
我が家のウッドデッキは、
寝室から子ども部屋、そしてクローゼットからリビング前、もう一つの子ども部屋までずっと一続きです。
beforeは、上の写真です。
色は無く、木はガサガサに。
一続きだと、布団干には最高に便利。
ですが、樹脂製ではなく、ソフトウッド。
なので、2年に一度は防腐剤のオイルステインを塗ってメンテナンスするよう言われていました。
が、実は10年そのまま放置してました。
そうするとどうなるか。
もちろん当たり前に腐ります。
板が2、3箇所腐って穴があき、
それでもそのまま…だったんですが、
これはなんとかしなければ!と(遅すぎて手遅れですが)
ようやく重い腰を上げて、やらないよりは少しはマシ、と、
ステインを塗る作業に取り掛かりました。
穴が空いた板を取り外し、
ホームセンターで購入した板をビスで留める。
腐った木は綺麗に取りきれず、掻き出したり引っ張ったりする作業がかなりストレス。
やっとの思いで取り外し、新しい板を。

もちろんデッキは掃除をしていたわけではなく、
ノリや汚れもしっかりついてました。
でも、それを取る作業はスルーし、上から乱暴に塗りました。
2回塗りができず途中で終わったので、効果は半減でしょうが、今までよりはマシ、というところでよし!としました。

塗り立ての時は、もうちょっときれいでしたが、
やっぱり数日経つとこんな感じ…
手遅れ感は否めません。
やってみると、まあ楽しくも感じるので、
2年に一度、やっておけばよかったなーー!
それか、樹脂製のウッドデッキにするべきだったかなート考えます…
建てた後のことを考えるのは、難しいけど大事!
とりあえず様子を見てみようと思います!
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!
- 関連記事
-
- 戻せない人必見!「取り出す、戻す」をスムーズにするには〇〇が大事!自転車倉庫収納の工夫。
- 10年放置のウッドデッキ、腐った木のメンテナンス。
- 連休最後は、庭仕事してスッキリ!before & after