年度末が近づいてきました。
子どもさんが小さい方のお悩み⁉︎
キャラクター問題。
インテリアにそぐわないから困る!
どこまで取り入れたらいいの⁉︎
という感じですかね。
せっかく白で統一してるのに、色がうるさい!とか⁉︎
我が家の場合、思い切り取り入れてました😅
そして、今はそれでよかったなと思います^^
まあ、私の場合シンプルは好きだけど、徹底はできないズボラなので。
小3末っ子が年中の頃かな。
オールプリキュアで外出。
それだけでは終わらず、アクセサリーじゃらじゃら。
もう、ご機嫌でした😅
場所にもよりますが、
家族や友達など身内で遊ぶ公園なんかには、着て行きましたね。
子どものあまりの「大好きさ」に、こっちが根負けしたというか。
それで、経験したことを元に書きますね♪
① 基本、好きなようにさせてあげる。
熱中するのは期間限定だから。
生まれて初めての、「大好きなモノ」だと思うので、
その気持ちを大事にする。
徹底的に禁止するなど、
抑制しすぎるのは成長に影響がある場合もあると思います。
「大人になって、モノを溜め込む人は、
子どもの頃親に勝手にモノを捨てられた経験がある」とテレビで見ました。
もう、やっちゃいました。
なんでも買ってあげる、ということではないです。
親の許せる範囲で、ルールを決めるといいのでは。
現在中1長男の使っていた、ポケモンの箸箱など処分する度に、
さびしいなーって気持ちになったりします^^
② リビングではなく、個人部屋に収納する。
赤ちゃん期を除き、おもちゃなどは子ども部屋に置き、
その都度リビングに出し入れする。
落ち着きたいリビングに、カラフルなおもちゃが散乱していると、
さらに疲れそう💦
我が家は、以前学用品など全部リビングに集合させていて、
かなりのストレスでしたが、各部屋へ置くと、すーーっきり!しました。
子ども達は習慣で動くので、
理想は小学校前くらいがよさそうです。
(うちは遅くて、苦労しました。)
③ 成長に合わせて、持ち物を見直す。
これが一番大事!
我が家には、アンパンマンも、プリキュアも、妖怪ウォッチも、ポケモンも、
おもちゃはありません!
ぬいぐるみは一部あります。
どんどん成長する子ども達。
好きなものも変化して、新しいモノが入ってきます。
ということは、出さないと^^
我が家の場合、3歳以降にアンパンマンさよなら。
小学校2年までにプリキュア&戦隊モノさよなら。
(猶予期間含めて)
小学校卒業で、妖怪ウォッチ、ポケモンさよなら。
おもちゃじゃなく、お弁当箱など使うモノはまた違ってくると思います。
我が家も、ロフトを見直してみます^^
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!