おはようございます!
いいお天気が続きますね^^
年末に向けて、お片付けが進んでらっしゃる方も、多いのでは!?
家も心もスッキリして、新年を迎えたいですよね。
今日は、断捨離・片付けで、我が家に大量に出てきた、
アレを使った収納をご紹介します。
きっと!?みなさんのお宅にも、1つや2つあるんじゃないかなあ^^
(それとも我が家だけ!?)
では、まずこちらの収納をご覧ください!
リビングチェストの、引き出し収納です。
ここには、出かける前の、持ち物セットを収納しています^^
ハンカチ代わりのてぬぐい、テイッシュ、
冬の時期だけですが、マスク、カイロを収納。
(手ぬぐい以外は、家族共用です。)
朝の忙しい時間なので、この引き出しを1回開ければ、
すべて揃うように、収納してます。
ここで使っているモノが、アレなんです。
こちらです。
そう、空き箱です。
仕切りとして使ってます。
これは、クリスマスのお菓子の空き箱、フタ部分です。
では、底の部分は!?というと、こちらの文房具類収納の、
この部分でした。
溜まっているけど、使えるモノ、
それは、四角の空き箱でした^^
ただし、使う時はフタと底は別々で使うのがオススメです!
なぜなら、私のようなズボラ人間は、積み重ね収納が最も苦手(´・_・`)
フタをしたまま、何個かスタッキングしたら、
取るのが面倒になってしまいます!
そして、中身が見えない!(ラベリングすればいいのですが)
3つ積み重なっているとして、真ん中の箱の中のモノを出すには・・・
上の箱をどけて、真ん中の箱を開けて、取り出す、
しまうときも、同じ工程。
めんどくさっ!!
となります・・・基本はフタなし収納で^^
他にも、タッパーを使ったり、空き缶を使ったりしています。
こちらも、野田琺瑯の保存容器。
丸いカンや、ハート型などかわいいモノは、捨てにくいですが、
四角の形でないと、仕切りに無駄なスペースができてしまうので、
あまりに多い場合は、処分した方がいいのかも・・・
とりあえずの箱などは、美しい収納ではないかもしれませんが、
こまごまとしたモノを仕切るのに、とっても便利!
よろしければお試しください~^^
読んでくださって、ありがとうございます!
ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^
- 関連記事
-
- 大量の紙袋、捨てにくければ、使って減らす。3つの利用法。
- 捨てるの待った!収納に使える、ついつい溜まってしまう、アレ。
- 週1ブログで整理・片付けレッスン⑤ ~主人の靴下ボックスの片付け~