
ただいま~と学校から帰ってきて、
小5の息子は、1番最初に何をしているのでしょう・・・(お母さんは仕事中で知らない)
玄関からリビングへ。

この下は、こうなっています。
うちではリビングに収納。
はい、カラーボックスを置いただけ。

まず、ここにランドセルを置いて、すぐに宿題にとりかかる・・・
ってことはなさそうですが(°_°)
とりあえず、私が帰宅したときには、ランドセルはこの状態。
これまで、「しまいなさい!」と言ったことはないので(ランドセルに関しては( ̄^ ̄)ゞ)
ランドセルは定位置に習慣づいている様子。
ここで明日の時間割の準備もします。
実は、うちには学習机が、長女の1台のみ。
なので、教科書や問題集など学習用品は、ここだけに収納しています。
(中3の長女はもちろん自分の部屋に置いています。)

ごちゃっとしていて生活感たっぷりですが、ここは便利さ・使いやすささ優先で(^-^)
左が姉のテキスト類。(塾のものなど)
中央が小1の妹ゾーン。(学童保育帰宅後ここへ)
教科書・問題集・趣味の雑誌など。量が少ないので、ざっくり収納です。
丸いカンの中は、ヘアバンドなどオシャレグッズ。ここにおきたいようです。
右が小5弟ゾーン。
教科書・問題集・国語辞典・公文バッグもここに。
その他の習字バッグや絵の具セットなどは、子ども部屋に収納しています。
子ども部屋収納とリビング収納。
どちらにもメリット・デメリットがあると思います。
子ども部屋に、学習用品や衣類などきちんと収納できるのは、
子どもの自立を促すためにとても大切だと思います。
我が家は、私が帰宅してからの時間が短くて、
じっくり時間をかけて、子どものことに向き合えないので
小学生の間は、
私の目が届く場所に、また子どもたちもラクな動線になるように収納しています。
では、宿題や公文をする場所は・・・

こちらのダイニングテーブルです。
キッチン横なので、「ここどうするの~?」
ときかれても、作業しながら見てやることができます。
このテーブル、もはや、子どもたちみんなの勉強机という感じ(^-^)
テーブルについたのえんぴつの黒い汚れがスゴイ(゚д゚)
平日帰宅後の、短い時間の中で、なるべく子どもたちに関われる環境づくりをしたいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 工作魂炸裂中の小1次女のコチャコチャグッズ収納
- アルバムと一緒に、子ども1人に1冊づつ、「成長の跡ファイル」づくり。
- 子どもの学習用品の収納は、子ども部屋?リビング?