fc2ブログ


40代になって、
シンプルな服だけではとても間がもたないと実感!
なるべくアクセサリーをつけるようになりました。
首のシワや顔のたるみを、少しでも視線を外してごまかせないかと。
上は、昔流行ったロングネックレスの二重タイプを取り外し、短いタイプのみにしたモノです。(女性らしいタイプのネックレス。)
毎回服を選ぶ時のマイルールとして、
正反対のモノをセットで、と考えてます。
色だと濃い色の紺、淡い色の白、またはライトブルーなど。
デザインだと、ふわっとボリュームが出るモノ、タイトなシルエットのモノ。
アクセサリーも、上品な女性らしいモノ、カジュアルな男性っぽいモノ。


こちらは、ちょっとラフな感じのタイプ。
2つを比べると、


同じ粒の大きさですが、色味と質感が正反対。


シルバータイプでは、


こちらも使い分けてます。
左は細かい分、繊細なイメージ。
これをイヤリングとも組み合わせて、カジュアルと女性らしさの、全体のバランスをとるようにしてます。
全部がカジュアルになったり、
全部がエレガントになったりしないように計算してます。
そう考えると、そんなに数は必要ないなと感じてます。
昔のアクセサリー類もそのままにしているので、そろそろ見直しをしてみます!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.20 Mon l ファッション l コメント (0) l top


我が家のキッチン、食器棚の上に注目!



夫が買ってきたおやつ⁉︎類のディスプレイ。
ここに置く理由は、きっと一目見てわかるから。
そしてたぶん、自分だけのテリトリーにしたいと思ってるから。
でも、これって見た目が悪すぎて困る‼︎
ということでafterです!


どこに置いたか分かりますか⁉︎
冷蔵庫左の無印引き出しの上にカゴをおきました。


中身は、


夫対策としてこの場所を選んだのは、
帰ってきてすぐの場所(冷蔵庫右側が玄関からのリビングドア)
腰くらいの高さで、取り出しやすくしまいやすい。
上から見て、何が入っているか一目瞭然。
という理由から。
前に置いていた飾り物は、玄関や他の場所に移動させました。
このカゴ、新しく買ったわけではなく、食器棚でお菓子入れにしていたモノ。
before


after


カゴのあった場所はお菓子入れと家族が認識しているので、そこは変えずに、
ほぼ使っていない琺瑯バットを収納に利用。


バット大、中は中に入れてました。
今はカラです。
カゴの時より白で統一感が出るかも!
本当は、カップ麺類も、お菓子も収納の住所は決まっているのですが、
どこにあるか探せない&しまわない夫対策としては、ぴったりだと思ってます^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.19 Sun l キッチン収納 l コメント (0) l top


私の場合、キャパオーバーで発狂したくなる時の原因は、焦り!
やらなくちゃいけないことが迫ってきている、
自分の思い通りに他人が動いてくれない、
など焦っている時に追い討ちをかけるのが、
家には脱ぎ捨てられ服やゴミが散らばっている、
などなど、視界に映る部屋の荒れ。
思考のゴチャゴチャと、視界に入ってくるゴチャゴチャとが圧をかけてきて、もうパニック‼︎

となってしまうのではないかと。
ということで、キャパオーバーになる前に環境を整えることが重要だと感じてます。
(上の写真は長男が突然プリント類の整理をし出したもの)
主婦は、子ども関係いろいろ、仕事、家事、片付け、役員の仕事、などなど抱えているものを数えるとキリがありません。
そんな圧がかかった時に必要なことは、
一つ一つ障害になっているモノを取り除くこと。
見える状態から整理すると、頭の中を落ち着かせることができると思います。

目に入ったモノを片っ端から潰していくことができれば、リセット完了!

