fc2ブログ


ラクするために考えた間取り。
その1 玄関からすぐキッチン。
買い物したモノをすぐ置きたいから。
その2 キッチンのコンロからすぐ洗面・脱衣所


料理を煮ている間に洗濯、と同時進行させたかったから。
そして、私以外の家族は、


リビングから洗面・脱衣所へ。
だから、ドア2つ。
その3 リビングに物干し室。


テレビを見ながら洗濯物を干したかったから。(もちろん部屋の中で)
左側が洗濯物干し室。
しかも、こことクローゼットはつながってます。


このロールスクリーンの向こうが、


洗濯物干し室。


先ほどのリビングに戻る。


と、あちこちからぐるっと回れる間取りにしました。
見栄えは二の次。ラクを最優先‼︎
仕事と家庭、子どものことを両立させるのに
かーなーりー助けられてます。
この間取りだから、なんとか家事が回せています^^



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.01.30 Thu l 間取り・動線 l コメント (0) l top


こちらはダイソーの仕切りつきタイプのボックスだそうです。
正確には、使わないというより、使いこなせない‼︎が正解です。
フタ付きなので、メリットとして
中身が見えない、積み重ねられる
が挙げられると思うのですが、
私は見える、重ねない、が使いやすい。


(玄関の干支の置物を入れている引き出し)
なぜなら、何が入っているか一目瞭然、

「出す」「しまう」がラクだから。
ずーっと中に入れておいて、出し入れせずに保存用として使うのならいいのですが。(思い出、子どもの作品など)
使うモノを入れるなら、面倒くさいです‼︎
だって、下のボックスにあるモノを取り出したい場合、
上のボックスを一回下ろして、
フタを開けて、
取り出して、
またフタを閉めて、
その上に下ろしたボックスを乗せる。
こんな行程やってられません‼︎
「モノを元に戻さない」を加速させてしまいそう。

引き出し収納の場合だと、
開ける、
取り出す、
しまう、
閉める、で完了ですよ!
しかも、取り出す、しまうの間、


開けっ放しにできるんですよ‼︎
こんなラクなことってありますか⁉︎
私は断然おしゃれよりラクを選びます^^

私のようなズボラな方には、引き出し収納おすすめです。




引き出し収納だと、ホコリの心配もナシ!




夫の買い置き収納としてカゴを使ってますが、


これは長い目で見たらホコリが溜まる!


だから、ポイッと入れられてラクなんですが、実は掃除の手間がかかるんですよね。


見た目がかわいくておしゃれだと、素敵~~🎵となりがちですが、


開け閉めや掃除の手間を含めて、使いやすい収納を考えたいと思います‼︎








ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.01.29 Wed l 気持ち、考え l コメント (0) l top


今年度から転勤で長距離通勤になり、
毎日6時45分に家を出てます。

これまでなんとかやってこれましたが、
4月からは恐怖の弁当づくりが始まります。
明日は長男の私立入試‼︎要弁当。
そこで、朝の5分の余裕を生み出すために、朝家事を夜へ移行させたいと思います。
① 食洗機から食器を食器棚へしまう




以前は朝起きてすぐの家事でした。


食器棚の引き出しは開けっ放しで入れていきます。
よく考えると、夕食後にセットするので、寝る前には乾燥まで終わってたんですよね。
ならば、寝る前家事に。
② タオルハンカチをバッグへ入れておく


身支度の一つですが、これも夜のうちに。
③ ヨシケイケースを外へ出す


メニューが決まっている食材宅配をお願いしてます。
このケースを、出勤時にバッグ持ってゴミ袋などと一緒に外へ出していました。
でもアレコレ荷物をたくさん持つのが大変!
ということで、明日出すゴミ、ケースを夜のうちに。
④ 弁当箱や水筒を出しておく

出すところからスタートするのはなんだか苦痛。
出しておくと覚悟を決めた感があります^^


だからと言って、フライパンなど調理用具は出しっぱなしにはしません。
ここは視界を広げていたいから。
ということで、こんなチマチマした作業ですが、集まると5分はきっと浮く‼︎
その分余裕をもって仕事に行けると思います!




