
今週記事に書いている、大学生長女の部屋改善。
今回は、リビングで必要なコマゴマしたモノの収納についてです。
リビングで必要なモノと言えば…
例えば、ドライバーや電池など、
または体温計や爪切り、
他にも文房具類や通帳などなど。
小さいモノが多い。
これ、どこにしまうのが便利なのか⁉︎
ベストと言っても人それぞれですが、
私は、テレビボードの引き出しが使える!と思ってます。

もう、なんの脈略もなく色んなモノが投げ込まれていましたが、住所決定!
一つ目の引き出し。

ティッシュやメガネ拭き、体温計や爪切り、カットバンなど。
空箱を利用して仕切りました。
2つ目の引き出し。

これだけは持ってきた、好きなマンガの単行本、DVD。
潤いコーナーですね。
そして、3つ目引き出し。

コマゴマポーチ類。
バッグに合わせてここから持っていくポーチも違うらしいので、まとめてここへ。
テレビボード収納は、特に床・裸足族(床に座って落ち着く人)有効だと思います。
ラグに座っている時の高さが合う。
だいたいテレビ前でゴロゴロしていることが多いので近い。
なので、ソファ・スリッパ族には低すぎるかも。
族我が家は、オムツ、おしりふきもここへ収納してました。
長女の場合、ドライバーや電池などのコマゴマ物品は、こちらへ。

上の段の無印ppケースに収納。
引き出しタイプはやっぱり整理しやすいですよね。
レターラックなどに、すべてまとめるのも便利だと思います。

小さいモノは、浅い引き出しが合うと思ってます。

しっかり見渡せ、モノが重ならないから。
これまで長女の部屋の改善を記事に書いてきました。
スタート時に住所を決めたのに、部屋が荒れる決定的な原因は、元に戻さないから。
これをしないと、いくら整えてもまた同じことの繰り返しです。
歯磨きをするように、戻す習慣をつけてほしいものです。
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!
- 関連記事
-
- 思春期中3長男の部屋整理!子どもが片付け上手になる3つのポイント!
- リビングの細々したモノのベストな収納はココ!大学生長女の部屋改善!
- 子どもの習い事収納見直し。ヤマハ楽譜類整理。