fc2ブログ


コロナ対策で3月2日から小中高休校⁉︎
帰り道の車の中での衝撃的なニュース‼︎
え、入試は⁉︎卒業式は⁉︎修了式、通知表どうするの⁉︎
当の中学校の職員の私も、しっかり把握できていません。
今日学校で詳しいことがはっきりすると思いますが。昨日、「まだ確定ではない」との、学校からの連絡メールですし。
もしそれが確定したのならば、仕方ないとはいえ、この年度末にこそ、たくさんのキリッとした成長が見られるのに、なんとも無念。

そして、とっても心配なのが休校期間中の過ごし方です。…絶対遊ぶよね。


ということで、ブログ記事にすることにしました。
正直、学校もない、部活もない期間が約3週間⁉︎こんな経験したことない生徒も多いはず。

夏休みは部活で生徒の様子が把握できますが、今回は、それもできず。これまで、こんなに目の届かないことはないので、心配でしかないです。学校で友達と会わない代わりに、遊びに行って別の場所で絶対会うでしょ!


コロナの心配はもちろんですが、それ以外の別の心配が発生しますわ…


ということで、お願い3つ。
①  朝起き、寝る時間をチェック!
とにかく生活のリズムが普段と変わりないことが重要!昼夜逆転になりかねないので…
朝起きてご飯食べて、いつ寝たかが確認できるようにしたい。
②  スマホ、保護者持ちが安心!
一日中家で過ごすとなると、スマホで暇をつぶすでしょうね…。スマホ漬けになることや、人間関係のトラブルにも注意!
私は、これまで息子と格闘しまくってきた体験から、お家の方が仕事に行くときにスマホを持っていくのがいいと思います。
帰ったら時間決めて使わせる。
無制限に使うのは、絶対に避けたいです‼︎
③  学校の課題以外の学習を!
学校からの課題はそんなに多くはないはず。
今日1日で準備が行き届かないからです。プラスαの勉強必要ですよねー。これがなかなかやれないでしょうけど…(もちろん、きちんと自律した子もいますけどね。)
何かニンジンをぶら下げてでもいいから、問題集をやらせたいです。
我が家の長男は、受験のため学習塾に切り替えていましたが、入試後、この期間で公文を再開させようと思ってます。
塾などの規制ってあるのか⁉︎分かりませんが。
ということで、進級前の大事な時期に休校となれば、緩みっぱなしになりそうなので、ぜひ保護者の方にお願いしたい内容でした!




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.28 Fri l 気持ち、考え l コメント (0) l top


今週記事に書いている、大学生長女の部屋改善。
今回は、リビングで必要なコマゴマしたモノの収納についてです。
リビングで必要なモノと言えば…
例えば、ドライバーや電池など、
または体温計や爪切り、
他にも文房具類や通帳などなど。
小さいモノが多い。
これ、どこにしまうのが便利なのか⁉︎
ベストと言っても人それぞれですが、

私は、テレビボードの引き出しが使える!と思ってます。


もう、なんの脈略もなく色んなモノが投げ込まれていましたが、住所決定!
一つ目の引き出し。


ティッシュやメガネ拭き、体温計や爪切り、カットバンなど。
空箱を利用して仕切りました。
2つ目の引き出し。


これだけは持ってきた、好きなマンガの単行本、DVD。
潤いコーナーですね。
そして、3つ目引き出し。


コマゴマポーチ類。
バッグに合わせてここから持っていくポーチも違うらしいので、まとめてここへ。
テレビボード収納は、特に床・裸足族(床に座って落ち着く人)有効だと思います。
ラグに座っている時の高さが合う。
だいたいテレビ前でゴロゴロしていることが多いので近い。
なので、ソファ・スリッパ族には低すぎるかも。
族我が家は、オムツ、おしりふきもここへ収納してました。
長女の場合、ドライバーや電池などのコマゴマ物品は、こちらへ。


上の段の無印ppケースに収納。
引き出しタイプはやっぱり整理しやすいですよね。
レターラックなどに、すべてまとめるのも便利だと思います。


小さいモノは、浅い引き出しが合うと思ってます。


しっかり見渡せ、モノが重ならないから。
これまで長女の部屋の改善を記事に書いてきました。
スタート時に住所を決めたのに、部屋が荒れる決定的な原因は、元に戻さないから。
これをしないと、いくら整えてもまた同じことの繰り返しです。
歯磨きをするように、戻す習慣をつけてほしいものです。
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.27 Thu l 子ども収納 l コメント (0) l top


ドレッサーに上や引き出しの中に溢れているメイク、ヘア、ネイルグッズをグループごとに整理中。
大学生長女の部屋を片付けています。
収納に使ったのは、ニトリの整理トレ、ブラン。


Sを2つ。Mをひとつ。


そして、右側は


仕切りのついた、チューブスタンド。
afterです。


beforeは許可が出ず載せられませんが、
台部分にいろーんなグッズが山積み。
そして、綿棒やピンやスポンジがあちこちに散らばっていました。
それを、使うモノのグループで分ける。


