fc2ブログ


焼肉後のプレートです。
ギットギト‼︎ついでに、脂受けの水を入れたプレートも。


焦げつき、脂まみれ!
もう、見るだけでやる気なくします…
が‼︎ここで救世主‼︎
脂汚れには、アルカリ性が効くので、


アルカリ電解水クリーナーと、


フローリング用ウェットシートです!
このシート、アルカリ電解水が染み込ませてあります。
まず、鉄板類にスプレーして10分放置。
その間に、本体部分をシートで磨きます。
before


after


拭き取るだけで汚れがだいぶとれました!


鉄板類のafter


網の方は、こちらを使います。


かなり荒いスポンジ!


押し込んでグリグリ擦ります。
after


こちらは力を入れて擦りました!
よし、これで次も焼肉できます^^


収納場所は、シンク一番下の引き出しに。

しっかり乾燥してからしまいます!






ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.30 Mon l 無印良品 l コメント (0) l top


リビングには、家族の私物が集まりやすい…
私も、ついつい読みかけの本や雑誌、手帳など置いておきたくなります。


次女のものづくり物品も、集まってます…^^
そこで、ひとまとめにして移動させるため、


無印ファイルボックスを使います。
この中に読みかけの雑誌や本をまとめて。
ちょっと重いですが、


パソコン棚からリビングに移動して、
また、ここへ戻します。
今回カリグラフィーを使ってメッセージを制作し終わったので、関係の本は寝室の本棚へ移します。
新しく、今読んでいる2冊を入れたいと思います。


おもしろいです!

ひとまとめにしました。


これを持ち運ぶ手間と、リビングに本が散らかる状態、どちらをとるか。
スッキリした空間を選びたいと思います!


このスペースは、リビング横なので、そんなに面倒ではありません^^
習慣にします!
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.29 Sun l 無印良品 l コメント (0) l top


朝、3秒でパッと着る服を決めます!
① 掛けてあるアウターから1枚選ぶ。(白、グレーパーカどちらか)
② カゴの中のニットを決める。


春ニットはほぼピタッとするシルエット。
右端のライトブルーだけは袖がふわっわとしたシルエットです。
③ スカート、パンツの中から1枚選ぶ。


パンツはユニクロのアンクルパンツかワイドパンツ。
スカートは、紺プリーツか紫フレア。

手前のデニムとロングプリーツは休みの日用。


基本的には、どれを合わせてもいいように服の色を絞ってます。


アイテムの型を決めておくと、迷わない。


使う色を決めておくと、迷わない。


そして、掛けておく服は絞る!


先週まで着ていたカシミアニット類(左側)は、




引き出しにしまい、ここに入れていた綿ニット類をカゴに移動させました。


右側は、もう少し暖かくなってから着る服。


これはまだ出しません。


朝のバタバタをスムーズにする工夫でした^^



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.03.25 Wed l クローゼット収納 l コメント (0) l top


〇〇とは人が動作できるスペース、です!
キチッとモノが収まっても、取り出す、戻すの作業がしにくく、ストレスになると、
たぶん、使わなくなる…
なので、「入る」だけのスペースでは✖️
出し入れするのがスムーズな「スペース」が必要です。
長男の長距離自転車通学に備え、カーポート横に、自転車倉庫を設置しました。
実際に自転車を入れるのは2台。
でも、この倉庫のスペース、実は3台用なんです。


どうして2台用ではなく、3台用を選んだかというと、
毎日出し入れするのに、人が入って作業するスペースが必要だからです。
サッと入ってカギをさす、自転車をそこから出すという作業をするのに、もう一台自転車が入っていたら…ストレスですよね。

ぶつかって、ガシャっと自転車倒れちゃったりしそう…^^
ということで、人が出入りする収納場所は、作業スペースの確保、が大事だと思います!
クローゼットやダイニングテーブル周りなど。
使いづらいな~と感じた時は、作業しやすいスペースが作れているかどうかを見直してみるといいと思います^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.23 Mon l 庭仕事 l コメント (0) l top


いろいろな場面で、提出書類を確実に行わなくてはならないこと、ありますよね。
混乱してしまう内容でも、クリアファイルを使って解決!
透明ファイルで仲間分けします!
透明なので、何の書類が入っているか、一目瞭然!
今回は、提出期日ごとの仲間分けです。
私は、長男の高校入試、無事合格して喜ぶのも束の間、
いろいろな手続きに追われてます…
・制服、体操服採寸&申し込み
・住民票、収入証紙の準備
・教科書書類申し込み確認
・各提出書類記入
これらを、提出期日ごとにファイルしました。
①3月26日登校日の提出用ファイル
②4月10日入学式の提出用ファイル
③制服、教科書類、体操服類の注文用ファイル
この期日ごとに分けて、


「入学の手引」冊子に挟んでおきます。
細かい説明が手引に書いてあるので、セットにして。
もっとわかりやすくするために、付箋に期日を書いて、ファイルに貼り付けておくのも安心ですね。
そして、早め早めに書いておくことも大事!
期日が迫ってから…だと、必要なモノが揃えられない可能性もあると思うので。
そういう私も、「入学手引」をしっかり目を通してなくて、
冊子の後半に提出する必要書類があることに先程気づき!ヤバいヤバいと、準備しだしたところ^^
長女の時はもうちょっと緊張感があったのに…
2回目だと油断してました~~^^
今日は、体操服の採寸に行ってこようと思います^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.22 Sun l 子ども収納 l コメント (0) l top


