fc2ブログ


高1長男のせいで、リビングゴミ箱はなくなりました…
長男の部屋のポケモンゴミ箱の中が、カビてたんですよーー‼︎
異臭もしたので、撤去‼︎処分‼︎
おえーーっっ
きっと食べ物の残りカス?放置していたのでしょうね。
私が部屋で放った、
「くさっ‼︎何これ‼︎生ゴミの臭いじゃん‼︎」
の言葉に、拗ねた…
とりあえず、リビングの100均ゴミ箱を長男の部屋へ。
今後お菓子食べるのはリビングのみにさせたいと思います。
でも、この紙袋ゴミ箱、見た目は悪いけど
意外にいいかも♪
車内ではこの方式にして、ゴミの日に紙袋ごと捨てていて、ラクなんですよね。
そして、キッチンでも。


生ゴミもチラシで包んでここに捨てます。
1日の終わりに外のゴミ箱へ。
掃除機かけるときに、いちいちゴミ箱をどける動作がいらなくなったし、
ゴミ出しの日にそのまま捨てられて、ビニール掛ける手間もなし。
なるべくラクしたい、ズボラな私にはぴったり‼︎そして、紙袋が溜まらないという利点も。
おすすめできるものではないですが、
紙袋減らしたい方にはいいかもしれません^^


先週は、自分で自覚はないけれど、
本当に疲れていたようで、
仕事から帰って夕食作り、後片付けの後、
どうしても眠くて眠くて。
リビングで寝てしまい、気づけば1時。
あわててお風呂、明日の弁当の準備、でベッドへ。
そんな日々でした。
正直、ブログの更新どころではない仕事優先度MAX。修学旅行の延期で考えることや、学年での取組など、先の計画に心を奪われる⁉︎ような感覚で、気力を使い果たした感じですかね。
今週は、今日のうちになるべく予約投稿してなるべく更新できるようにがんばります^^






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.31 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top


やらないといけないと分かっているのに、取りかかれない(逃げたい)、
あれもこれもしなくちゃ!優先順位は何⁉︎
と、軽く混乱して時間だけが過ぎていく…
ということ、よくあったんですよね。


それが、10minFOCUSmapping
の講座を受けて、10分集中して書き出すことで、即行動に移すことができるように。
先日のブログ記事に書きましたが、高校生長男の1週間の冷食なし弁当を作れたのも、このノート術を使ったおかげなんです。



さらに、ここから「夢を叶えることができる自分」になるためにも、
毎日の夢を叶えた項目、記録することにしました。


『夢って、大きなモノでなくても「疲れたからイスに座りたい」を叶えるのも、夢を叶えること』と、いう記事を読んだことがあったんです。


そして、10minFOCUS mapping の講座でも、
脳科学では、大きな夢を叶えることも1つ、小さな夢を叶えることも1つ、とカウントは同じだ、という話も。


すごい!そっか~なるほどな~と納得したのでした。
夢を叶えることに大小は関係ないってことは、小さな夢を叶えていけば、「夢を叶えることができる自分」になるわけですよね。


だったら、今日1日で叶えたいと思ったことを、自分の行動で叶えてあげられたことを記録しようと思い立ったんです。


ということで、今日叶えたこと。
1 無印グレーカーディガン&ユニクロプリーツスカートを合わせたい(初の組み合わせ)
2 ヒンメリの記事を書く
3 内省ワークをする
4 マイナンバーカードを受け取りに行く(やるべきこと)
5 「水菓子屋」でかき氷を食べる


6 弁当下準備(茹で卵めんつゆ漬け、ササミ梅しそ)
7 友達とランチの約束
8 メールの返信
9 タマちゃんショップ のテイクアウト


10 夕方ウォーキング
7時過ぎから30分。
風がひんやり気持ち良くて、紫外線も気にせず30分娘と歩きました。
歩きながら、いろいろなお宅の夕食どきの雰囲気がとても良くて。なんとなく実家を思い出すような懐かしい感じ。
いい時間でした。


