コチラは、安東英子先生の、衣類のたたみ方を実践したことで、
余ってしまったカゴです(^-^)
昨日記事に書いたのですが、
「お片付け完全マスター」を受講しました。
そこで出された、第2回目に向けての宿題に取り組んでます(^-^)
先生の著書、「運命を変える収納術!」に、
洋服のたたみ方が、詳しく書いてありました。(P107)
今までズボラな収納をしていた私は、
このたたみ方を知って、正直、私にできるかな~と不安だったんです。
普段は、下着類をたたんでも、カゴにぽいっと入れるだけ( ̄^ ̄)ゞ
ラクを優先してきて、
洗面所に下着類を収納している、違反者です(゚д゚)
でも、今回実践して、自分でやってきた、
衣類のざっくり収納の落とし穴に気づきました。
そして、キチンとたたむことのメリットに、今更ながら気づきました。
毎回のことなので、片付けるのは、便利でとってもラクです(^-^)
そして、収納するモノによっては、きっと大活躍!
でも、長い目で見ると、後々大変になるのかも。
その落とし穴とは、
① ほこり
② 広い収納スペースが必要。
これは、我が家だけかもしれませんが、
③ 収納が大きい分、他のモノまで入れてしまっている。
④ どのくらいの量が入っているか、把握しづらい。
改善するために、次女と一緒に見直してみました。
我が家の洗面所収納。
コチラの次女分を持ってくると、
カオス(°_°)
一応、ひとつのカゴに靴下、もう一つのカゴに下着類、と分けていたんですが・・・。
収納場所が、下着類と、洋服の2カ所に分かれているので、
別々に持って行くのが面倒だったんでしょう。
ここに洋服も入ってる!!
全部出すと、底には、ホコリが。
一緒にたたみます。靴下をひっくり返したところ。
そして、洗面所から、洋服と一緒の引き出しへ、移動!
これだけ。(パンツは抜いてます)
すっごくコンパクト!!
これだけのスペースでよかったんだーーー(*゚Q゚*)
しかも、一目で、種類、枚数が分かります。
数や痛み具合など、チェックしやすいはず!
仕切りのカゴは、ダイソーで。
洋服は、
これだけ入りました。
スカート類、(下)こんな感じでガラガラだったので、
上の写真の引き出しに移動させました!!
ラクで便利だと思っていたけど、
やっぱり美しくなかったですねーー(;_;)
小6長男のbefore
After
長男の下着も、洗面所から、洋服の引き出しに移動。
私のモノも。
主人と高1長女は、そのまま洗面所に。
なかなか難しいです。
before
After
一番下に空間ができました。
今日は、本当は納戸の見直しの予定だったんですが、
私の下着類・子どもの下着類・服で終わってしまいました!
衣類は大量ーーー!!
まだまだありますーー!!
大人3人の服。&主人・長女の下着類まだ、手つかずです(°_°)
明日からまた仕事始まるーー(゚д゚)
すき間時間を見つけてやってみます~(^-^)
よろしければ、押していただけると嬉しいです。
嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
掃除・片付け ブログランキングへ
読んでくださり本当にありごとうございます。
- 関連記事
-
- クローゼットの、ニットの一時置きを移動して、スッキリ化。
- 衣類のざっくり収納の落とし穴。安東先生流、衣類のたたみ方を実践!
- ニトリのシェルフで、洗面所収納、見直しました!