
たぶん、片付けのスタートが1番負荷がかかるんですよね。
〇〇とは、「見る」こと。
モノが、ゴチャゴチャとカオス状態のときに、
それを取り出して「見る」ことが、すごーく苦痛でした。
見たくないから、逃れて、さらにモノが増えていくという悪循環。
(小4次女のリビング置きのカゴ。)

それを断ち切るには、やっぱり覚悟を決めること。
私は、土日の休みの日でもイヤでした。
楽しいことに時間を使いたいから。
結局私の場合、
インフルエンザで強制的に仕事を休まざるを得なかった時期に、体力が復活したタイミングで片付けスタートとなりました。
外に出ることもできず、暇になったから。
庭に放置したままの、壊れた自転車小屋を片付けたことで、そこからガンガン進みました。
最初の取っ掛かりは、
時間、心の余裕、体力、すべてそろったときでした。
その時の苦労があるから、もう二度とリバウンドしたくなて、
とにかく「見える」状態で収納するように。

どこでも「立てる」収納を心がけてます。
カゴ収納の中身が溢れて酷かったので、
昨日次女が片付けた状態。

でも、取り出しやすいかな⁉︎
というところや、
これ、ここに必要⁉︎
ってところもありますね。
そしてafter。

よりスッキリ!
ぬいぐるみなど、別の場所へ。
ほとんどが、趣味の描くことや作ることの道具。
ここは定期的にチェックしないと、溢れます…

ここに入れていたペンの収納を、閃いたようです。

このおみやげカンカン。

ぴったり~~♫すごい‼︎
こんな嬉しいことがあると、よし!次も‼︎
とモチベーションアップしますよね。
スタートの苦労があるからこそ、
スッキリした後の快適さがやみつきになります‼︎
今後も、よく使うモノだからこそ、定期的に見直しすることが必要ですね^^
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!