fc2ブログ


「収納用品」って、すべてを変えてくれそうな響きがありますよね。
それさえ揃えば片付きそう‼︎という期待感も。
無印のファイルボックスとか、ppホワイトグレー引き出しなど、我が家でも愛用している好きな収納用品です。
でも、キッチンのストック類に関しては、消費するので流動的。
ということは、家族がラーメンにハマればそれが多く占めるし、
ダイエットするからラーメン買わない!となれば(今の我が家)そのスペースは必要なくなるんです。
なので、
そのための収納用品を揃えてません。
ラーメンの場所、パスタの場所、と一つの食品ごとに区切らず、ざーっくり。


我が家では、見えない内側(引き出しの中)の仕切りには、空き箱、空き缶、保存容器を使って、自由自在に組み替えできるようにしてます。
最初の写真に、食品ストック類を入れたところ。
左側は麺類。(空き缶利用)
右側下は乾物類。(ファミリー弁当箱利用)
奥は調味料類。(収納なし)
目的は仕切ることなので、全部収納用品を使わなくてもいいかな、と。
ポイントは、全部のモノが見渡せること。
そうしないと、何が入っているのかわからず、同じモノを買ってきてしまったり、
使わないまま、賞味期限が切れてしまったりしがちです。
他にも調味料関係の引き出し。


家族のスープ熱が覚め、すっからかん。
お茶漬けを入れているのは、要らなくなった弁当箱。フタだけ処分しました。
お茶コーナーも、
以前の引き出しの中。


今の引き出し。


ほぼ空き箱そのまま仕切ってます。
私にとっては、それが快適で、ラクです🎵
「美しさ」はないですけどね^^


大きなボックスは、ニトリのインボックスです。
上段の苺の琺瑯バットも仕切りとして使ってます。
下段の缶詰の入っている容器は、もともと家族用の弁当箱。
こちらと一緒のモノ。


家族用の弁当箱の、取り分け用のトレーだけ取っておいたんです。
トレーの仕切りとして、弁当箱も残しました。
片付けていくと、大量の保存容器が余って、収納に使えますよ!
丸型より、四角がベスト!
ただし、「使えそうだから取っておこう!」とはしない方がいいです。
それだけスペースを奪われてしまうので。
たまたま片付けて余ったモノを、その時すぐに使う!のがいいと思います^^

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.05.11 Mon l 片付け l コメント (0) l top