(主人のズボンが…)

でも大量すぎてどうにもならない‼︎と言う時は、
一つの動作でもいいから、やってみる。
テーブルの飲みかけのコップを、シンクに流し、水ですすぐ。
テーブル下に落ちたカピカピのご飯粒を掃除機で吸う。(うちは、いつもこの状態でした…カラカラ~~っていい音するんですよね)
そして、そのできたことを喜ぶ‼︎
そうやって自分を褒めて、次の行動につなげたいです。
部屋のこと以外でも、もやもや、イライラしているときは、全部書き出す!
それだけでもスッキリします。
インフルエンザ(熱が下がった後の家時間で)を機に片付けし始めたのが6年前。
片付けはずっと続きますが、
覚悟を決めて、これまでの積み重なったモノの地層をリセットするのは、早い方が絶対ラクになれると思います。
片付け前と後でこんなに違うとは思わなかったです。
我が家も、主人のかけっぱなしのパンツを移動させてもらわないと‼︎


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.18 Sat l 気持ち、考え l コメント (0) l top


以前から気になっていたユニクロの3Dニットを購入。


3Dコットンバルーンスリーブセーター(7分袖)2990円です。色はライトブルー。
こちらの服



服を購入するマイルールとして、
『今ある服と同じデザイン、
もしくは同じ色の服を選ぶ』
があります。
新しい服には違いないけれど、
服を入れ替えする感覚が強いです。
このルールの利点は、これまでのコーディネートがそのまま使えること。
新しい服がデザインも色もてんでバラバラだと、これまでの上下の組み合わせが通用しなくなる可能性が。
なので、ほぼ同じような服を購入するんです。
今回断捨離するのはこちらの服。


色は白ですが、袖がバルーンで似たデザインです。
これを更新したくて、ユニクロセーターを選んだんです。
こう決めておくと、むやみに増えることがありません。
一つ入れて一つ出す。
これを意識するのは大事ですが、服の場合は、アイテムも揃える方が便利だと。
例えば出すのはセーターなのに、入れるのがカーディガンだと、じやあ、中に着る服を買わないと、となってしまいます。
以前記事に書いた、2つの正反対の服を持つと便利だということ。
色だったら、「淡い」「濃い」
シルエットだったら、「ピタ」「ふわ」
丈だったら「ショート」「ロング」
今回は、色が「淡い」シルエットが「ふわ」
なので、コーディネートは、
下に「ピタ」がくるとしっくりきそうです。




これまでと同じ組み合わせが作れそうです。
まだまだ寒いので、このセーターはまだ着られませんが、春にどう着るかを楽しみながら考えたいです🎵


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.17 Fri l 断捨離 l コメント (0) l top



キッチンで増え続けるモノといえば…
割り箸&おしぼり
ではないでしょうか。
コンビニでは断らない限り、ポンポンついてくるし、おしぼりも店員さんがサッと袋に入れてくれてます。
収納がないー‼︎と困りながらも、
割り箸&おしぼりに、けっこうスペースを奪われている可能性があるかも。
ということで、
我が家ではこのワンコーナーに入る量と決めてます。
プラのスプーンも溜まりがちですよね。
小学校低学年では、学校に工作するのに必要で持って行くこともありますが、
小5の今は、ほぼありません。
ここにこれらのモノが溜まるということは、
惣菜増えてるぞ‼︎のサインでもあります…反省。
我が家の活用法としては、
割り箸は家の食事で使うとして、
おしぼりはウェットティッシュとして、バッグの中のポーチに2枚ほど入れてます。
なくなったらまた、ここから追加して。
溜まりすぎる場合は、チョコチョコ拭き掃除に使います。


キッチンシンク下の引き出し。
割り箸&おしぼりは、このスペースのみ。
ここには、普段あまり使わないモノを収納。
行事用のお弁当箱や、お菓子作りの道具、紙皿など。
今回キッチンを写真に撮って、表面の汚さに気がついたので、
ついでに掃除しました。
掃除beforeです。


キッチンの表面がグレーに曇ってるー!
所々水?が滴った跡が汚い…
ということで先にafter。


メラミンスポンジで擦ったら、少しはマシになりました。


書いていて思うのですが、
家をきれいにするには、写真に撮ることが効果的!
キッチンのここも、普段離れて見ないです^^
客観的に見ることができて、改善しよう!と思わされます。
キッチンは、分刻みのスケジュールでバタバタと動く場所だと思います。
だから、少しでも無駄なスペースは省き、スムーズにモノが出し入れできるように心がけたいです!




