おはようございます。
週末ですね^^
我が家も、そろそろ大掃除に励みたいところです。
お片付け、ごほうびのおやつを準備してから、
スタートするのもオススメです^^
さて、今日は昨日に引き続き、たまっているモノの活用法です!
意識していないと、家にかなりの量がたまってしまう、紙袋。
これを、少しでも活用しようと試してみました。
こちらです。
我が家には、以前100枚!?
くらいの紙袋がありました。
整理をしてからは、とっておくモノ、
活用するモノに分けて保存してます。
とっておくモノは、丈夫で気に入ったお店の紙袋。
ちょっと高級感のあるモノ。
活用するのは、写真のようなクラフト素材の紙袋です。
では、
活用例その①
上のように、ごみ箱代わりにキッチンに常備。
我が家の場合、キッチンのごみ箱は撤去したので、
(そのときの記事 ⇒ キッチンのゴミ箱 )
普段はここにレジ袋が下がってます。
寝る前に、外のごみ箱へ。
活用例その② 三角コーナー代わりに。
新聞を敷いておくと、生ゴミも入れやすいですよね。
この形を作れば、リビングや洗面所で使える、ちょっとしたごみ箱にもなるかも。
活用法その③
収納の仕切りとして利用。
我が家の食器棚の深い引き出しには、食器入ってません!
水筒カバー、ランチバッグ、紙袋類小サイズ、クロス、弁当包み、料理本、
そして、マステなどラッピング用品。
こちらのこの仕切りは、子どもの友達への、
ちょっとしたお礼のためのラッピング用品を収納。(入れるモノはたいていお菓子)
長いものは、要らなくなったペン立てにさして、紙袋へ。
紙袋は自立するし、四角なので、収納用品いらず^^
他にも、下着の仕切りとして、利用したことも。
(以前はカゴ収納で、深さがあるので仕切りをつくりました)
半分くらいの高さで、内側に折り込むと、収納ケース代わりに。
下着類は、たたむと高さがないので、浅めの引き出し収納が正解でした!
カゴだと、大量に放り込んで、この状態(;゜0゜)
カゴ類は、大きなモノの(ぬいぐるみなど)収納には、
向いているのではと思います。
ということで、以上3つの活用法でした!
もちろん、使い切れないほどの量があるなら、
片付けを進めることを優先して、処分した方が早いと思います^^
読んでくださって、ありがとうございます!
ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^
- 関連記事
-
- 収納方法が分からない⁉︎3つのポイントでラク収納に!
- 大量の紙袋、捨てにくければ、使って減らす。3つの利用法。
- 捨てるの待った!収納に使える、ついつい溜まってしまう、アレ。