fc2ブログ


普段読んでいる
星読み語り yujiさん

のブログで紹介されていた本。


5年前に片付けに目覚めてブログをスタートしましたが、片付けよりも大事なことがあると、なんとなく感じていたのが、この本を読んで明確になりました。


ごちゃごちゃしていて、決してスッキリとはしていない実家が、何で居心地がいいのか。
何年か前、片付けに夢中になって、スッキリした我が家に、何で満足できないのか。(片付けない家族にイライラしてました)
その理由は、愛があるかどうかだったようです。




「こうあるべき」の思い込みを自分にも、家族にも押し付けてましたね…。
片付いていても、不機嫌だったら最悪ですよね。多少散らかっていても、ご機嫌だったら家族にとって最高なんだと。そのとおりですね^^




この見出しに、すごく救われました。
開き直ってみても、どうしても罪悪感を抱いてしまってました。
こんな視点で考えてもいいんだ~~


そして、料理についてはとにかく楽しく心を込める、とありました。
そこで、朝ごはんに手を入れることにしました。
と言っても、おにぎりオンリーですが^^


たくさんの具を準備して、


おにぎりロシアンルーレットに。


下手すぎてひどいもんですが、
家族は、朝から「あ、鮭だ!」「えー⁉︎なめ茸⁉︎」などわいわい楽しんでくれたのでいいとします!
こんな気持ちが大切なんですよね。
なかなか余裕がないと難しいと思ってましたが、やってみたい!と思えることがだいじですね。

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.06.30 Tue l ラク家事 l コメント (0) l top


100%ってすごくないですか⁉︎
娘が先に買っていたのを借りると、
日差しが強ければ強いほど、傘に入った時の涼しさを実感したんです!
本当に、歩くたびに大きな木の影にでも入っているような感覚。
1回目は売り切れで、再入荷お知らせを希望して、2回目でやっと買えました。
デザインは第一候補ではなく、ちょっと妥協して。
サンバリア100



長いタイプと、折りたたみが、二つ折、三つ折とありました。
私は二つ折タイプを。


この、裏面の黒いビニールのような遮光する布が、もう完全シャットアウト感満載です。


開くと、こちら側にも留められるヒモがついていて、


上の写真のように、ヒモを留めて折りたたまず長いままで持つこともできます。


カバーもついています。


この年齢になると、(もともと色黒な私なので年齢のせいだけではないですが)
「こんなに防御してるつもりなのに、またシミが増えたーー‼︎」と、なかなか大変です。
車から、ほんの数歩の移動にも、
日焼け止めはもちろん、腕カバーや首カバーもして、その上に傘をさす。
面倒くさがりな私からすると、だいぶハードです^^
ま、でもやらないよりはやった方がマシなはず^^と信じて、活用したいと思います!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.06.29 Mon l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top


長年この季節になると買うかどうか悩んでいた、炭酸水メーカーを、ついに購入しました!
エディオンで期間限定で、スターターセットが1万円を切っていたので、決断。
型落ちなのでしょうけど、約17000円が9709円で。


ガスと、専用のボトルがついてます。(白は追加で買ったモノ)


こちらの黒いタイプがセットになってました。


結論から言うと、500ml炭酸水を毎回買うよりはお得になるようです。
私は、暑い時期だいたい6月から10月までの間、平日5日間仕事に炭酸水を持っていきます。
ディスカウントストアで買うと1本当たり安くて80円くらい。コンビニで買うときもあり、そうなると約100円。
安くて1ヶ月1600円
1600円×5ヶ月で、8000円。
それを5年は続けているので、だいたい4万円くらい。


長い目で見ると、やっぱりお得!
ただ、ガス代は60ℓ分で2000円くらいかかります。なくなったら、お店に補充してもらいに行かなくちゃいけないのが、面倒といえば面倒かも^^


今回お得に購入したのは、


ドリンクメイトDRM1013
というタイプです。
炭酸水以外に、ジュースなど水以外のものに炭酸を加えることができます。


使い方は、


冷蔵庫で冷やしておいた水をセットして、


ボタンを押すだけ。一回押すと既定の炭酸水になるので、強くしたいときは2度押し。


一瞬で水から炭酸水に。


メーカーから外して、


余分なガスを逃します。
あとはボトルのフタを替えるだけ。


せっかくなので、カルピス白桃を炭酸仕様にしたいと思います。


注ぐだけですけどね^^
なんだか楽しかったです🎵
子どもも喜んで飲んでました。


そして、夫はせっかくならばと、


レモンサワーの素を買ってきてました^^


最初は、お得になればいいなとか、
ペットボトルのカラが溜まるのが解消するとか、
そんなことだけ考えてましたが、
家で簡単に作れるって、楽しい‼︎
あとは、続けることですね~~^^







ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.06.28 Sun l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top


みなさん、資源ゴミを出すまでの保管、どうしてますか⁉︎
我が家のリサイクルゴミは、内と外に分けて収納してます。


分け方は、虫(特にG)がこない紙モノは中。
ペットボトルや空き缶など、ちょっと心配なモノは外。



燃えるゴミ(生ゴミ含む)は、レジ袋にかけておき、寝る前に外のゴミ箱に捨てます。




昨日レジ袋有料化のことについて書きましたが、


我が家は燃えるゴミをレジ袋に入れてるので、これからどうしよう~と考えてます…




今日はその話は置いといて、


リサイクルゴミの収納について書きたいと思います!


