
結局、ホコリ汚れはどうにかなります。
年数が経つほどどうにもならないのが、水垢、カビ、油汚れ(ホコリと絡むとやっかい)
ということで、年1回でもやっておいた方がよかった‼︎と後悔している場所は…
何と言ってもお風呂場‼︎
ここは、年が経つほどに、水垢やカビなど頑固な汚れになり、ちょっとやそっとじゃ落ちず、もう諦めてしまう場所。
お家がキレイなうちに、こまめに掃除してモチベーションが保てるといいと思います!
我が家は業者さんにお願いしたいレベル。
今年はちょっとだけがんばりました^^

もう、お見せできないレベルです…
そして、もう一つ。
油汚れのキッチン関連。
油汚れも、ベットリとホコリと絡みついたり固まったりと、厄介です。
レンジフードの1番上の写真が、前回掃除から約半年後。
掃除して思い出しました!
市販のフィルターカバーを付けないことに決めたのでした…月1掃除するつもりで。
ずっと放置してました。
でも、もう数回目なので慣れてきて、手順はスムーズに。
初めて取りかかった(6年前かな⁉︎)は、
恐ろしく時間も労力もかかりました。

酸性の油汚れは、アルカリ性の過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)で落とします。漬け置きして擦るだけなのでラク!

50度くらいのお湯で粉を溶かし、漬け込む。
平たいフィルターは、キッチン横の洗面所に浅くお湯をためて。
ここに、トースターの網やグリルのカバーなども投入。
ファンは、深さのあるバケツに漬け込み。
ホコリがねっとり。まだかわいいもんです。
漬けて、
放置している間に、レンジフード周りを拭き掃除。
同じくアルカリ性のアルカリ電解水スプレーで、
上部分や、サイドのホコリ。
サイドをネジで外したら、やっぱり蚊が落ちてきましたーー‼︎
そしてafter
今回のファンは、ブラシで擦らなくても汚れが落ちました。
水が抜けるのを待って、洗面所のフィルター汚れを、
ティッシュで拭き取り、
排水口に汚れをためず、掃除しなくていいようにします。
装着して完了。
ついでにトースターの掃除も。
これでもafter^^
パンくずやコゲ、油汚れがヒドかったです。
デロンギのトースターやバルミューダのモノ、欲しいけど、
適当な扱いになりそうで、もったいなくて買えません。
いざとなったら、いつでも処分できる価格に落ち着いてます。しかもなかなか壊れない^^
ということで、
我が家の失敗をぜひみなさん生かしてくださいね。
ちなみに、ホコリや砂などの部屋掃除は、
子ども達に強制的に担当割。
自分の部屋はもちろん自分でやれよ!
それ以外に家全体を仕事内容で割り振りました。
床拭き担当はすべての部屋の床拭き。
棚などホコリ取り担当は、窓枠も含め家具の棚上などもすべて。
面積はせまいけど、地味に面倒なドアの溝や窓の桟などの担当。
そして、すみっこ担当は、壁と壁の角や、壁と家具の隙間、など。
ここの汚れは、まだなんとかなるレベル。
でも、みんな家にいるので結局また汚れて、掃除機かけてます^^
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!