fc2ブログ


定期的に手放し期を作るといいと思います!
本人のブームが去って、少し経ったくらいに。
我が家の子達をみていると、おもちゃは小学生まで。
〇〇とは、中学生になったら卒業します!きっと。
小6次女の好きだった、プリパラ⁉︎プリチャン⁉︎だったかな。
だいぶ前にブームは去ってましたが、
「もったいないから取っとく!」とそのままに。
今回やっとメルカリに出すことになりました。
子どものおもちゃって、どんどん増えますよね…
赤ちゃん期のアンパンマンからスタートし、カラフル知育おもちゃや戦隊モノやプリキュアやトミカプラレール…
子どもが違えば、それぞれ好きなモノも違って、兄弟増えればさらに増える~~‼︎
私は、目の前がゴチャゴチャしてるのが気になるタイプ。
赤ちゃん期のカラフルおもちゃをなんとかしたくて、木の箱に入れてみたり、オープンラックに置いてみたり。
我が家の子ども達のことでいうと、大きなおもちゃは小学生に上がる前くらいかな~と。
小学生になると、男の子はカードゲームだったり、女の子は作り物系おもちゃ(ビーズとか)でした。
もうだいぶ前のことなので今はまた違うのかな^^


我が家の最後のおもちゃとなる、リカちゃん関連。
まだ取っておくようです。
手放し期は、 子どもさんの好きなおもちゃが変わった時!
我が家の娘達は、あんなに好きだったなんでもアンパンマンだったのが、
プリキュアに変化…の3歳。
息子は戦隊モノに、同じく3歳くらい。
その後、卒園まで続き、小1くらいでまた見直し。
娘は作りモノ系(編み物、ビーズ、アクセサリー作りなど)& リカちゃん
そして、途中文房具類集めが入ってきましたね。
息子はカード系
5.6年でまた見直し。娘はずっとスクイーズが好きです。
種類もいろいろなおもちゃですが、これは本当に定期的に見直ししないととんでもないことになります!経験済み。
長女が中3の時に、それまでのおもちゃを一気に見直して、もう、ほんと、大変でした、、、
我が家で大量に捨てたおもちゃダントツNo.1は、ハッピーセットのおもちゃ。控えめにするのがおすすめかもしれません^^




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.14 Thu l 子ども収納 l コメント (0) l top