学校は休業中ですが、登校日に通知表などの書類を持ち帰ってくる予定。
我が家は、人別にファイル保管して、無印ファイルBOXにひとまとめしています。


無印良品週間始まってますね!嬉しい‼︎


何に入れるか、どこに収納するかを決めておけば、あとは自動的に年に一度入れていくだけです。
無印ファイルBOXに、
①通知表(小1~中3)→ クリアファイル
②作品&写真→ ファイル1冊
で分けています。
①通知表や成績カード類。


クリアファイルに挟んでいき、中3の分まで入れたら、無印ファイルBOXから、廊下収納へ移動。


②作品&写真


こちらも人別にファイル1冊ずつ準備して、どんどん入れていきます。


長男の美術の作品や、立志式の色紙、賞状など。
また、部活での写真も一緒にファイル。
長男の分はいっぱいになったので、廊下収納へ。


卒業アルバムと一緒に収納してます。


ファイルBOXの中は、次女のモノだけになりました。
このファイルBOXの収納場所は、
廊下のパソコン収納の棚。


取扱説明書入りのファイルなどと一緒に並べてます。
この場所はリビング横になるので、
ちょっと入れにくるのも苦ではないです。
この年度末にすぐやるのがラク!
時期を逃すと、新学期がスタートして、もうそんな気分じゃなくなるから^^
今!がチャンスです🎵




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.21 Sat l 子ども収納 l コメント (0) l top


今日は春分の日ですね。
以前から、この日に向けて少しずつ不要物の処理、掃除をしてきました。
それは、今日が「宇宙元旦」と言われ、2020年1年分のエネルギーが降り注ぐ日なのだそう。
こちらに詳しく。ヴォーグ
運気パワーアップのために、やるといいこと3つ、やってみました。
① 玄関掃除(靴を置かない)


② 白い花を飾る


③ 鏡と、家族写真を飾る。(鏡に写すように置く)


そして、今日やることとしては、
① 玄関のドアを大きく開け、新しい気を入れ込む。
② 玄関に香を焚く。
③ 玄関にキャンドルを灯し、30分以上つけてから消す。
だそうです。
この記事は予約投稿なのですが、
朝はりきって早起きしたいと思います!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.20 Fri l 掃除 l コメント (0) l top


TBSの「この差ってなんですか?」
でやっていた内容を、たまたま見ました。
TBS

せっかく片付けたのに、だんだんとまたぐちゃぐちゃになっていく…という街の人の声。
我が家の男子、そして大学生長女はまさにこのタイプ‼︎
そもそもきれいに保ちたいって、思ってないでしょ⁉︎って感じです。
では、どうすればきれいな状態をキープできるのか⁉︎ポイントがありました!
それは、
①  5秒で片付ける
②  掃除機はインテリア
③  自分のモノはリビングに持ち込まない
①は、まさにこのテーブルの「もろこし輪太 郎」の袋です。5秒で捨てる‼︎
コップをシンクに持っていく。
筆箱をしまう。


②の、掃除機ははインテリア。


インテリアになるほどのおしゃれさはないですが、
出しっぱなしですぐ手に取れるようにしてます。
そして、私にとっては軽いことも大事な要素。
スイスイかけられるのが大事ーー‼︎
③の、自分のモノは持ち込まない、これが難しいーー‼︎


次女のものづくりグッズが点々と。
マジック、風船、作ったスライム、作品入れがまた増殖してきました‼︎
毎回しまう!これがなかなか。
「すぐ使うからーー」これがいつもの口グセ。
我が家も、この3つを心がけたいです^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.18 Wed l 片付け l コメント (0) l top


テレビ台上の壁。
普段の掃除は下を向いてばかりで、上をきちんと掃除したこと、なかったです…
これはヤバいですね
after

ホコリを取って、無印ウエットシートで拭きました。


リビングから洗面所へ向かう壁にも、
グレーのホコリが!


after


壁の色も明るくなった気がします。
ホコリって、静電気によって壁につき、そこから床へ、という流れなんだそうです!
こちらに詳しく出てました。
NHK ためしてガッテン
そして、ホコリですごいことになっていた、
カーテンレール。


一応、元の白い色を取り戻しました。
ホコリでグレーでした。
やっぱり、コーナーに汚れが溜まりますね。
今日はリビングだけでしたが、なんとか他の部屋も終わらせたいと思います^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.16 Mon l 掃除 l コメント (0) l top

今年の春分の日(3月20日)は、「宇宙元旦」と言われ、宇宙の暦におけるスタートの日だそうで、1年分のエネルギーがこの日に凝縮されているのだそうです!
窪田千紘先生 のブログの中で、日本版ヴォーグの記事のことが書かれていました。

「開運」とかスピリチュアルな内容が大好きなので、早速実践してみようと思います!
開運アクションとして、一番目に挙げられていたのが、「掃除&不要品の処分」
エネルギーを取り込むためには、そこにスペースを空けておかないといけないそう。
しかも、宇宙元旦のエネルギーが巨大だそうで、20日までになんとか家をきれいにしておきたいです。
ということで、最初の写真は食器棚のお茶コーナーbeforeです。
ここで賞味期限切れチェック!


これだけありました…
しかも、この青汁の期限は


2017年‼︎
ということは、買ったのは2015年頃⁉︎
賞味期限って2年くらい先のイメージなので。
私、いろいろ試してみたくて使いきれないことが多い!
ということで取り除いてのafterです。


左側がコーヒー&緑茶
中央が紅茶、ほうじ茶
右側がこの間開けた、紅茶の残りひとパック分。
スッキリしました。
やっぱり、普段よく飲むモノだけにしておくのがいいですね^^
今日は、築10年目の我が家の、
普段行き届かない掃除をしようと思います!




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.15 Sun l 掃除 l コメント (0) l top