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.01.28 Tue l ラク家事 l コメント (0) l top


beforeです。
いつからなのか⁉︎着た服を脱ぎ捨て状態‼︎
服の下には靴下や下着類も‼︎
ひどい、ひどすぎるーー‼︎
洗濯済みなのか、そうでないのか、それすらも分からない状態。
我が家では夕食後にリビングで洗濯たたみ、その後それぞれの部屋へ持ち帰る、というスタイル。
なので、たたんだ洗濯物をそのまま投げ込んでいる可能性アリ。
このままじゃ済まされんぞーー‼︎
と対策を練り、
after


対策として、引き出しを手前に出す作戦‼︎


このクローゼットは扉を入れず奥行き80㎝。
衣類入れにしては、奥行きが深すぎた!
なので、引き出しを手前に寄せます。(奥には何も置かず)
そうすると、


扉を開けてすぐ手に取れます。(靴下汚い!これもう処分!)
ここで比較!


先程と同じ場所から。
引き出しを奥に詰めて置くと、手前にこのスペースができ、
手を伸ばしても遠くて届きにくい。
しかも、このスペースに服を脱ぎ捨てるという、脱ぎ捨てスペースになっていた!
扉を閉めてしまえば、


見えませんからね…


扉が閉められるギリギリの場所まで手前に寄せてます。
そうすると、引き出しを開けた時に、


ぶつかります。
が、引き出しは開けたら閉めるので、
OKです。
これで分類分けして洗濯物を入れることと、
脱ぎ捨てしないかどうか、様子をみたいと思います!



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.01.27 Mon l 子ども収納 l コメント (0) l top


ヒモ式の付け替えとカバーの洗濯が面倒すぎて、カバーは要らない‼︎と決断して数年たっていたのですが、
今回ニトリで布団カバーを注文。
ひもなしラクラク掛けふとんカバー
理由は、ズレ防止のため。
子ども達がそれぞれ自分の部屋で寝るようになって、朝必ず布団が床に落ちてます。
寝返りでクルッと体が動いた時にそのまま落ちるんでしょうね。
カバーをしない分、外す、つけるの手間なく、コインランドリーで洗うだけでいいというお手軽なところは本当に気に入っていたのですが、


擦れることでの穴あきの心配や、暖かさをプラスする意味でもカバーをつけることにしました。
以前のカバーは6ヶ所ヒモタイプ。
一回の洗濯するのに、家族5人分で30ヶ所。
外す、付けるで×2となると、合計60ヶ所‼︎
もう、やってられんわ‼︎
となったのでした。
今回のカバーをニトリに決めた、決定的な理由は、これ。




ヒモじゃなくて、簡単に装着できそう!
これじゃなきゃ買わなかった。


そして、カバーといってもこのボアの感じ、毛布‼︎
羽毛布団の正しい使い方として、直接布団に触れる方が暖かいってことで、それも叶いそう!
まだ届いてませんが、楽しみ♫
使い勝手をまた記事に書きたいと思います!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.26 Sun l ニトリ l コメント (0) l top


我が家の玄関です。
私はスッキリとした、モノがない空間が好きです。
その理由は、ラクだから。
収納テクニックなど技術が必要なのは、
ある程度量がある場合。


季節ものを飾るようにしている玄関ですが、
節分用の飾り物がないので、花と子どもの粘土作品を。


本当は配置の工夫とか必要でしょうが、
置いただけ。
でも、入ったら、イヤでもチューリップに注目し、


ホールまで来ると、目線がこちらへ。
他にモノがないことで、目立ってます‼︎
我が家の場合、すべてこんな感じにはできません。
ミニマリスト、憧れます。
モノが少なければ少ないほど、
収納技術必要なくなるので、ただ置けばいい。
そして、そのモノが素敵で、輝いている。
いいですよね~~^^
無意識でいると、ついついたくさんのモノが家に入ってきます。
意識して、自分判断の目を光らせたいと思います。



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!