ということで叶えたことを10個でした。
ザ・自己満足‼︎^^
休日なので、仕事ではなくやりたいことが満載ですね^^
平日は特にTODOに偏りがちですが、
なるべく自分のやりたいことも入れるようにしたいと思っています!
書き出して気づいたことは、一つ一つのことに自分がどう感じたかを確認できることです。
こうすると嬉しいとか、こんな情景、時間帯が好きなんだ、とか。
自分を知ることにもつながりますね。
それを知っておくことで、自分の機嫌をとることにも使えそうです!
積み重ねていきたいです‼︎


ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.25 Mon l 気持ち、考え l コメント (0) l top


心惹かれるヒンメリ。
北欧のフィンランドの伝統的なモビールですが、
その形の美しさと、揺れる動きのかわいさ、
影まで美しいところに、本当に感動‼︎
こちらのプライベートレッスンで教えていただきながら作りました!
そらの音



作るのは、最初簡単とは言えなくて…


一つ一つ丁寧に教えていただくのですが、
あれ?次どうだったっけ?と手が止まり、
何回も教えてもらう、という…


そんな中、
焦ったり、
力んだり、
カチコチと力の入った、
こうしなくちゃ、できなくちゃいけない、
と思い込んでいる性格が現れているようでした…💦
そんなときに先生の言葉。
「なかなかうまくいかないな~って時は、
大抵呼吸が乱れてることが多いのよ。
でも、それが悪いわけじゃなくて、
今、私焦ってるな~とか、
こんな状態だな~とか、
気づいてあげることが大事なの。」
なるほど~~‼︎


ヒンメリを作ることって、気持ちを整えることや、瞑想⁉︎のような効果があるのかも、と感じました。
だから完成された形に、癒されるのかな。


最初は、私には向いてないかな~なんて感じながらでしたが、
正八面体を何回も何回も作るので、
やっとコツがつかめた4個目くらいからは、スムーズに作ることができました。
ヒンメリの下には天使が集うと聞いたことがあります。
そんな素敵な想像するのも楽しい‼︎




本来は、麦の藁で作るのですが、
初心者なのでプラ製のストローで。
ナチュラルな色を選びました。
力の入れ加減や結び目のキツさなど、藁だと裂けてしまうところが、
ストローだとある程度受け止めてくれるので失敗なし‼︎なのだそうです。


一晩我が家に飾って、友達にプレゼントするつもりです。
さらに次はまた違う形のヒンメリを作ってみたいなぁ~と思います!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.24 Sun l インテリア l コメント (0) l top



そんなの当たり前でしょ⁉︎
いえいえ、私には無理ーー‼︎
とにかく料理に興味がなく、苦手。
おまけにズボラで面倒くさがりです。
長女の時は申し訳ないけれど、冷食使いまくってました。
そんな私が、まだ2週間ですが、気づけば全然チンしてません。
ということで、今日はズボラな私が達成できた理由について書きたいと思います。


① 彩り無視
②晩ご飯とダッグを組む
③卵焼きにしない
この3つです。


①は、見た目のよさを却下したところ、とってもラクに。


ニラと牛肉の焼肉+八宝菜
ささみ梅しそ+チーズちくわ


など、地味ーな色味。
でも、構わないことにしました。
プチトマトとか、彩だけで買う食材が減るし、詰め方のバランスを無視して、ただ入れればいい、としただけですごくラク🎵


②前日の晩ご飯の食材とリンクさせ、
晩ご飯が牛丼だとしたら、同じ食材にプラスして味付けを変えたニラと牛肉の焼肉にする。
「わざわざ作る」を辞めると、逆に工夫しようという気になれました。


