fc2ブログ


「要るか要らないか」、即決できればいいけど、すごーく悩むから、「保留ボックス」を作る、という方法がありますよね。
迷ったら期限を決めて、後からまた見直してみる、という方法。
二度手間にならない⁉︎と思ってしまう私は、ズボラなので宿題を残したくないんです。
「保留」にするってことは、一つ一つのモノを見直して判断する、あの面倒な作業、時間のかかる作業を、もう一度しなくちゃいけないってことになるから、それはしたくない^^
その代わり、「処分、手放す」と一旦決断したモノは置いておきます。
上の写真は、和室押入に置いているバザー用のモノです。
ほぼ景品や頂きもの。
家に入ってきた時に、自分では使わないからバザーに出す!と判断して、ずっと置いてあります。年に2回ほどなので、なかなかなくならない^^
スペースをとってしまってはいますが、
「出す」と決めている分、気持ち的にはだいぶラクです🎵
同じように、服もゴミ袋の中に処分する服を入れておきます。


傷みが出て処分する服、小さくなってお下がりにもできない服など。
見栄えはかなり悪いのですが、
迷う心配のない、「処分する服」なのでゴミ袋に入れてます。
置いておくのは、ゴミ袋がいっぱいになるまでとしているので、気が変わって「やっぱり着る!」となっても、
ここから救い出せます^^
うっすら見えている、「見える化」しているのがポイントだと勝手に思ってます。
見えないと、モノが「ある」ことを忘れるから。
最近は、使い切って処分するパターンです。
あるのに着ない、ということがなくなって、罪悪感はないです。
1番ストレスがかかるのは、迷って決められなくてモヤモヤすること。
でも、それも一つ一つモノを見直して、判断して、決断することを繰り返すと、自分基準が見えてくると思います^^

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.05.13 Wed l 片付け l コメント (0) l top


こんなブログを書いてますが、私は片付けが好きなわけではありません!
できれば、他のことに時間を使いたい。
また新しい韓ドラにハマりたいし、(今のところ「愛の不時着」が1番好き)
カリグラフィーももう一度練習したいし、
こぎん刺し、刺繍もやりたい、
カフェ巡りもしたい(今は無理ですが)
けれども、
数年間の片付け経験をして、
もう、あんなきついことはしたくない‼︎
とハッキリしました!やってる時は戦闘態勢ONで無我夢中でしたけどね^^
だから、まーっったく片付けず、どんどんモノが溜まるのは嫌!と思うようになりました。掃除しないのも気持ち悪い。
そんなことが一切気にならないのなら、好きなことだけしますけど。
でも、片付いていないのもイヤなんです‼︎
なので私にとって、片付けや掃除はサッと終わらせるのが1番!そして、あとの時間で色々やりたいことをしたい!


さて、ここでみなさんに究極の質問です!
年に1回、1日中片付けでモノに向き合う(12時間)のと、
毎日3分、240日片付けること、
どちらがいいですか⁉︎
単純に時間で考えると、どちらも同じ720分なんです。
私は断然後者‼︎
理由を挙げてみますね。
私は、
同じ姿勢でずっといたくない、(体が痛くなるから)
同じことを長時間したくない、(疲れるし、面倒だから)
重いモノを持ちたくない、(きついから)
1日全部片付けに費やしたくない、(他のことをしたいから)
探し物に時間を取られたくない、(焦りたくない)
モノがギュウギュウで圧迫感があるのがイヤ、(目に入ってくるのが気になる)、
私はどうやら、体に負担がかかることと、目から入ってくる情報にストレスを感じるようです。
だから、サッと終わらせて溜めない選択をしてます。
週一でダンボールや古紙を出す、
移動する時にテーブルの上のモノをシンクへ運び、洗う、など。
でも、逆に毎日そんなことを考えて行動するのがイヤ!という人もいると思います。
まとめて1日かけてでもいいから、一回で終わらせたい、と。
そのイヤなことの価値観を自分で見つめてみると、どう動くことが自分に合ってるか、分かると思います。


