fc2ブログ

長女の大学進学に伴う、引越し準備の記事です。
だいぶ部屋を片付けて、
持っていきたいモノ、処分するモノなどハッキリしてきました。
その中に、
「持っていきたいけど、持っていけない。でも、処分したくないモノ。」
が出てきました‼︎
ありがちですけど、マンガ・本です。
当初の予定では、究極の選択を迫っていた私。
持っていかないなら捨てろ!と。
でも、確かにお小遣いでコツコツ貯めて、集めてきた本は、

なかなか処分はできない、らしい。
まあ、気持ちは分かります^^

青い鳥文庫の、藤本ひとみさん原作の、
カッズシリーズは、小5あたりからハマり、
未だに新作は買わずにはいられないという、
娘の心の支えのような本です^^
持っていきたいけど、持っていけない、こんな本達を、置いてあげる^^ことにしました。

寝室の本棚スペースです。
上2段が空いていたので。
ただし、期間限定です。
大学生活が終わるまでには、どちらかハッキリさせる。
(でも、カッズシリーズ、今度は小4次女がハマりそうな感じです^^)
猶予期間を設けるにも、やっぱり何もない空間は必要。
こまめに見直しをして、判断する。
ハッキリ処分!できるモノに、
スペースを奪われてはいけません‼︎
我が家の、片付けスタート時に出てきた、
大量の壊れた傘!
役目が終わったモノは、すぐに処分!
ということで、寝室本棚ももう一度見直してみます。
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2019.03.23 Sat l 子ども収納 l コメント (0) l top

やっと無印良品週間でのお買い物ができました!

娘の大学進学の一人暮らし準備& 次女の子ども部屋準備に使います。

横ワイド大タイプと、

小タイプです。
長女の部屋を、次女が使えるように整理と片付けをしてきました。

服は持って行くだけになり、かけてありますが、他のモノはだいぶ片付きました。
今まで、3箱連結したタイプの引き出しでしたが、

無印に変更。
次女が家を出る時は、そのままpp引き出しを持っていけるようにしたいです。
下の段に入れているのは、中学校のジャージや柔道着など、長女のお下がり。

引き戸の反対側も、ほとんど空の状態に。
その分だいぶ処分もしました。
中3の卒業時にも整理したけれど、
さらに3年経つと、またかなりモノは増えてましたね~~‼︎
節目の見直しは、絶対に必要だと感じました^^
次女がこの部屋を使うのは、もうしばらく先だと思いますが、(寝室横の部屋なので、寝る時は使うかも)
いつでも入れるように準備すると、気分的にラクになります♫


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2019.03.22 Fri l 無印良品 l コメント (0) l top

お金はかかっても、時間を短縮できる、
コインランドリーに打ち込みます‼︎
我が家の洗濯物は、基本夜干し。

こんな洗濯物干し室をリビングに作りました。
が、今回の洗濯物は2日分‼︎
ピンチもハンガーも大量すぎて足りない。
今日は雨だから、除湿機も一日中つけることに。
だったら、手っ取り早く乾く、
コインランドリーです!

大型機が埋まっていて使えなかったので、
上下2段に洗濯物を分けて、
20分で。
10分100円。
1つに40分かけて400円払うより、
2つに分けて、お金は同じ400円だけど、20分で仕上がる方が、助かる!
待っている間にブログ書いてます^^
仕上がったら、洗濯たたみをして、仕上がった状態で持って帰れるのもラク♫
家事が1つ片付いて、気分もラクです^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2019.03.21 Thu l ラク家事 l コメント (0) l top

冬コート、断捨離します。
クリーニングに出すかどうか迷い、出す前に断捨離。
着た期間は短く、2年。
でも2日に一度は着たので、着倒したと言ってもいいくらい。

テスコムの毛玉クリーナーで毛玉とりをしながら着ました。
が、やっぱり傷みが。
そして、歳のせいか、重いのがイヤ~になって。
今年はウルトラライトダウンを追加したこともあって、その軽さが快適で、
ウール混のコートがすごく重ーく感じます。