③卵焼き、入れなくちゃいけない縛りを解きました!だって、卵焼きって面倒なんです。
同じ卵だったら、ラクすぎる煮卵に。


茹で卵をそうめんつゆに漬けただけ。
これを冷蔵庫から取り出して切って入れるだけなので、どれだけ卵焼きの面倒な工程を削れたことか。
しかも、洗い物が出ない‼︎
卵焼きは、心の余裕があるときに作ると決めました。


料理苦手な私なので、写真ありません!
撮る余裕なし‼︎
というか、とてもお見せできるものではありませんので…
こんな私の弁当でも、「おいしい」という長男。
料理上手な人が作ったおいしいものを知らないっていいことですね^^私のしか知らないから。
これまで散々惣菜や冷凍食品を使ってきたので、新鮮なのかも。
以前よりは体にいいはずなので、頑張って続けたいと思います!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!




2020.05.24 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top


宅配のヨシケイです。
子ども達が小さい頃から、10年以上続けていたものです。
学校勤務で、7時には家を出て帰りは7時前は普通。
その時々で多少の時間差はありますが、子どものお迎えはうちの子だけが残っている、ほぼ1番最後でした。
そんな生活なので、何がいいって、


献立が決まっていること。
届けてくれるので買い物に毎日いかなくていこと。
ほぼ仕事で家にいない夫、私が育児家事を回すしかない中、本当にお世話になりました。
長年ヨシケイに支えられてましたね。
今回のこの状況で、家族5人揃って食事する回数がぐんと増えました。
そして、あれやこれやと夫と長女が作ったり、アレンジしたり。
で、やっぱり、自分達の食べたいものを、ガッツリ食材買って作った方が断然おいしい‼︎と気づきました。


ヨシケイは必要な分をカットされた状態で届き、調味料付きの料理もあります。
外食や惣菜買うより体にいいし、手軽!
ただ、我が家には小さい子どもはいないし、
土日まとめ買いだってできるわけだし、手をかけたものではないけれど、食べたいものを食べよう!と家族で決めました。
献立決めからしなきゃいけませんが、
焼く!煮る!であとは調味料に頼る!でなんとかなるはず^^
高校生長男の弁当作りも、冷食に頼らずなんとかなってます。
せっかく身に付いた習慣なので、このままがんばってみようと思います!



ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.20 Wed l 健康・食 l コメント (0) l top


見えますかね⁉︎
テレビ台の上、白ーく被ってきたホコリ。
ズーム‼︎


これ、以前掃除してから2週間後です。
もちろん毎日できるといいのですが、7時前に出勤、帰りは7時を過ぎて帰宅することが多い平日は、掃除機がけとコロコロくらい。しかも、気になった場所だけです。
それでもOKとしてます。
それで、なるべくラクしたい私は、
これ以上はイヤ!と思うホコリの溜まり具合は、2週間だと分かりました。


そこで、無印ドライシートでホコリ取り、


このテレビ台引き出しに収納してます。


afterはこちら。






汚いですが、こんなに!






同じく、ロフトもホコリが溜まりまくっているので一緒に掃除!


これは本当にヒドイ!
ロフトは今は特に使っていません。用事がないと、存在を忘れてますね…
子どもが小さい頃は、ここが遊び場でした。


ロフトに上がる階段を使って、上り下りして運動するので、ジム的な場所にしようかな⁉︎
ここも掃除忘れがないように、テレビ台掃除と一緒に2週間に一度の掃除をしたいと思います!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.19 Tue l 掃除 l コメント (0) l top


〇〇とは、ジャンル分け、仲間分け、です。
我が家の冷蔵庫、大変なことになってます!
普段部活で土日家にいない夫が、コロナ禍で家に。
調味料に目覚め、いろいろな調味料がどんどん増える~~‼︎
もう、ドアポケットがギッチギチ‼︎
そこで、整理し直しです。