画面は、「偶然見つけたハル(Extraordinary You)」のYouTube


私の片付けのテーマは、
ラクしたい🎵
すぐ終わりたい、です^^
だから、その都度3分片付けを続けていこうと思います。




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.12 Tue l 気持ち、考え l コメント (0) l top


「収納用品」って、すべてを変えてくれそうな響きがありますよね。
それさえ揃えば片付きそう‼︎という期待感も。
無印のファイルボックスとか、ppホワイトグレー引き出しなど、我が家でも愛用している好きな収納用品です。
でも、キッチンのストック類に関しては、消費するので流動的。
ということは、家族がラーメンにハマればそれが多く占めるし、
ダイエットするからラーメン買わない!となれば(今の我が家)そのスペースは必要なくなるんです。
なので、
そのための収納用品を揃えてません。
ラーメンの場所、パスタの場所、と一つの食品ごとに区切らず、ざーっくり。


我が家では、見えない内側(引き出しの中)の仕切りには、空き箱、空き缶、保存容器を使って、自由自在に組み替えできるようにしてます。
最初の写真に、食品ストック類を入れたところ。
左側は麺類。(空き缶利用)
右側下は乾物類。(ファミリー弁当箱利用)
奥は調味料類。(収納なし)
目的は仕切ることなので、全部収納用品を使わなくてもいいかな、と。
ポイントは、全部のモノが見渡せること。
そうしないと、何が入っているのかわからず、同じモノを買ってきてしまったり、
使わないまま、賞味期限が切れてしまったりしがちです。
他にも調味料関係の引き出し。


家族のスープ熱が覚め、すっからかん。
お茶漬けを入れているのは、要らなくなった弁当箱。フタだけ処分しました。
お茶コーナーも、
以前の引き出しの中。


今の引き出し。


ほぼ空き箱そのまま仕切ってます。
私にとっては、それが快適で、ラクです🎵
「美しさ」はないですけどね^^


大きなボックスは、ニトリのインボックスです。
上段の苺の琺瑯バットも仕切りとして使ってます。
下段の缶詰の入っている容器は、もともと家族用の弁当箱。
こちらと一緒のモノ。


家族用の弁当箱の、取り分け用のトレーだけ取っておいたんです。
トレーの仕切りとして、弁当箱も残しました。
片付けていくと、大量の保存容器が余って、収納に使えますよ!
丸型より、四角がベスト!
ただし、「使えそうだから取っておこう!」とはしない方がいいです。
それだけスペースを奪われてしまうので。
たまたま片付けて余ったモノを、その時すぐに使う!のがいいと思います^^

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.05.11 Mon l 片付け l コメント (0) l top


我が家に「作り置きおかず」はありません…
ズボラな私は、休日の時間を、嫌いな料理をすることにできるだけ使いくないから。
でも、1週間が始まると、仕事だ!弁当だ!とバダバタと忙しくなるのも嫌なので、
普段から、「作り置きおかずもどき」みたいなことはしています。
茹で卵
ネギのカット


