fc2ブログ

寝室

 

 

あるテレビ番組で、効率よく家事するには!?

についての実験が行われてました。

 

例えば、

洗濯物の干し方について。

ランダムに干すより、

大(シャツ類)中(タオル類)小(靴下・ハンカチ)

に分けて干す方が、早く干し終わりました。

 

実験結果として、スピードアップのカギは、

物を分類すること。

同じ動作を連続すること。

にあるようです。

 

人は、同じ動作を繰り返すと、

リズムができ、動作もスピードアップし、効率がよくなるのだとか。

そして、余計な体の負担もなくなるのかも。

 

と、今朝思ったのが、

週1ルーティンの、敷きパット類の洗濯のために、

敷きパットを外すときの動作。(上の写真)

 

今まで、敷きパットを外すのは、

下の2カ所を外したら、ベッドに乗って、上を外しに行く。

という手順でした。

また下を外し、上に行きと、これって無駄な労力だわ~と、

今日気づきました(*゚Q゚*)

 

そこで、下を3枚分すべて外してから、上を外す。

 

 

寝室

 

 

そして、ベッドカバーも同じように。

カバーは2週間に1回の洗濯です。

 

 

寝室

 

この手順だと、断然ラク!!

体の負担が、全然違いました!汗の量も!?

 

当たり前ですよね。

まとめて外すと、移動が1回で済みます。

以前は、同じシーツを外す、という動きに、

移動が6回!!

 

でも、今まで気づかなかったーー(;゜0゜)

 

 

寝室

 

この後、板を外して、床に掃除機かけました(^-^)

この方法で、干したシーツをベッドにかけるときも、応用したいと思います。

 

このやり方って、洗濯物干し(分類)や

食器洗い(食器の種類ごと)、洗濯たたみ(人別)

でもやっていることなんですよね。

 

改めて意識すると、前向きにできそうです(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 



 

 

 

関連記事
2016.08.20 Sat l ラク家事 l コメント (0) l top

コメント

コメントの投稿