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.16 Thu l キッチン収納 l コメント (0) l top


買い物した後の紙袋。
ついつい「使えそう!」と増え続けますよね。


(我が家はストックはこの食器棚の隙間に。)
活用術と書きましたが、とにかく使います。
①我が家はゴミ袋に。
キッチンに吊り下げ、野菜の皮など生ゴミをチラシに包んでこの中へ。
うちの市では燃えるゴミのくくりなので、パッケージの袋などもこの中へ。
1日の終わりに、外のゴミ箱へ移動させます。
私の車にも、小さな紙袋(見た目がいい袋を^^)を引っ掛けてゴミ箱がわりにしてます。
②ちょっとしたお礼に使う


食器棚の一番下、深い引き出しにはラッピンググッズや小さい紙袋も収納。
丈夫でかわいいデザインのものなど、ちょうどいいサイズだと便利ですよね。
③収納BOXとして使う
丈夫な紙袋を中に折り込み、四角いボックスとして仕切りに使うこともできます。


無印のはちょっと柔らかくて頼りないかな…


底のサイズに合うものを。


ティッシュがぴったりでした!
中に収納するものは、細かいものではなく、
ざっくり入れられる大きいものがベスト。
そして、立てて収納できるもの。
上から見て、何が入っているのかひと目で分かるのがポイントです。
収納用品の購入前に仮置きするのに使っても。
紙袋って、どんどん増えるものですが、
適度に使って枚数を管理できると、困らず便利なものになると思います!




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.15 Wed l 断捨離 l コメント (0) l top


DVDプレーヤーでの録画、
最近ほとんどしなくなりました。
スマホの動画がTV画面に映せる、クロームキャストを使うので、
もうほとんどのものが観られるようになり、
我が家ではほぼ、スマホを通してドラマも映画も観てます。
そんな時代の変化により、
もう処分してもいいものが、納戸収納にありました。


携帯用DVDプレーヤー(左)
TVが映る機器。(右)
この2つは、子どもが小さい頃の帰省時に大活躍してました。
「ヒマ~~」を連発する子ども達にトムとジェリーやクレヨンしんちゃんのDVDをみせてしのいでましたね。
スマホや登場で、もう必要ないです。
そしてなんと、上の「おたっくす」FAX用カートリッジ‼︎
固定電話を解約したので、もう電話機もなし。これも必要ありません。
家を建てて10年目に入りますが、
世の中の10年間での変化に驚きます‼︎
残しておくDVDも、もう子ども達の思い出ものばかり。


トムとジェリーだけは、次女が見たいそうで。
TV台引き出しひとつ分で収まります。
もちろん、人それぞれ。
大好きな作品をコレクションして保管しておきたい方もいらっしゃると思います。
納戸収納、普段なかなか見直しませんが、
ギュウギュウの荷物の中に、まったく要らないのに、スペースを奪っているモノ達が隠れているかもしれません。




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.14 Tue l 断捨離 l コメント (0) l top


本も音楽もTV番組も映画も、全部スマホからでOKの時代になりましたね。
本やCDやDVDなども、人によってはなくてもOKかも。
その時代の変化で、我が家も断捨離したものが。
主人が読んでいたマンガ。
寝室の本棚を眺めていて、もうずっと読んでいる姿を見てないな、と思い断捨離。(主人もOKだったので)
寝る前に必ず読んでましたが、
今はネットでアプリで読むか、韓流ドラマを見るか、どちらかです。
before


after


下から3段目までに収まりました。
マンガの他にも、


「家庭の医学」
私が使っていた「辞書」
全て処分。子どもの辞書はとってあります。
スマホになる前は、
長女が小さい頃、気になる症状はこれを調べていました。
ついでに読まない本も見直し、こちらは売れそうかな~という本。


(Book offで680円で買い取ってもらえましたーー‼︎)


反対に、今いくら不要でもとっておきたいものがこちらです。


3人の子ども達が小さい頃、何回も何回も「読んで~」と繰り返し読んだ絵本。
たくさんの絵本の中から、ベスト5を選んで残しました。
もはや「絵本」のくくりではなく、
「母の思い出の品」
今回の本の見直しで私が確信したこと。
もう一度お金を出して買うことができるものは、あっさり手放してもOK。

