
昔は子ども3人分の学用品を、ニトリA4カラーボックスを使ってリビング置きしてました。
ランドセルから教科書類、お道具関係まで。
きちんと整えてくれるといいんだけど、
プリント類がボックスからはみ出るわ、カバンはボックス周りに投げられているわ、
そりゃ~ストレスでしかありませんでした!
今はそれぞれの子ども部屋に収納してます。
学用品収納スペースに、ありとあらゆるモノが集まり、散らばっている。
それがいちいち気になって。
その当時は、リビング置きが断然ラクだと思ってたんです。
今考えると、とんでもなかったです!
家族みんなリビングに集まりますが、その光景がずっと視界に入ってくるストレス。
どれだけ「片付けなさい」と言っていたことでしょう。
子ども部屋にランドセルやカバン、学用品類は収納してますが、

小5次女はやっぱりリビング学習してます。
この丸テーブルに無印のデスクスタンドをつけて。
毎日宿題とくもんはここで。
朝、ランドセルを部屋から持ってきて、この宿題類を入れて学校へ行く流れです。
この丸テーブルは、宿題専用のテーブル。
こちらのテーブルは、

朝食時(それぞれ時間差で)
夫がいない時の夕食に使います。もちろんお茶タイムも。
それぞれ用途を分けているので、
丸テーブルが鉛筆で汚れても、そんなに気にしません。
リビングはなるべく個人の私物は置かず、スッキリした空間にして、ゆっくりくつろぎたい。

夫の足。くつろぎつぎですけど。
そのためには、子ども部屋に各自がしっかり管理できるようにしたいです。

次女の部屋。
すぐ乱れますけどね~。
ゆくゆくは家を出て自立して生活できないといけないので、
今のうちからトライ&エラーで練習の積み重ねを。
もし、学校プリント類がリビングの悩みの原因になったいるとしたら、学習用品の収納場所を考えてみるといいかも知れません。
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!
- 関連記事
-
- リビングのラグ&ローテーブル。スペースが足りないときは配置換えを試してみる。
- リビングにはタブー!ストレスが増加する子ども学用品収納。
- 収納が足りない!と思うときは見直しのチャンス。ハンカチ収納before&after