まず、お茶以外の
飲み物はここではなく、野菜室へ。手前をボトルコーナーとします。


ドアポケットも、手前と奥をジャンルで分ける。


手前はしょうゆ系調味料料。
醤油、素麺つゆ、白だし、卵かけご飯用醤油


奥は、ドレッシング系(これが多い‼︎)
ポン酢も含みます。


こちらは夫の好きな唐辛子系など。(幅に合ってなくて浮いてますが…)


そして、上段左側は焼肉のタレ類。
右側はレモン、カボス類。


本当は、種類を絞った方がいいのですが、家族が気に入っているのでこれでいこうと思います。
そして、毎回こうなる小袋調味料ーー‼︎


賞味期限チェックと、過ぎていなくても使わないモノは処分します。


こちらは期限切れ。コンビニおでんのカラシ大量!


こちらはもう、袋には書いてなくてわからないモノ。
両方チラシを敷いて中身を出し、処分しました。液体は流すことになりますが、環境汚染でしかないですね…
とにかく、コンビニ、惣菜系で付くモノが多い!それだけ利用していた、我が家です…


afterはこちら




ということで、全体でのbefore & afterです。
before


after

少しはマシかな…
お家時間で、家族全員での食事の回数は普段からすると劇的に増え、
この調味料増加もみんなで美味しく食べられる象徴でもあるかな~と。
大学生の長女は5月いっぱいで進学先に帰り、
夫も土日部活動が入り、
私も仕事で夜遅くに帰宅、早朝出勤
となると、また慌ただしくササっと済ませるような食事に戻るのかな。
でもそれはなんとかしたいので、料理、食事の時間をもう少し優先して、他のことを削れるようにタイムスケジュールを組んでみようと思います!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.18 Mon l キッチン収納 l コメント (0) l top


私の場合、
売るでもなく、譲でもなく、寄付するでもなく、


捨てること‼︎


モノがあふれている場合です。
今は家丸ごと片付けが落ち着いたので、「一気に」ということはないですが、
片付けスタート時は、もう~~捨てるに限る‼︎と思いました。
なぜなら、捨てる以外のことにはモノの量にかかる時間と労力が恐ろしいことになるから。


「譲る」
モノ一点一点、相手が決まっていなかったら、譲る相手を探す時間。

相手の迷惑にならないよう、洗濯やアイロン、サイズ分け(子ども服など)、譲るタイミング(着られるくらいの時期に)にかける時間、労力。


「売る」

ドバーッとリサイクルに持っていくなら別ですが、高く売ると考えると(メルカリとか⁉︎)それこそ一点一点写真を撮るなどの手続き、購入しそうな方とのやりとり、郵送準備、郵送全てにかかる時間、労力。


「寄付」
ユニクロなどのリサイクルなどではない場合、同上。


大量のモノの場合で考えた場合、です。
子ども達のランドセルは、お金はかかるのですが寄付できて、とても満足してます。
ジョイセフ 思い出のランドセルギフト



もったいないとか、いつか使うかも、とか考えて捨てられないのであれば、


絶対捨てた方がラクですよ‼︎


スペースができる効果はすごいです!(私の場合)すごく幸せ‼︎
そのスッキリ空間に感動します!
そして、何かしたくなる‼︎
新しいことになぜか挑戦したくなります!
行動量が上がるのかな⁉︎


この中では1番ラクだと書いた「捨てる」ですが、それでも体力入ります。
重いゴミ袋を何個も運ぶ、時間もいります。
パソコンやガラス、ライターなど、捨て方が特殊なモノは手間もかかる。
でも、それがなくなると生活が本当にスムーズになります。
「捨てる」と決めたら、ゴミとしての出しやすさは、衣類、紙類かも。収集所に持っていけばいいから。


