何で⁉︎ですよね。
それは、動線上、とってもラクだから。
我が家は玄関からリビングに向かって、
すぐにキッチン(左側)の間取りにしました。
キッチンの冷蔵庫向かいの、この棚に保管してます。
上の引き出しのここ。
一時置きとして、書類を入れてます。
右は赤ペンや印鑑など、宿題チェックや、提出プリント用のセット。
玄関収納にポストが繋がっていて、そこから、ここへ流れる仕組み。
玄関から右側は、靴など収納スペース。
扉もつけず、スクリーンで仕切ってます。
行き来するのがラクなよう、扉はつけなかったけど、
夏場は靴の臭いがあるのが失敗かな~。
スクリーンをめくるとこんな感じで、
外につけたポストが、この穴に続いてます。
ここに新聞やハガキなどが溜まっていて、
取り出して、キッチンまで。
キッチンで、要不要を分別します。
この棚の奥の方のケースに、チラシなどリサイクル紙を入れていきます。
玄関からの動線上に保管場所を決めると、スムーズだと思います。
我が家の場合は、キッチンでした。
家を建てたのは、3番目の子が1歳にならないとき。
いつも買い物袋に、オムツに、末っ子を抱っこして帰ってきて、しかも上2人も連れてたし。
即買い物袋を下ろしたいと思っていたから。
たった数歩の差でも、玄関からすぐにキッチン!は、どうしても叶えたかった!
それが、子どもが大きくなっても、かなりラクで、
この間取りにしてよかった~とつくづく思います。
ただ、この間取りだと、お客さんがいらっしゃった時も、当然キッチン丸見え!
普通の間取りだと、こんなことにはならないですよね。
でも、私は常識やお客さんのことよりも、
毎日の生活がラクに、快適になる方を優先したんです。
自分で間取りを考えて作ったので、すごく満足してます^^
あの時は、ご飯や睡眠など基本的な生活時間以外は、
すべて間取りを考えることに費やしてました。
夢中で楽しかったですけどね。
主人は平日の帰宅も遅く、土日も部活。
遠征の引率で泊まりもしょっ中。
(でも、部活動は仕事としての位置づけではなく、ボランティア)
両親はすぐに来てもらえる距離ではなく、
1人で、仕事して、子どものこと、家事をやっていくには、
いかに効率よく、ラクするかを考えないと、回せませんでした!
私の本来の性格は、のんびり~なんですけど、
それじゃムリ‼︎
1分1秒無駄にしないよう、
先を考えてチャカチャカ動いてました。
だって、いつ子どもが病気になるかわからないし、仕事も先取り先取り。
本当にキツかったし、もう、無理ーー‼︎
って思うことも多かったけど、
その経験が今に繋がってるんだな~と思います。
子どもが大きくなって、本来の私がまた戻って来たような💦
もうちょっと、しっかりしないとなと思います!
だいぶ話がズレましたが…
ストレスフルな生活を少しでもラクにするのに、動線や片付けは本当に有効です。
長くなってごめんなさい~~💦
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!