fc2ブログ


「要るか要らないか」、即決できればいいけど、すごーく悩むから、「保留ボックス」を作る、という方法がありますよね。
迷ったら期限を決めて、後からまた見直してみる、という方法。
二度手間にならない⁉︎と思ってしまう私は、ズボラなので宿題を残したくないんです。
「保留」にするってことは、一つ一つのモノを見直して判断する、あの面倒な作業、時間のかかる作業を、もう一度しなくちゃいけないってことになるから、それはしたくない^^
その代わり、「処分、手放す」と一旦決断したモノは置いておきます。
上の写真は、和室押入に置いているバザー用のモノです。
ほぼ景品や頂きもの。
家に入ってきた時に、自分では使わないからバザーに出す!と判断して、ずっと置いてあります。年に2回ほどなので、なかなかなくならない^^
スペースをとってしまってはいますが、
「出す」と決めている分、気持ち的にはだいぶラクです🎵
同じように、服もゴミ袋の中に処分する服を入れておきます。


傷みが出て処分する服、小さくなってお下がりにもできない服など。
見栄えはかなり悪いのですが、
迷う心配のない、「処分する服」なのでゴミ袋に入れてます。
置いておくのは、ゴミ袋がいっぱいになるまでとしているので、気が変わって「やっぱり着る!」となっても、
ここから救い出せます^^
うっすら見えている、「見える化」しているのがポイントだと勝手に思ってます。
見えないと、モノが「ある」ことを忘れるから。
最近は、使い切って処分するパターンです。
あるのに着ない、ということがなくなって、罪悪感はないです。
1番ストレスがかかるのは、迷って決められなくてモヤモヤすること。
でも、それも一つ一つモノを見直して、判断して、決断することを繰り返すと、自分基準が見えてくると思います^^

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



関連記事
2020.05.13 Wed l 片付け l コメント (0) l top

コメント

コメントの投稿