2020.01.25 Sat l 気持ち、考え l コメント (0) l top


昔は子ども3人分の学用品を、ニトリA4カラーボックスを使ってリビング置きしてました。
ランドセルから教科書類、お道具関係まで。
きちんと整えてくれるといいんだけど、
プリント類がボックスからはみ出るわ、カバンはボックス周りに投げられているわ、
そりゃ~ストレスでしかありませんでした!
今はそれぞれの子ども部屋に収納してます。
学用品収納スペースに、ありとあらゆるモノが集まり、散らばっている。
それがいちいち気になって。
その当時は、リビング置きが断然ラクだと思ってたんです。
今考えると、とんでもなかったです!
家族みんなリビングに集まりますが、その光景がずっと視界に入ってくるストレス。
どれだけ「片付けなさい」と言っていたことでしょう。
子ども部屋にランドセルやカバン、学用品類は収納してますが、

小5次女はやっぱりリビング学習してます。
この丸テーブルに無印のデスクスタンドをつけて。
毎日宿題とくもんはここで。
朝、ランドセルを部屋から持ってきて、この宿題類を入れて学校へ行く流れです。
この丸テーブルは、宿題専用のテーブル。
こちらのテーブルは、


朝食時(それぞれ時間差で)
夫がいない時の夕食に使います。もちろんお茶タイムも。
それぞれ用途を分けているので、
丸テーブルが鉛筆で汚れても、そんなに気にしません。
リビングはなるべく個人の私物は置かず、スッキリした空間にして、ゆっくりくつろぎたい。


夫の足。くつろぎつぎですけど。
そのためには、子ども部屋に各自がしっかり管理できるようにしたいです。


次女の部屋。
すぐ乱れますけどね~。
ゆくゆくは家を出て自立して生活できないといけないので、
今のうちからトライ&エラーで練習の積み重ねを。
もし、学校プリント類がリビングの悩みの原因になったいるとしたら、学習用品の収納場所を考えてみるといいかも知れません。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.01.24 Fri l リビング収納 l コメント (0) l top


まず、安いから大量に買っておく、ということは絶対しません。
ストックの持ち方は、スペースに大きく影響を与えるから。
大量すぎると他に使えるスペースがなくなるし、
全くなくても困る場合があるかも。
ちょうどいい量、どう判断してますか⁉︎
我が家の場合、そのモノを手に入れる時のお店までのキョリ、切れた時の困り度数で判断してます。
例えば、ティッシュは5箱。トイレットペーパーは12ロール。
すぐ近所に買いに行けます。今回はコンビニで調達。




トイレットペーパーは、もうそろそろ買っておいたほうがいいかな。
今切れたとして、すぐに買いに行けないので、困り度数高めの無印スキンケア類は、


現在使用中のモノ+一本分をストック。


平日お店に寄れないからです。


食品ストックも同じ要領で、プラス1。
ただ、


ご飯は、炊き忘れに備えて6パックセットを。


シャンプーや洗剤などは、


プラス1です。
と、こんな感じでモノによって違います。
でも絶対譲れないのは、
スペースを奪われるほど、管理しきれないほどの量をストックすること。
これだけはしたくありません!
でも、夫のヘアスプレーなどはこんなに。


これ、プラス3とかですよね。
減らして他のスプレーを横1列に並べさせてよ!って感じですが、
あえてなにも言いません^^
人によってちょうどいい量は違うので。
それからもう一つ、気にかけていることは、
ストック品購入のダブりがないように、目立つように置くこと。
必ず目に入るところに置くのが1番だと思います!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.23 Thu l 気持ち、考え l コメント (0) l top