シンク横のこちらの棚に、まとめてゴミ関係のモノを。




上から、


レジ袋


指定ゴミ袋


厚紙類


卵紙パック(グリーンコープで回収)


と、それぞれの引き出しに入れてます。


棚の上のグリーンコープのカタログは、生ゴミを包むのに使ってます。


ゴミ関係のグッズはひとまとめに置いておくと、スムーズでラクです🎵


外には、空き缶、ペットボトル、瓶で仕分けしたゴミ箱を置いてます。


こちらは、週1家事の一つで、地区の公民館へ持って行ってます。


出すまでの期間を快適に過ごせるように、外と内をうまく使い分けたいです^^



ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.06.23 Tue l キッチン収納 l コメント (0) l top


よく見るお知らせ。「7月1日からレジ袋有料化」
まだいっか、と思っていたら、
何ヶ月ぶりかに行ったイオンで、もう始まっているではないですか‼︎
先行して4月1日から始まっていたようでした。
イオンのサステナビリティ

周りの方はほぼマイバッグ 持参。
パン屋さんで小、中サイズ合わせて8円のレジ袋を購入することになりました。
しまった!意識低かったです…


ということで、我が家もマイバッグ の準備を!
食品類と、それ以外で使い分けたいと思います。
食品類は、


大きく口が開くタイプ。
家にあったものです。これと、


雑誌付録の保冷バッグを組み合わせて使います。


食品以外では、こちら。


旅行時のお土産入れバッグや、温泉着替え準備バッグとして使っていたもの。
開くと、


大きくてたくさん入ります。
重いものを入れるには、ちょっと心細いですけどね^^
このバッグたちの収納場所は、
車の中‼︎
これで忘れることはないはず^^




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.06.22 Mon l バッグ収納 l コメント (0) l top


不織布マスクの難点、水分を吸い取れないことで、口周りが暑い、汗がこもる、苦しい毎日でした。
19日に発売された、ユニクロエアリズムマスクを購入したかったのですが、仕事後にオンラインを見てみると、「今日の分は完売」と出てました。
店頭でも売り切れだし、土曜日もオンラインでまたまた完売!と。
これはちょっと難しそう~と、気になっていた無印マスクを試すことにしました!
2枚組で999円。
良品習慣ではないけれど、久しぶりの無印で他のモノもいろいろ買い込みました^^
こちらのマスクは綿100%


ギャザーで立体仕様。
表面は、ツルッとした肌触り。
抗菌加工もしてあるようです。


肌が当たる裏面は、ちょっとガーゼっぽい生地で、サラッとつけ心地がいいです。


鼻にあたる部分にはワイヤーも入っていて、しっかりフィットさせることができます。
全体的に大きめですが、しっかり覆えるのでよしとします。


ほぼ一日中学校でマスクをつけるので、これからさらに暑くなるし、肌触りや快適さにはこだわった方がよさそうです。
無印マスクのおかげで、マスクの中が汗まみれになることは避けられそうです^^






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.06.21 Sun l 無印良品 l コメント (0) l top


beforeです。
毎年のことですが、雨が降る度にニョキニョキ生えてくる雑草。
みなさんのお宅はどんなですか⁉︎
今年はけっこうがんばって、何回か草取りしているけれども、こんな状態です!


少しでもラクして楽しむために、
スマホで音楽かけて、
カフェラテ置いて、
夕方時間&日差しカットして、
スタートしました🎵


after‼︎



奥の部分のみ完了。
手前部分との差を見てください‼︎^^


自己満足です^^


今回の草取りでの発見は、タイトルにも書きましたが、ふっとアイデアが浮かんでくることでした。
同じ動作を繰り返しすることが、ちょっとした瞑想状態になるのかも⁉︎


ちょっと余談ですが…
月曜の家庭科の授業内容が「災害に備える」という内容なのですが、防災チェックリストなどだけではなにかを…と気になっていたところ、
ふっと「ストレス」とワードが浮かび、災害時のストレスから必要な心構えや大事にしたい価値観を考えることにしたいと思いました。


before


ビッシリ張り付いてますね…
after


まだまだ手前は硬くて~残ってます。
でも、これだけ抜きました!