残りが少ない…
果物(りんご)のカット


塩水につけてから、水を切ったところ。
こちらは、見つかるとすぐに食べ切られてしまうので、冷蔵庫下に隠しておきます。
韓国海苔のカット


韓国在住の妹が送ってくれる海苔は、
スーパーで売っている小さなサイズの、
4倍くらいのビッグサイズで、切って使ってます。
以上‼︎
これだけでも、私としては頑張った方です。
どうせやるなら、おかずとして作った方がいいんじゃない⁉︎って思われるかも^^
でも、私にとっては、何にでも使えるフリーな感じも好きなんですよね。
例えば、茹で卵をそうめんつゆに入れて、明日のおかずの一品に。
輪切りにして、朝ご飯のパンに挟むとか。
卵だけの話です…^^
弁当の話に戻ると、
主菜のおかずがないのは、晩ご飯を取り分けることにしているから。
今晩は、牛丼の予定です。
他の副菜は、適当にちくわチーズ焼き、野菜はにんじんのグラッセ。(これも晩ご飯のおかずにします)
実は、後2日分(飛び飛びの登校なので)のメニューも決めてます。
ハンバーグ(目玉焼きのせ)
スパイスチキンです。
卵焼き(ネギ入り)も。
こちらは、大学生の長女のお昼ご飯と一緒。
副菜は、ブロッコリーか、レンコンボール(グリーンコープの冷凍)、またまたにんじん。
とりあえずこれで行ってみよう!


冷蔵庫の奥に。
手前は牛肉解凍中(弁当分)です。
予定が決まると、すごーく気分がラクになります🎵

作ることより考えることのストレス、大きいですもんね。
決まってしまえば、あとは作業。
淡々とやるのみ^^
でも、学校がやっと再開するので、弁当づくりも喜ばしいことではあるんですけどね。
(再開とは言っても、分散して登校日扱いなので、2日に1日の登校です。)
でも、好きなわけではない…やっぱり苦手です。
少しでも嫌なことを減らして、楽しいことを増やす‼︎
それを目標にこれからも研究します~~🎵




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.10 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top


先日バリカンで草を刈りました!が、
まだ草を乾燥させたままで、あちこち散らばっている状態。
雨が降りそうなので、今のうちに撤去します!
before




こんなに!
ついでに、他の場所で乾燥させていた草も。


after


ゴミ袋に入れて、スッキリ‼︎
はぁ~~がんばった‼︎
今年は、
家率が高いせいか、庭の草退治をがんばってるわ~~これで3回目‼︎
これまでを思うと素晴らしい結果です!
まだまだ先は長いですけどね~
体を動かして気分がいいです^^



ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.09 Sat l 庭仕事 l コメント (0) l top


普段は飾りモノ⁉︎と化してしまっている、
〇〇とは、階段です!


我が家は平屋なのですが、子どもが遊ぶスペースとして、ロフトを作りました。
そのときに、ハシゴではなく階段をつけたんです。


3人の子ども達は、小さい頃よく友達とここで遊んでました。


末っ子も小6となり、ままごと遊びはとっくに卒業してしまいました。
まだ、そのままでした…


長女の妊娠中に作ったウォールポケット。
なつかしい。
初めての産休が嬉しくて一日中作ってましたね。


デザインは、好きだった刺繍作家の青木和子さん風にして、自分で考えて刺繍しました。
身長を測るための数字も入れたりして、楽しんでたなあ。
って、話がそれてしまいましたが、


連休中掃除したので、この階段15段を上り下り10往復してみたら、もう、む~り~‼︎
ヘトヘトでした。
だいぶ運動になりましたよ!


危ないのでおすすめはできませんが、健康器具としての階段、我が家にはいいかも!
掃除しがてら上り下りするのも体づくりに役立つかも⁉︎しれません^^

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.08 Fri l 健康・食 l コメント (0) l top


先日の記事に、PayPayで自動車納付にキャッシュバックがどのくらいついたかとお得感について書きました。
今回は、PayPayをざっくり家計簿がわりに使うことを書きたいと思います!
毎回の出費の金額、お店が、きちんと残ります。
お店によって何に使ったかが大まかに分かるので、こんなふうに分けてみました。
コンビニ、
外食(パン屋も含む)、
ガソリン、
食品&消耗品
もちろん現金でないといけないお店もあるので、実際には履歴以上のお金を使っているのですが。
1ヶ月のそれぞれの合計を出すと、
何に使っているのかが、ハッキリと‼︎
これはヤバいです…‼︎
コンビニ約3万円。
外食〇〇円。(書けないくらい使ってる‼︎)
昼食が普段は給食なのですが、休業中はついついコンビニで買ってしまいましたね。ついでにカフェラテも。
外食もテイクアウトで(合格祝いや入学祝いなども含めで)なかなかな出費。
ということで、抑えなくてはいけないところがハッキリしたので、(分かってはいたんですけどね…金額がハッキリしました…)
がんばります!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.07 Thu l 節約 l コメント (0) l top


