fc2ブログ

間違えて、クロームキャストではなく、ミラスクリーンというものをアマゾンで注文してしまいました!
欲しかったのは、こちら。

スマホの画面をテレビに映せる機器。
アマゾンで、「クロームキャスト」で検索すると、

こんな風に出てきたので、違いもわからず、
娘は4500円ほどで買ったのに、安くなったんだ~とのんきに注文。
届いたけれど、何か違う…

どうやら、これは写真や動画をスマホの画面のまま映すものらしいです。
家族で写真やビデオを見たりするのによさそう。
映す間は他のスマホの操作はできないようです。
結果もう一度販売店で買い直し…

韓流ドラマの「奇皇后」にハマっている主人。
無事、アマゾンプライムビデオをテレビ画面で見られてご満悦。
今年の7月から、クロームキャストでアマゾンビデオが見られるようにアマゾン側が改正してくれたようです。
以前娘が購入したときは、YouTubeでダイエットのための動画を映してました。
その時の記事
大学進学し、そのまま持って行ってしまったので、
購入することになったんですよね。
機器にうとい私はもったいないことをしてしまいましたが、
ミラーキャストは職場で活用させたいと思います!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.09.25 Wed l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top

9月ももう下旬になりましたね。
玄関のインテリア(というほどでもないですが)を変えました。
我が家は、手ぬぐいをタペストリーがわりに季節のインテリアを楽しんでます。
夏の間は、「にじゆら」の水玉の手ぬぐいでした。

今回は、草間彌生さんの手ぬぐい。

そこに、ダイソーのカボチャにペイントしたものを適当に飾ってます。

アクリル絵具で白や黒に塗って、
上からマジックでイニシャルを書いたり、
絵を描いたり。

これは次女が3年生の時に描いたもの。
日付を入れて、思い出の作品としてとっておいてました。
玄関のインテリアが変わると、
ちょっとしたことだけど、気分が変わってウキウキします🎵
子どもが大きくなると、小さい頃のような楽しみ方もなくなってきますが、
楽しみたいな~という気持ちは持っていたいなと思います^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.09.24 Tue l インテリア l コメント (0) l top

こちら、afterです。
賞味期限切れのストック品を処分しました。
 冷蔵庫の中の調味料処分に続き、もう何回目⁉︎
期限切れの食品こちら。

部活動の費用捻出のため、学校にも物品販売がよくあります。
結局使い切れないまま…

炊き込みご飯の素。1年以上前にすでに過ぎてます。
そして、

こちらはもう、2年前。
さすがに学習して、こうすることにしました。
物品販売をお願いされたら、もちろん応援の気持ちはあるので、
商品は要らないので、商品の金額の「寄付」をさせてもらう。
そうすると、部活動後援会の出費の費用も抑えられるので、一石二鳥🎵
我が家のストック品の中でよく使うモノ。

ご飯の炊き忘れの救世主!
あとは、カレーの固形ルウくらいかな。
主人専用の激辛レトルトカレーとか。
我が家ではそんなに頻繁に使わないです。
だから、我が家のストックコーナーも、
食器棚の扉部分のここだけ。

カップ麺類も^^
片付けって、「頑張ってやってしまったら終了‼︎」
とはならず、
生きている限りずっと続くものですよね。
一定期間での見直しがついて回ります。
それをなんなくできるようになるためにも、
溜め込まないことが大事‼︎
今度こそは、期限内の消費を目標にします🎵


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.09.23 Mon l 片付け l コメント (0) l top

ふと、セブンで目に留まった歯ブラシ。
保険外の歯周病治療(THP)を受けた時に、出された歯ブラシにそっくり。
また記事に書きたいと思うのですが、
この治療を受けて、歯周ポケットが一番深いところが5㎜の部分もあったのが、2㎜まで改善されました‼︎
普通の保険内の治療では、まずありえませんよね。
トータルヘルスプログラム
この歯ブラシの毛の部分が、

スパイラル毛でしっかり歯垢を絡め取ってくれ、スッキリ!

