こんばんは(^-^)
久しぶりの、和室押し入れの見直しです!
タイトルに書きましたが、
お片付けの伝道師、安東英子先生が
セミナーでおっしゃっている片付けの順番は、
まず最初に、家の外の倉庫から、でした。
そして、家の中もまずは納戸や押し入れから。
それを実践してきて、本当に、押し入れを制すれば、家を制するなと思います。
納戸や押し入れにスペースができると、
リビングなどに出しっ放しにしていたモノがしまえます。
そうすると、自然とリビングもスッキリ!!
では、今日の見直したことについてです(^-^)
写真は、和室の押し入れです。
こちらの押し入れの、向かい側にあります。
向かい側の押し入れの中身は、こうなってます。
ここには、主に高1長女から、小2次女へのお下がりを収納しています。
なんせ8歳差なので、流行も好みも全く違う!
だから、きれいにとっておくのはそんなに多くはありません。
1つの引き出しには、主人がやせたとき用の服も( ̄^ ̄)ゞ
これらの引き出しを整理し、たたみ直しました。
全体のafter。
衣装ケース1つ分を、寝室押し入れへ移動させました。
引き出しの中身は、押し入れ下段の、右下の主人ゾーン。
早くやせて、着られるようになって!!
左下は、次女用の150㎝~160㎝の服。
今はまだ大きくて着られません。
右上は、今年~来年ちょうど着られる肌着や服。
左上は、同じく次女用の服です。
押し入れ上段の右側は、私の冬用小物です。
左側は、リビングで使う膝掛け類です。
before
長女のマット・ラグ類&家族で使うハーフケット。
長女のマット類は、長女の部屋の横の寝室押し入れへ。
after
リビングで使うモノだけ残しました。
そして、寝室の押し入れは、
before
after
どちらの押し入れもスッキリしてよかったです(^-^)
このスッキリの秘訣は、
安東先生流のたたみ方!だと思います。
コンパクトに収まるので、本当にスペースが広がります。
正直私は、見えなければぐちゃぐちゃでもいいよね。
と思ってたんです。
でも、このたたみ方を教わって、たたむの楽しくなりました(^-^)
そして、全体を俯瞰できるので、
何がどれだけあるのかを、しっかり把握できます!
以前のカゴ収納では、何もかも、ごっちゃになっていました。
だから、安東先生流のたたみ方で、きちんと把握!
これがいいんだろうな~と思ってます。
どこから片付けたらいいかわからないと思ってらっしゃる方は、
きっと納戸や押し入れが最適だと思います!!
我が家は、壊れていて使えないモノ、わんさか入っていました。
だから、捨てやすいです(^-^)
使えないから、まだ使えるし・・・と悩まなくていい(^-^)
スッキリしますよ、きっと!!
本当にありがとうございます。
押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!
掃除・片付け ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 高1長女、どうして片付けないんだ!!
- 片付けは、押し入れを制すれば、家全体を制する!?ほど効果的!!
- 無印PPケースで、クローゼットの改善。~40代の私編~