左側から、
ネイル類、お手入れ、ブラシ類、ベース関連、
リップ類です。
そして、ブランS、Mを使って、


左側から、


アイシャドウ&チーク類、ヘア関連の種類ごとに分けました。
高校時代は使っていたモノも、もう必要なくなっていて、
成長とともに定期的な見直しは本当に必要だな~と感じました。
こちらのジル・スチュアートセットは、


見せる収納にしたいということで、
無印のアクリル引き出しに。(以前からのモノ)
お姫様なデザインが好きなので、


とにかく元に戻さないと、キラキラも台無しに。
維持できるようがんばれよーー‼︎




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.26 Wed l ニトリ l コメント (0) l top


ドレッサー横のニトリのゴミ箱。
あるモノとは、ドライヤーやヘアアイロン類のことです。


何本もあるので、大きな引き出しが必要なのですが、
ちょうど高さが合うと思い、昨年引っ越しの時にゴミ箱を購入したのでした。
ただ、フタが邪魔で取り出しにくく、元に戻しにくかったようで、
床にゴロゴロ転がっていた、下にはホコリや髪の毛がーー‼︎
そこで、フタ、ドライバーで外しました‼︎


サッと取り出し、サッと戻すことが優先。
本当はホコリや髪の毛が入りにくい引き出しがいいのですが、
長女の行動を考えて、とにかく床に転がさないように…とハードルを下げました。
そして、そのフタ部分ですが、


取り出す時にラックの網の上で揺れて不安定だった、
洗濯機上の洗剤の収納に再利用。


大きくどしっと安定しているので、洗剤も全く動きません。
すごく嬉しい‼︎
長女も、前より使いやすいと、まあ気に入ってくれたようでした^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.25 Tue l ニトリ l コメント (0) l top


大学に進学した娘のアパートへ来ています。
大学生として約1年が経とうとしていますが、
このままじゃ汚部屋化する‼︎と即片付けに入りました。
10月に来た時には、そんなふうには感じなかったのですが…
この数ヶ月で、荒れてました。
さすがにbeforeの許可が出ず、写真は載せられませんが、
床置きのオンパレードでした。
プリント教科書類、
ヘアアイロン類、
ベッドの下にはコンタクトが入ったままの箱、鏡、バッグの空き箱の段ボール…
ひとつ、ふたつと、空の袋(ゴミ)を拾い、
もちろん床にもテレビの上などにも、ホコリ、ホコリ、ホコリ。
マキタの充電器にホコリが積もっていることから、これはやばい!と危機感を感じました。
当の本人は、
「やめて…困ってないから。面倒くさい。」
いやいやいや‼︎強制的に実行‼︎

と思いましたが、それじゃ意味がないし、また繰り返してしまうので、
長女にとっての、理想的な暮らしの目標が必要。
そこで、オーディション番組から生まれたJO1(ジェイオーワン)のオタ活をスムーズにするために、そしてグッズをきれいに飾るためなら‼︎と、


取りかかることができました!
オタク活動で、グッズが輝けるスペースづくりが必要なので、とにかく不要なモノを取り除くことが重要。


すべて娘が必要なもの判断し、
こちらは処分。
教科書類を整理して、


一番下部分に収めることができました。
そして、趣味スペースとして、


こちらのニトリファイルボックスに収納。


こちらのファイルの中には、


写真類が。
こちらは、CDやグッズを飾るためのスペースを作ってから、写真類もまとめて貼りたいところ。
まだ、棚を購入してないのでもう少し先になりますが。
とりあえず、必要なモノの住所が決まり、配置できました。
やっぱり、理想の暮らしをイメージすることって大事ですね。

まーーったく片付けに興味を持てない長女でしたが、金城碧海(きんじょうすかい)くんのおかげで、なんとか生活を整えられそうです。
他にも、ドレッサーやテレビ台下、クローゼット、半日かけて整理しました。
また記事に書きたいと思います!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.24 Mon l 片付け l コメント (0) l top

今日は楽しみにしていた元同僚の結婚式です🎵
上のジャケットに、10年以上前に購入したワンピースを合わせることにしました。


結婚式は日程も決まっていて準備期間は長いですが、
突然の不幸に、即対応しなくてはならないことってありますよね。
そこで、我が家では冠婚葬祭セットを、リビング横の和室引き出しに作ってあります。


押入れ上段に、インテリアや浴衣など、季節のモノを収納。


引き出し一番下に、冠婚葬祭セットを。


左側が結婚式などのセレモニー用品。

コサージュやパールも一緒に。


右側が不幸があった時の、ふくさやバッグ類。


バッグと黒エプロンも。


いざという時に慌てないように。
セットでまとめておくと便利です。
しょっちゅう使うモノではないので、普段過ごすリビングから離れていてもOK。
「あそこにあるから大丈夫!」の安心を作っておくと咄嗟のことに対応できます!
今日は心からの祝福をおくりたいとおもいます!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.22 Sat l 押し入れ・納戸収納 l コメント (0) l top