先の細い毛は、歯周ポケットの中に届くようです。
毛の硬さは、「ふつう」タイプは柔らかく感じたので、こちらの「かため」を職場用として追加しました。

洗面所の三面鏡の裏にケアグッズをまとめて収納してます。
ひとまとめにしておくと、ドアの開け閉めも一回で済み、面倒に思わず続けられています^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.09.22 Sun l 健康・食 l コメント (0) l top

中学校に勤めてます。
体育大会までの通勤着は、こんな感じ。
右スペースは、こちらのポロシャツ。

青いモノは、オーシバル。
それ以外はフレッドペリーです。
練習後の授業や、授業からの練習に備えて、
即着替えられるよう、上をポロシャツにして、下のジャージだけを着替えられればいいだけ、にしていました。
無事体育大会が終了したので、衣替えです。

ポロシャツを全てしまい、ゆったりとしたスペースになりました。

無印pp引き出しに、コンパクトにたたんで収納。
ちなみに左側が半袖プルオーバー。
真ん中が、ノースリーブ。
私は、秋色の服を持ってません。
ボルドーとか茶系の服は、素敵だな~と思うものの、上下どの服とも合わせられるわけではないので、敢えて買わないです。
白、紺、グレー、サックスなど青系のみ。
組み合わせの手軽さ優先‼︎
小物で秋らしさを取り入れられるよう、研究してみます!
そして、気温に合わせてこまめに入れ替えしようと思ってます♬


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2019.09.15 Sun l クローゼット収納 l コメント (0) l top

和室に置いていた、小5次女の学用品類を、
子ども部屋へ移動しました。
before

我が家は子ども3人。
ですが、子ども部屋は2つしか作りませんでした。
なぜかというと、長女と次女が8歳差だから。
今年から大学進学で家を出た長女の部屋に、次女が入ればちょうどいい!と思ったから。
我が家の場合、これで正解でした。
長女が家を出たときは、こんな状態。

机前の不要になったカラーボックス。
ここに、
after

次女のモノを移動。
クローゼットは、

このままの状態です。
右のビニール袋は、保護犬を預かったときに使用していたトイレパッド。
もったいなくてそのままに…
今回の移動前にもちろん、持ち物の見直しをしたました。

細々したおもちゃやぬいぐるみなど。
そして、長女が赤ちゃん期からずーっと使ってきたこちら。

ぬいぐるみをタオルを敷いて寝かせてベビーカーにしたり、
ぬいぐるみをたくさん載せて、保育園ごっこをしたり、
いろいろ遊んでました^^
さびしいけれど、こちらも処分。

巻きつけたテープの跡^^
子どもの成長の節目ごとにモノの見直しをしてきましたが、なかなか捨てられなかったです。
でも、もう一番下の子が5年生。
我が家の、最後の赤ちゃん期グッズかな。
今までありがとう!
子どもの成長は本当に早い!
このカートが現役の頃は、自分の時間がほしくてたまらなかったですが、
今は、成長の早さに、さびしさも感じてしまいますね。
でも、思い出のモノにあふれた生活もイヤ。
やっぱり、節目に見直しは必要だと思います!

ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.09.08 Sun l 子ども収納 l コメント (0) l top

生まれてから実家で、そして自立しても結婚して家族ができても、ずっと家にあった、
固定電話を解約しました。
真ん中の固定電話を外すと、こうなりました。

時代の流れってすごいですよね。
子どもの頃から当たり前にあった電話が、家からなくなるなんて想像もしませんでした。
解約した理由は、
固定電話にかかってくるのは、
ほぼ勧誘の電話だから。
塾、振袖と、子どもの成長に合わせていろいろ。
毎回断るにしても、夕食準備の忙しい時間に電話をとることがストレスに。
実家の両親からの電話もたまにありましたが、
スマホで済みますしね。
解約するのに少し気がかりだったのは、
職場から、帰宅した小5次女に連絡を取ることが不便になるな~ということ。
それは、子どもケータイを持たせることで解決。
ということで、電話機を処分することと一緒に、こちらも処分。

取扱説明書です。

無印ファイルボックスに一括して入れてます。

パソコンスペースに収納。
説明書も、今はもう紙ではなくなってますよね。
どんどん変化する時代に、なかなかついていけてないです。
アナログな我が家ですが、便利になることや身軽になることと、残したいモノやことをしっかり判断していきたいと思います。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2019.09.01 Sun l 断捨離 l コメント (0) l top