割合的にはそう入ってないんですけどね。
中に着込んで、ガバっと羽織れて、
ゆったりしているのがよかったんですが、
ブカブカ感が気になるのもあって。
来年は、仕事着にウルトラライトダウンをもう一枚追加して回してもいいかなと思ってます。

今年の冬の家族分の断捨離した服。(長女の学校モノも含む)
定期的に新陳代謝を!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2019.03.19 Tue l 断捨離 l コメント (0) l top

もう3月も下旬へ向かいますね。
今年は、娘の大学進学、私は長距離通勤の異動があるかも(まだ未定)ということで、
普段の年度末よりも忙しくなることは絶対。
なので、今できることを先取り‼︎
衣替えをやってしまいます‼︎
私は、自分の容量を超える状況に陥ってしまうかどうかは、
家が整っているかいないかで、大きく違います。
仕事に負荷がかかる状況でも、
家が整っていれば、なんとか冷静になって、
乗り越えようと頑張ることができます。
ということで、衣類部門。
コートのクリーニング、
ニット類の洗濯、入れ替えをしました。

ボトムスは変わらず。
カシミアニットなどをしまい、綿ニットへ。
右側のパーカは、仕事着用2枚と休日用1枚。
ニットの一時置きのカゴは、
before

after

寒い日もあると思いますが、ユニクロ極暖や
ヒートテック重ね着で乗り切ろうと思います。
やらなくちゃいけないことが、ひとつなくなって、気分的にラクになりました♫


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2019.03.18 Mon l ラク家事 l コメント (0) l top

卒業式用スーツを買いました。
以前記事に書きましたが、
15年くらい前に買ったスーツが、古いことに気づき。(娘の高校卒業式にて)
昨日は職場の中学校の卒業式。
担当学年ではないけれど、授業で3年間見てきた生徒達の、
退場するときの表情から、やり遂げた誇らしい気持ちやみんなへの感謝の気持ちが伝わって、
なんとも言えない感動を味わわせてもらいました。
この瞬間を味わうために、日々頑張っていくんだなと再確認しました。
さて、このスーツですが、これからも毎年仕事で着るので、この際変えておこうと思い、
any sis で購入しました。
中のブラウスは strawberry fields です。
下は、パンツに。

これで終わってもよかったんですが、
プラスもう一枚。ジャケットを色違いで。

薄いグレーです。
下に先ほどの黒パンツを持ってこようと思います。
色は違っても、同じスーツの素材なので違和感なく着られそうです。

こちらは、ずっと前に購入した単体のスカートです。

セットではないですが、これでもいいかな~と。
卒業、入学と2着違うスーツを購入するよりは、使い回しやすいのでは、と思ってます^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.03.17 Sun l ファッション l コメント (0) l top


〇〇とは、
earth music & ecology です。

娘と一緒だったので、若い方向けのお店だけど入りました。

仕事用パーカを購入しました!
色違いで白とグレーを。

傷んでも、多少汚れても気にならない価格が大事!

なので、ユニクロが無印で購入しようと思ってましたが、
ふらっと入ってお店で試着してみて、
安さとスッキリ感に満足して購入。


earth music & ecology



こちらのライトタイプを。
フィットする感じです。





よかったのは、フィット感と、もたつかない短めの丈。
そして、明るいグレーの色。

もう1種類は、





こちらは少しゆったりとした感じ。

ユニクロを試着して気になったのは、


グレーの色味が濃いめなところ。
もう少し明るい色がよくて、やめました。

明るくても、ベージュ系になると黄味になるので、
パーソナルカラーがサマーの私には✖️

そして、無印ではこのタイプを試着。


着てみて、柔らかくて気持ちよかったんですが、
ちょっともたついてしまい、家着感も出たのでやめました。



ちょっとしたことですが、ロープ部分の処理の仕方が、
キレイめに見えるのかな~と思いました。



パーカは、カジュアルアイテムなので、
グレーに近い色味のスカートを合わせて、馴染むようにして着てみました。

仕事用には、作業もしやすく気温の調整もできるので、
すごく便利なんです。

2枚購入するのは服が増えるとはいえ、
他のアウターのデザインを気にしなくていいのでラク♫

ガンガン着たいと思います!





ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.03.14 Thu l ファッション l コメント (0) l top

まずは冬感満載のダウン、厚手コートをクリーニングに出します!
春仕様アウターは、

薄手のスプリングコート。
そして、パーカ。

最近だいぶ暖かく、ニット類も一緒にしまおうか、と考えたんですが、
まだやめときます。
寒くなることもあるかも⁉︎
もうないかな⁉︎
一回洗ってしまったら、再び取り出すのがもったいなくて。
だから、薄手の綿ニットは、
中にヒートテックを着込んでも、ちょっとまだ躊躇してしまいます。
パッと見た目の素材感が春らしければいっか^^
中はまだウールニットです。

さすがにザックリ系はしまいました。

なんだか、どのアイテムも同じ色ですね。


組み合わせるのはラクですけどね♫


ということで、外側だけは春らしく。


中は冬で^^


でも、ヒートテック2枚重ねが1枚に。


タイツの中は、ヒートテックハイソックスをやめて、インナーソックスのみに。


だんだんと春に向かっていて嬉しいです♫



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.03.13 Wed l クローゼット収納 l コメント (0) l top

普段は690円が490円に!
普段から安いのに、この値引きはお得感あります!
化粧水・敏感肌用 しっとりタイプ
のみ。

そろそろ切れそうだったので通常用として1個。
お風呂あがりに即スプレーする用として1個。
2個使いします!
以前記事に書きましたが、長井かおりさんの本に、

とにかく乾燥させないことが大事で、しっかりと化粧水を付ける前に、スプレーで導入する化粧水が必要…というような内容がありました。
以前は100均のスプレーボトルに入れ替えしてましたが、もう面倒になってそのまんま。
この機会に、スプレータイプとしてもう一本同時に使うことにします!
普段の通常用はこちらに。

もう一つは、お風呂から出たところの棚に置きます。
新しい行動を習慣にしていくには、わざわざすることではなく、 
即できるようにすることが大事だと思うので、
置く場所は重要。
タオルを置いている棚に置けば、目に入るしすぐ手に取れます。
スプレーするのが大事なので、ノズルも買いました。

手順としては、お風呂から上がって、
体を拭く前にシュッ‼︎

それからタオルで体を拭いて(今タオル洗濯中で全部なし)
クリームなど部分的に体に塗って、
着替えをしてから、
もう一度、しっかり化粧水を付ける。
そのまま、以前記事に書いた、千波さんの「顔ほぐし」をする。

こんな流れです。
安いからこそ2個使いできる!
無印ありがとう‼︎
いろいろ試したことは、普段の生活に溶け込ませ、習慣にできているので、
お風呂から出てすぐのスプレー化粧水、これも続けたいと思います!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.03.10 Sun l 無印良品 l コメント (0) l top

白いドアがリビングドアです。

ドアの奥が玄関ホール。
帰ってきてすぐ、ドサっと荷物を置く間取りにしたかったんです!
だから、帰って即キッチン!
の間取りを考えました。
子どもが小さい頃は、抱っこしながら荷物持つのは当たり前。
なんとかふんばって帰宅して、
部屋に入ってキッチンまで歩く、
その10歩のキョリが、その10秒の時間が、
どれだけの重荷か‼︎
そんな私の負担を、ナシ!にしたかった^^
共働きで、お互い実家も遠く、主人の帰宅は10時頃。
一人で3人の育児と家事を回すのに、どうしたらラクできるか^^、
とことん考えて、間取りを描きました。
この間取りでのデメリット、
それは、お客様がいらっしゃった時に、
キッチン丸見え‼︎

この部分を見られてしまいます!
ゴミ袋は外へ出し、
食器棚上の、主人専用のストックを隠しますが^^
が、頻繁にお客様が来ることはなく、
気を張るのは、唯一家庭訪問くらい。
なので、日常の負担をなくす方が私のためになります^^
今年で10年目の我が家の経験から、
家を建てるとしたら、
人のためではなく、自分達のために^^
考えるのが正解だと確信してます。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!




2019.03.09 Sat l 間取り・動線 l コメント (0) l top