でも、2度と手に入らないものは慎重に判断するべし!
と言いつつ、こちらのマンガは手に入るのに手放せず。


私のバイブルです^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.13 Mon l 断捨離 l コメント (0) l top


〇〇とは、成功体験です。
それも、小さな成功。
やる気が出ないのをどうしたらいいか…
自分に自信が持てないのをどうしたら…
子どもも小さいし、時間もないし、どうしたら…
私もずーっと思ってきたことなんですが、
これ、そのままにしておいても、なんーにも変わりませんでした^^
動くこと‼︎
これしかなかったです。
動いた数だけ、自分が自分に納得できます。
その動きに小さいも大きいもないので、
断然小さい動きからスタートするのがおすすめです。
片付けの場合、
ペンケースや財布など、サイズ的にも小さいものはどうでしょう⁉︎


ギュウギュウの押し入れやクローゼットなど、
永遠に終わらないような気が遠くなるものは気分が重くなりますよね。
ということで、今日はリビング置きしている、
お手入れグッズの片付けを。


メイクというより、
眉を整えたり、爪のお手入れなどメンテナンスグッズです。
before




汚くてすみません💦
まず、全部出した中身です。


コップの黒い汚れは、アイラインの汚れですね。ほぼ使わないので処分しました。
after


右側のメイクグッズは洗面所の引き出しへ移動。

私のスッキリ!のスタートは、洗面所の引き出しひとつ分でした。


メンテナンスグッズということで、毛玉クリーナーもここへ。


普段私はここに座ってるので、右側にコンセントがあって、すぐ毛玉取りできるんです。


小さな場所でも、
「できたーー‼︎スッキリして嬉しい🎵」
これが次の動きへのモチベーションになります。
私の片付け第一歩は、洗面所のカゴでした。
カゴの中のホコリをとって掃除して、
底部分がグレーからカゴの色が現れて^^
これをきっかけに、少しずつ動いて今に至ります。
動くことは、片付けだけにとどまらず、
片付けが進むと同時に、整理収納アドバイザー一級資格取得に挑戦したり、フォトスタイリングレッスンに挑戦したり、
普段の生活の中にも、体幹リセットダイエットやリンパマッサージなど、いろいろ取り入れることに広がってます^^
自分の興味あることに夢中になれる時間ができました。
自分が動くと、環境も動く!
楽しいことがたくさん待ってます🎵
第一歩は小さい場所から。
私もちょこちょこ見直します^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.12 Sun l 片付け l コメント (0) l top


プロの診断を今すぐ受けられない!という方には、遊び感覚でやってみるとおもしろいと思います!
骨格診断は、主に「着やせ」する効果がある、
自分の体型に「似合う」タイプがわかる診断だそうです。
言い換えれば、買ってはいけないものが分かる診断ですね。
でも、自分のキャラクター、顔や性格にもマッチするわけではないです。
ユニクロアプリで更新されている、こちら
ユニクロ today's pick up
YES NO に答えるだけでセルフ診断ができるチャートが出てました^^
ユニクロジーンズの宣伝だと分かっていても^^参考になるのでは⁉︎
私の場合、ウェーブタイプなので、このタイプは絶対に選んではいけません‼︎


カーブパンツでしたっけ⁉︎
背も低い、ボリュームも足りないので、
服に着られてしまいます。
こちらのパンツはストレートタイプの方にぴったりだそうです。


ウェーブタイプの場合、


ハイライズスキニーアンクルジーンズだそうです。
ウェーブタイプは、腰周りにボリュームが出ていて、重心が下になるので、
上に上に目線をもっていかせる方がいいようです。
ハイウエストや、上をインする着方が◎
最初は、裾をインするのがどうしても抵抗がありましたが、慣れました^^
パンツは体のラインがハッキリ出るので、
私はスカートをよく履くようになりました。


タイトスカートがスッキリするので気に入ってます。
が、ウエストが窮屈に…
年末年始食べすぎて2kg増量していて、そろそろ本格的に節制しないとな~^^
がんばります‼︎


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.11 Sat l ユニクロ l コメント (0) l top