捨てる練習として、使わない紙袋や着られない服から始めてみるのもいいかもしれません^^



ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.16 Sat l 断捨離 l コメント (0) l top
G Wでインプットしたことを、行動して続けるために心掛けているのは、
今までやっている習慣に組み込むこと。
オンラインで受けた講座は、小林万希子先生の「伝わる話し方」です。
表情筋を鍛えることや腹式呼吸での発声の仕方など学びました。
でも、それを続けないと意味がないんですよね…
その時はよし!と思うけど、日常に戻ると忘れてた…ってことよくあります!
そこで、私は朝のスキンケアの時間に組み込むことに。




化粧水3回つけるのですが、毎回3分おくといいと聞いて、
その合間にすることに。
1回目の化粧水をつけたら、美容家千波さんの顔リンパマッサージ。
2回目つけた後に、
舌で口の中の周りをグルグル。
目を開く、目を寄せる、
顔いっぱい伸ばす、顔の中心に寄せる。
3回目の後にあ、い、う、え、おの口の形を確認してます。
例えば、ダイエットの筋トレをするとしたら、お風呂に入った後、下着を着て下をはいて、上を着る前にするとか、(着替えの途中に組み込む)
今の習慣の流れに組み込むことが成功の鍵だと聞いたことがあります。
やってみて、本当にそうだと思います‼︎
ラクにできます!
一つ一つのことを別々にやろうとすると、
立ち上げるエネルギーが要りますが、
流れの中に入れると、立ち上げのエネルギーはかからないですよね。普段の習慣なので^^
読書を習慣にするときは、寝る前にベッドに入ってから読む、とか。
だいたいいつの間にか寝てしまいますけどね。
せっかく学んだことなので、行動する量を増やしていきたいです🎵






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.15 Fri l 気持ち、考え l コメント (0) l top


定期的に手放し期を作るといいと思います!
本人のブームが去って、少し経ったくらいに。
我が家の子達をみていると、おもちゃは小学生まで。
〇〇とは、中学生になったら卒業します!きっと。
小6次女の好きだった、プリパラ⁉︎プリチャン⁉︎だったかな。
だいぶ前にブームは去ってましたが、
「もったいないから取っとく!」とそのままに。
今回やっとメルカリに出すことになりました。
子どものおもちゃって、どんどん増えますよね…
赤ちゃん期のアンパンマンからスタートし、カラフル知育おもちゃや戦隊モノやプリキュアやトミカプラレール…
子どもが違えば、それぞれ好きなモノも違って、兄弟増えればさらに増える~~‼︎
私は、目の前がゴチャゴチャしてるのが気になるタイプ。
赤ちゃん期のカラフルおもちゃをなんとかしたくて、木の箱に入れてみたり、オープンラックに置いてみたり。
我が家の子ども達のことでいうと、大きなおもちゃは小学生に上がる前くらいかな~と。
小学生になると、男の子はカードゲームだったり、女の子は作り物系おもちゃ(ビーズとか)でした。
もうだいぶ前のことなので今はまた違うのかな^^


我が家の最後のおもちゃとなる、リカちゃん関連。
まだ取っておくようです。
手放し期は、 子どもさんの好きなおもちゃが変わった時!
我が家の娘達は、あんなに好きだったなんでもアンパンマンだったのが、
プリキュアに変化…の3歳。
息子は戦隊モノに、同じく3歳くらい。
その後、卒園まで続き、小1くらいでまた見直し。
娘は作りモノ系(編み物、ビーズ、アクセサリー作りなど)& リカちゃん
そして、途中文房具類集めが入ってきましたね。
息子はカード系
5.6年でまた見直し。娘はずっとスクイーズが好きです。
種類もいろいろなおもちゃですが、これは本当に定期的に見直ししないととんでもないことになります!経験済み。
長女が中3の時に、それまでのおもちゃを一気に見直して、もう、ほんと、大変でした、、、
我が家で大量に捨てたおもちゃダントツNo.1は、ハッピーセットのおもちゃ。控えめにするのがおすすめかもしれません^^




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.14 Thu l 子ども収納 l コメント (0) l top