見た目がスッキリしてるのは大好きです!
でも、中身をキチッと収納ケースで仕切るのは、私にはできません~💦
同じケースで統一して、白化するのは憧れますが、
そこに至るまで、測る、収納グッズを探すもろもろの作業がめんどくさい‼︎
そして一番嫌なのが、入れるものが変わったときに、
私はサッと組み替えることが難しそうで💦
人それぞれ、何を優先するかが違って、
いろんな考え方があるのがおもしろいと思います!
私の場合は、融通が利くこと。簡単にできること。
まあ、面倒なことはしたくないってズボラなだけなんですけどね^^
ラクすることに、懸けてます!
だから、季節限定のカイロなんて、
普段使用頻度がかなり少ない、学校用品(文房具スペース)を端によせて、
カイロスペースを作ってます。
仕切りなんて、箱のまま。
フタ部分のピロピロは剥ぎ取ってます。手でちぎるので切り口がヒドい。
冬が終われば、箱も処分して元どおりの文具スペースに。
これがラク!
食品のストックも、
扉部分の収納は、
ニトリのインボックスのハーフに、
なんの仕切りもせず、パズルみたいに食品を立てて収納。
減っていって、できたスペースに新しいモノが入るという、
時の流れに身を任せる収納です^^
私にとっては、これが全て決まったケースで仕切る方がストレスかも💦
でも、カトラリーはケースごとに収納が決まっていた方がラク。
分けた方が、アイテムが混ざらず、取り出しやすく戻しやすいです。
当たり前ですが^^
ということで、
流動的なモノに関しては、ザックリと、
ほぼ固定しているモノは、キッチリと、
と使い分けするのが、私には合ってるようです。
自分が、どんな風に生活したいのか、
そのために、どんな収納が合っているのか、
よく考えてみることって大事ですね^^
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!