
夕食後、我が家のリビングテーブルです。
ちょこっとセブンのスウィーツを食べ紅茶を飲みした後。
3分で片付けますね。

テーブル上にのっているのは、
娘の充電中iPhone ゴミ 皿&フォーク
コップ2個 水筒 食卓用塩 湿布 ヘアゴム
ティッシュ
です。
これらの受け入れ先、住所があるかどうかで、片付くかどうかが決まります。
after

私がここで白湯を飲むので水筒はこのまま。
それぞれどこにしまわれたか⁉︎

まず、ゴミたち。捨てます。

洗われるモノたち。シンクで洗って食洗機へ。

充電コードはカゴの中。なぜならこの壁にコンセントがあるから。

湿布はテレビボードの引き出しへ。
体温計、爪切り、薬類などのグループ。

食卓塩は、このトレーへ。
ここは、食べかけお菓子やパンを置く場所にしてます。
家族がキッチンに回らなくても、リビング側から取れるように。
見た目は良くないですけどね^^
ティッシュはテーブル下、ヘアゴムは洗面所へ。
娘のiPhoneは娘へ。
すべて、それぞれの場所へ帰って行きました。
モノの住所を決めるのが大事、と言われますが、
それが決めてないと、「どこに帰ってもいい‼︎」となって、部屋のあちこちに散らばることになり、
次に使いたい時に、「あれどこーー⁉︎」とモノが行方不明になってしまいます。
モノを迷子にしない!
あちこちに置いた一つ一つのモノを、その都度どこに置いたか把握するのは絶対に無理‼︎
だこら、モノの指定席、住所を決めておく必要があります。
じゃ、どこに何を収納すればいいの⁉︎となりますよね。
また、それを記事に書きたいと思います!
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!