もともと2月下旬から帰省中だった長女。
最初はスタートが延びて4月26日から。
それも中止で、大学の授業はすべてオンラインになったので、ずっとうちにいます。
そうなると、長女のものを収納するスペースがなく、(長女の部屋は小6次女の部屋にしたので)ほぼ床置きになってました…
わざわざ収納用品を買い足すのももったいないので、


リビングに置いていたハンガーラック。
これを早く使えばよかった‼︎
こちらに服を掛け、


リビング奥の和室に。


スーツケースの中に、下着類を入れるようにし、


服はかける収納にしました。
帰省したときは、服はほぼ冬物。
とりあえず着るものとして、近所のしまむらで何着か買い足しました。
我が家はちょうど余っていたハンガーポールがありましたが、
なければ、ダンボールなどに服のアイテムごとに分けて入れるなどしてもいいと思います。
「とりあえず」がどこまでも延びていく今の現状。
今着ない冬服はこちらの引き出しへ。


元の生活に戻るときに、ダンボールに入れて送れるように準備しておきたいと思います。




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.06 Wed l クローゼット収納 l コメント (0) l top


起きてから寝るまでの時間は限られていて、
その中で、自分がやりたいことに割ける時間はどのくらい⁉︎
案外、どの家事にどのくらいの時間がかかっているのか把握できてなかったんですよね。
そこで、仕事の時間を除いて、家事タイムを計ってみました。
今回は掃除や洗濯の時間。
洗濯の取り込み&たたみ&しまうまで
5分50秒


無印モップで掃除(リビングのみ階段まで)
ドライシート&ウエットシート
8分22秒
だいたい10分以内。
これだとスキマ時間でやれそうです。
思ってより短い時間で動くことができるので、
その都度掃除がよさそうです。
起床時間、就寝時間を決定して、
最後の家事が終了してからどれくらい時間が取れるか、割り出してみようと思います!






ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.05 Tue l ラク家事 l コメント (0) l top


朝の身支度を最短で済ませるために、
3秒コーデを目指してます。
それを叶えるために、
この時期(今から2週間くらい)の組み合わせを、
中にタンクトップ+カーディガン+ボトムス

と決めます。
これは気温に応じて決めています。
4月中は、肌寒い日もあったので、
before


こんなラインナップ。


4月の組み合わせは、
カゴの中のニット+パーカ2種+ボトムス

でした。
この部分を最初に決めておくと、
それぞれのアイテムを選ぶだけなので、ラクです!
ボトムスは、生地の厚さや色で着る時期を分けます。
before


after

今期着る服をすべてクローゼットに掛けたら、
あとは上下の色の組み合わせを決めておきます。
白、グレー、黄、カーキは薄い色(明るい)
紺、黒は濃い色(暗い)
として考えます。
薄い(タンクトップ)+薄い(ボトムス)+薄い(カーディガン)

だとこんな感じ。

濃い(タンクトップ)+濃い(ボトムス)+濃い(カーディガン)

だと、こんな感じ。


そして、1アイテムを(濃い)(薄い)で変えるパターン。


私は、上下同じ濃さにした方がスッキリして好きです。(この場合は、薄い+薄い)
今回は色だけで上下決めましたが、
デザインも含めて考えると、
ふわ(ワイドパンツやフレアスカートなど広がるタイプ)
ピタ(テーパードパンツやタイトスカートなどフィットするタイプ)
に分けて、
ふわ+ピタ、ピタ+ふわ
のどちらかを考えてます。
新しい服は投入なしなので、少しでも新鮮な組み合わせを考えてみたいと思います!



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.04 Mon l クローゼット収納 l コメント (0) l top