がんばれた自分に丸をつけ、達成感に浸ります^^
まだまだ終わってないのですが、OKとして。
無理のない程度に続けますね~^^





ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.06.14 Sun l 庭仕事 l コメント (0) l top


ゴミ出しって、そこに至るまでが「名もなき家事)だよな~と思います。
「ゴミ出し」は夫の仕事ですが、そこに至るまでの下準備は私の仕事。
それってどうなの⁉︎


「明日ゴミの日だった!」と覚えておくことから始まり、
家中のゴミをかき集め、
出せるようにスタンバイする、
それをやるのって、ただ出すだけとは違う面倒くささがありますよね⁉︎


なので、
ゴミ出し日の前日夜、
我が家は、全員部屋からゴミ箱持って集合スタイルです。
私が部屋を回ってゴミ集めるのが面倒だから^^


だいたい夕食後、
私が「ゴミ持って来てーー‼︎」と声をかけ、
子ども達それぞれが、ゴミ箱をリビングに持って来ます。


たったそれだけのことでも、自分だけで準備をするのに比べると、断然ラクです🎵
みんなで住む家なんだから、一人一人やることやってもらわないと回りません!
お母さんだけがする仕事ではないですよね。


我が家は洗濯物たたみも全員集合です。
夕食後、「たたむよーー‼︎」と声かけると、部屋からゾロゾロ出てきます。
そのことを家庭科(専門ではないですが)の授業で話すと、
「そんなお母さんイヤだ…」とコソっと言ってる男子が‼︎
いやいやいや‼︎今の時代はそんな時代ではない!と、ついつい力説してしまいました。








話がそれましたが、
集めたゴミ袋に、外のゴミ箱からのモノを入れ、玄関に。
本当は、玄関に置いておくのもイヤなんですが、出し忘れを防ぐために、出しておきます。


忙しいからこそ、家族巻き込み型の家事、必要だと思います^^




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!




2020.06.12 Fri l ラク家事 l コメント (0) l top


金曜から土日、外食することが多かった我が家。
コロナ禍で、結果的に家でみんなで料理、食べることが習慣となり、
いい時間が生まれました^^


たいした料理ではないけれど、夫がサラダ担当、スープ&茹で卵作り担当は長女、と私もラクさせてもらってます🎵
そして、最近ハマっているのが、
室内バドミントン‼︎
高1長男がバドミントン部に入ったことで(初心者)夫がちょっとした練習させてます。
みんなで代わる代わるやり、私が1番下手なことがわかりました。くやしい…


仕事も学校も普段の生活に戻り、
忙しさも戻ってきましたが、
以前より家族で過ごす時間が増えましたね~。
そういえばコロナ禍後は、忙しい合間をぬってでも行っていた夫のパチンコもパタリとなくなりました‼︎


家族みんなでこんな時間を過ごすなんて、以前はなかなかなかったな。
本当だったら大学生の長女と一緒に、こんなに長い期間過ごせることはなかったはずなので、
今はとっても貴重です‼︎


2年後には長男が、6年後には次女も家を出ることになることを思うと、今は家族みんなで過ごせるラストチャンスかも。
大事に過ごそうと思います^^




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.06.08 Mon l 節約 l コメント (0) l top

以前記事に書いた、大学生長女の帰省中の収納についてです。
2月下旬に帰省した後こんな事態になり、オンライン授業が6月いっぱいまで、となりました。
仮の実家住まいということで、今までの収納は下着類をトランクへ、服はハンガーラックへとしてました。


が、もうアイテム数も多く、仕切れないのでぐちゃっと埋まっていて、悲惨な状態。
そこで、和室に置いていたこちらの引き出しにのひとつ分を下着類収納スペースにすることにしました。


セリアにある、「ヒマラヤ化学工業所のミニコン」


3つを使い、手前まで含めて4つの仕切りを作りました。


4つのアイテムごとに仕分けます。
靴下、
下着上、
下着下、
ブラトップ&タンクトップ


それぞれがスペースごとに独立すると、格段に取り出しやすく、しまいやすくなります。
パッと目に入って何がどこにあるか分かる状態だから。
これで少しは使いやすくなるかな~^^
というか、長女的にはたぶんそんなに気にしてないんですよ。でも、私が気になる‼︎


夕食後恒例の、家族総出で洗濯物たたみをして、即自分のモノを持っていってもらうために、仕掛けてみました。
しかも、引き出し1番上の1番使いやすいスペースに。
ここまでしたからには、さっさとしまえよ~と念を送りたいと思います!






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.06.04 Thu l 子ども収納 l コメント (0) l top