
それは、絵本です。
我が家の子ども達は、高3、中2、小4。
もう絵本の読み聞かせをすることもないし、
子どもが自分で絵本を読むこともないです。
が、
小さい頃何度もくりかえし読んだ本は、
どうしても捨てられずに、
5冊だけとっておいてます。

一人ひとり好きな本は違って、

「あーんあん」は長女が好きだった本。
ほいくえんにいくのはいいけれど、
かあさんが かえっちゃ いやだよー
一歳から保育園の長女は、たぶんここに共感したんだろうなー。

落書きつき…

リズムのある言葉で、読むたびに体を揺らしていた長男。
次女は、「ねないこ だれだ」が大好きでした。
3人とも赤ちゃん時代、必ず笑っていたのは、
「いないいないばあ」

まだまだ赤ちゃんで言葉もしゃべれないけれど、「ばあ」で必ず笑う姿に、
この本すごい‼︎と驚きでした。
もうボロボロ。テープの跡の劣化もひどいです…裏もだいぶ汚れが。

でも、やっぱり捨てられないな。
私にとってはアルバムみたいなものですね、きっと^^
他の大量の絵本はもう手放しましたが、
思い出深いこの絵本は、まだとっておこうと思います。
「マツコの知らない世界」で、
絵本についての話の中で、
「送迎やご飯などの世話をされたことよりも、子どもの記憶に残るのは絵本だ」
というようなことをおっしゃっていたんですが、
これ、親も同じで、
日々どう過ごしてたかなんて、すっかり忘れてしまってますが、
絵本を読んでる時の子どもの姿の記憶は、しっかり残ってるな~と思いました。
いつまでとっておくのが分かりませんが、
もういいかな、と思えるまでは手に取れる場所に置いておこうと思います。
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!