタなしでプチっと鍋入れに。

 


ラスト3つ目は、テレビ台の中に!

 

 


先日のGPシリーズロシア大会録画の羽生くんを長女が鑑賞中、

ゲーム類の仕切りとして使用しました。

 


 

 

末っ子はまだときどきWiiをしてます。

リモコンの仕切りに。
上の方も、タッパー。

 

 


以上3つの仕切り容器として再利用!


ありあまる保存容器に困ったら、

仕切りとして合わせてみると、使えるかもしれません^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.23 Mon l 片付け l コメント (0) l top


 

写真は、無印ストールです。

私、丸顔&エラはりで、おまけに首も短いので、

ストールなんて巻いたことない…

もう43歳になるんですけど💦1回もないです!

 

学生時代のマフラーも、まっったく似合ってなかったです…

 

でも、シンプルな服が好きなのでやっぱり変化が欲しいな~と思い、

思いきったんです!


選んだのは、無印カシミヤストール

 



 

正直、高い‼︎(期間限定で1000円引き)

でも、この薄さが大事だーー!と思い、決定。

 

厚みがあると、ホント雪だるまですからね~~💦

 

色は白オンリーより、少しグレーの入るストライプが、落ち着きました。


ではでは、こちらに巻き方があったので、

真似して試してみることに!


ユナイテッドアローズ 冬のストールの巻き方5選

 

まず、私は似合わない巻き方がこちら。

 



 

「ねじり2周巻き」即雪だるまor鏡もちです~😭

首が詰まって苦しそう~~💦

 


そしてこちらも✖️

 


 

さっきよりはマシだけど、もこもこです💦

「ミラノ巻き」というそうです。

 

そして、これが一番しっくりきました!


スヌード巻き」

 



 

横に広がる巻き方だから⁉︎


少しだけでも首が見えていた方がよさそうです。

 

でも、ニットがリブとか、フィットするタイプの方がスッキリ見えそう。


結び方を復習してみます!

 



 

ストールの端を結んで、
八の字になるようひっくり返します。

 



 

そして、下の輪っかを上に持っていくとできあがり。

 



 

端を奥に入れて、

 



 

こうなるようです。

 



 

ついでに、
無印のアルミバンガー、ネクタイスカーフ用も買いました。(400円)


積み重ねて収納できて、上からでも下からでも引き出せる仕組みのようです。

 

私は本数が増えることはないですけどね^^

クローゼットに掛けておきます~♫

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.22 Sun l ファッション l コメント (2) l top


 

大人気のブロガーさんの記事に目が釘づけ!

茶渋で汚れた水筒を簡単にきれいにする方法を書かれてました!


こちらに。
めがねとかもめと北欧暮らしMIさん

 

すっごくきれいにスッキリ!されていたので、


真似してさっそくやってみました!

 


昨日は中1長男の遠足。

バッチリのタイミングです♫

 


強力に落とすのに、重曹とクエン酸を大さじ1ずつ入れて、

スポンジで洗うのがいいそう。

 

そして、その後もう一度重曹&クエン酸を入れ、

水筒の半分までお湯を入れて、
シャカシャカ振るそうです。

 



 

スッキリしました~~♫

そして、お湯ごと柳宗理のボウルに入れ、

 



 

その他部品も浸けました。


しばらくして汚れをスポンジでゴシゴシ。

 

ごめんなさい。おえーーっ!な汚れが。

 



 

でも、スッキリしました。

 



 

ついでに、無印アクリル給水筒のフタ部分もつける。

このゴムパッキン、輪の中を開きにくくてストレス💦

 

苦労して、やっと茶渋がとれました。

 



 

気になっていた水筒の汚れがとれて、スッキリしました~~♫

 

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.10.21 Sat l 掃除 l コメント (0) l top