こちら、ごほうび家事。
近所の直売所でなんと、120円‼︎
かわい~~🎵


クリスマスローズ、ですよね⁉︎合ってるかな。
こういうのを家事と呼ぶのかわかりませんが、
明らかに心潤う、家事プラスαでウキウキします。
このお花の飾り方、わかります⁉︎
キッチンに立つ、私にお顔を向けてるんですよ。


リビング側からは、お尻じゃないけど、後ろの方が見える感じ。


自己満足ですが^^
そういうごほうび家事必要です!
もちろん、日々やらなくちゃいけない!のToDo家事は、手抜きしつつも、滞りなく行う。
だからこその、ごほうび家事ですね。
テキスト類やビン、カンなどリサイクルゴミ出し、これは週1家事と決めてます。


出さないと溜まるから。
溜まると、出すのに腰が重くなるから。
少ないうちに、軽いうちに、とっとと出した方が断然ラクです。
ということで、
後でラクになるためのToDo家事、
がんばったごほうびの家事、
両輪でどんどん生活改善!めざしたいと思います^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.21 Fri l ラク家事 l コメント (0) l top


この2つ、夫ゾーンです。
もうパンパンで入りきらん‼︎


以前記事に書いた、無印引き出し収納に入れた、
靴下とタオル。
まずはすべて出す!
生地が薄い、ゴムが伸びてる、明らかに汚すぎる、を基準に選別し、


こちらは処分。
残ったafterです。


一番奥は、ほとんど使わないモノ。
下2列がメイン。
本当は、靴下は消耗品だと思ってるので、自分で判断して捨てて欲しい。
でも、「まだ履けるから」が口癖。
そう言いながら、履いてるのって、4足くらいなんですよ。
パンパンすぎて、下の靴下は取れないから。

結局履けてないじゃん‼︎
私的にはそっちの方がもったいないわーー‼︎
そして、タオル。


なんと、2層編成になってた!
下からハンカチ類が出てきました。
afterです。


残したハンカチ4枚は、はもう別の場所へ。


これで、
「おっ!引き出しが開けやすい!取り出しやすいな~」
と実感させたいところ。
価値の変換を狙ってます。
うまくいきますように。




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.20 Thu l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top


日曜の午前中、洗濯物取り入れ&たたみ前です。
先程、テレビのリモコンない~と探してました。
(我が家はこの写真左側に洗濯物干し室を作っていて、夜除湿機で乾かしてます。)


見つからず、ま、いっかともう一つのリモコンでつけたのですが、


あった‼︎
洗濯物の下に~~。
誰かが使って、そのままラグに放置してたんでしょうね。
これって、モノで溢れて探し物が見つからないことと一緒ですね。
あるはずなのに、ない。
本当はあるのに、ない。
または、莫大ないらないものはあるのに、
本当に必要なものがない。
探すことにたくさんの時間とエネルギーを費やす。
職業柄、忘れ物をする生徒が固定化していたり、すぐに課題プリントが取り出せない生徒がいたりする場面を見てきています。
原因は生徒だけにあるわけではなく、背景にある環境に関連していることもあると思ってます。
でも、実際に指導を受けるのは生徒です。
環境のあり方で、自分の力を精一杯出して輝くことができ、その反対もまたあるのだと思います。


モノの住所を決めておく。
それだけで、生活がスムーズに流れ、
本当に頑張りたいことに力と時間を注げるはず。
忙しくてそれどころではない‼︎我が家は本当にそうでした…干した洗濯物から靴下を取って履くなんて当たり前‼︎
でも、片付け後の快適さを知ると、絶対がんばった方がいい‼︎と思うくらい確実に生活が変わりました。
壊れている傘を捨てるだけでも、財布の要らないレシートを捨てるだけでも、
きっと何かが変わると思います^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.19 Wed l 片付け l コメント (0) l top


次女の習い事として、ヤマハでエレクトーンをしてます。
大学1年の長女もずっと習っていて、家を出る前に楽譜をメルカリに出したり、処分したりとだいぶ整理しました。


右側の無印ファイルボックスに収まる分のみになっています。
が、重さはあるのでエレクトーン自体に乗せない方がいいんですよね。

そして、同じく無印の「やわらかポリエチレンケース深」を、レッスンバッグ入れにしてます。


この2つに入っているモノの見直しをしました。




今、またはここ1年くらい使っている楽譜と、残してある楽譜類。




こちらは、もうずいぶん前に終わっているテキスト類です。


すべて処分します。




左側には、レッスンバッグをガボッと入れられるよう他にはモノを入れず、


趣味の楽譜類は詰めて収納。


習い事スペースがスッキリして気持ちいい~~🎵ますます練習がんばってくれることを期待します^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.18 Tue l 子ども収納 l コメント (0) l top