昨日の記事に書いた、夫の服の整理をしていて、バッグ収納のカゴにも目が留まり、中身の確認をしてみたら…
ヘンなシミができてるーー‼︎

これ、マリメッコなんですよね…。


14、5年前に買って、子育て時代に使っていたバッグ。
もう使わなくなってはいたものの、
マリメッコだけに捨てられずにいました。そしたらこんなことに!
もったいなくて捨てきれなかったのですが、こっちの方がもったいなかったですね。
他にも、

ムージョンジョンの福袋バッグ。子どものお泊まり用によく使ってました。
大学1年の長女が小さい頃から、小5次女が去年まで。
もう年齢的に使わないかな。


中3長男の水泳バッグ。小学校の頃まで。シミができてます…
そして、私の夏用バッグ。


壊れて使いづらくなり、そのままでした。
6年前ですね。もう、年齢的にも好み的にも変化していて、持ちたいと思えない。
どれもこれも、時代は変化していくことを痛感させられました‼︎
子どもの成長によるモノはもちろん、
40代になってからの5年は長い‼︎相当変化しますね。
モノには、ゴールデンタイムがあることを実感。
そして、そのゴールデンタイムは期限付き。
だからこそ、そのゴールデンタイムにしっかり使い込んで味わっておく。使えるうちが花。
そこを過ぎたら、感謝して手放せばいいんだと思いました。
私たちの人生は、こうやってモノに支えられて回っていくんだな~と、モノの輪廻転生的な感覚をもちました^^
モノとの出会いと別れ。
そう考えると、別れに対して罪悪感を持つ必要はないし、もっとその期間を大事にして、充実した使い方にしたいと思います!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.22 Wed l バッグ収納 l コメント (0) l top


脱衣所の棚の上。
いつものように脱いだ服が置かれてます。
夫曰く、また着るから洗わなくていい服。
でも、よく見ると汚れもあって、即洗濯カゴ行きです。


ないとこんなにスッキリ‼︎


そしてクローゼットの上の棚にも、




全部引きずり下ろすと、


キャップ他、ジーパン2枚、ニット2枚、トレーナー1枚。




上の服だけここに残し、


ジーパンは引き出し上に。




ここも結局ぐちゃぐちゃになるんですけどね。


格闘するのは、夫の「捨てなくていい!まだ着られる!」という考え。


対策としては、


焦らないこと。気長に見ること。でも、チャンスは見逃さないこと。


以前かなり見直しを迫って、ケンカになり、勝手に捨てたら(ダメですけど)バレてさらにケンカに…ということが。


なので、こちらがキリキリしたら負け、と思うことにします。


その上で、できることはやっていく。


例えば、うちの夫はマンガ類はほぼ処分してもOK。あっさり手放します。(売りますけどね)


そういうものはどんどん見直ししてもらいます!


ただ、服や靴はとっておこうとします。もったいないらしい。


タイトルに置きっぱなしな服と書きましたが、


もちろんそれだけのはずはなく、


引き出しの中も、ハンガーにかけている服も、


とにかく見直しができてない。


体重の増減が激しくて…最近増えてばかりですが^^


いろんなサイズの服がごちゃ混ぜなんです。


自分でもどれがOK服なのかわかってないはず。


だから、とにかく見直して必要な服だけにして欲しい‼︎


でも、日々帰りも遅く土日も部活で休みナシ!確かに時間もない。


前回したのは3年前⁉︎たぶんそのくらい。その時は、夫にスイッチが入り、45ℓゴミ袋3袋分は処分したはず。


なので、明らかにうっすら破れ気味とか、サイズが無理そうな服は、紙袋に入れて置いておく。




「一応取ってあるよ」的な言い方で。


だいぶ時間が空いた後で、


「これどうする?ずっと着てないけど~」と処分できるようもっていく。


でも、もうーー‼︎遅々として全然進まん‼︎


というのが本音ですが、


地道にいくしかないです。


そして、ゆっくり時間たっぷりの休みが入った時に、スイッチを入れたいと思います。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.21 Tue l クローゼット収納 l コメント (0) l top