
初売りセールで、かわいいハンドタオルをget!
でも、無理矢理入れると、ギチギチで他のモノが飛び出てきました!
「やっぱ、このケース小さいわ!早く収納用品見つけないと」
と考えると、片付かない無限ループへ突入です。
こんな場面での考え方は、これって本当に全部必要なの⁉︎と考えること。
しっかり見直しの時間をとって、全部眺めること。
そして、一つ一つ必要or不必要を自分でジャッジすること。
よく、一つ入れたら一つ出す!というルールを聞きますが、
それはちょうどいい適正量が保てている場合。
モノが多く混沌としている場合は、一つ出す、では追いつかないかも。

私も、こちらのタオルがゆったりと居心地良く収まるよう、見直しです。
先にafter。

整理したハンカチ類のスペースに、ティッシュも入りました。
雑巾やふきんになるのはこちらのハンカチ。

長年使ってだいぶくたびれてきました。
今回の私の要、不要のジャッジは、
くすみ汚れ、傷み、色落ち、を使用期間で判断した結果です。
この判断基準は人それぞれ。
もっと長く使う方も、もっと早くに決断される方もいらっしゃると思います。
必要なモノが決まったら、取り出しやすいように配置します。

キッチンの食器棚と冷蔵庫の隙間に無印引き出しを。
この中の2段目がハンカチコーナーです。
奥に使用頻度の少ないモノを。

セレモニーなどで使うハンカチ。
左奥は、玄関に飾る季節の柄手ぬぐい。
こちらは頂き物のキャラハンカチ。

元気を出して出勤したいときによく選びます。

ひとつの引き出しに、
ハンカチ、マスク、カイロ、ティッシュなど
必要なモノ全て収納すると、
開け閉め1回だけで済むので時短になります!
そして、忘れ物防止にも。
家族で使う場合も、ハンカチの段、ティッシュの段と、モノ別で収納するより、
お兄ちゃんの段、弟の段、など人別に収納する方が、朝の身支度がスムーズにできそうです。
以前一度片付けたら、もう大丈夫なのかと思ってましたが、見直しは一生続きますね^^
今回も、だいぶ溜まってました。
気持ちよく使えるようになって嬉しいです。
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!