おはようございます^^
今日は、今年の我が家の、片付けを振り返る、第3弾です。
葛藤がいっぱいの、子ども部屋!!
についてです。
1回片づけたら、ずっとキレイが続くのなら、
どんなにいいだろうと思う私です。
自分の思うようにいかないのが、子ども部屋!
散らかる、気にしてない、さらに散らかる、の戦いはもちろん、
子どもが成長する度に、見直し、見直し、見直し・・・
ですもんね(´・_・`)
思春期の高1長女、その予備軍小6長男、まだまだ子どもな小2次女
それぞれのビフォアー、アフターです!
まず、子ども達の学習用品をリビング収納していた、beforeです。
ニトリのA4カラーボックスで3人分。(1月18日)
これでも整理してよし!と思いましたが、やっぱり散らかる。
ボックス前に、いろんなモノが散乱!!
それが、ガミガミ言うことも含めて、本当にストレスでした。
これらを自分の部屋へ大移動!
そこを含めて見ていただけるとありがたいです^^
では、長女の部屋から参ります!
before(1月13日)
床置き収納(;゜0゜)
after 現在の様子
犬のケージを置いているので、カーテンが・・・
もっとやり方あるだろ-!というところですが。
念願の、保護犬の預かりボランティアをしていて、
ココと一緒に生活しているのが、嬉しいようです^^
汚部屋状態だと、この有様です!!
最近は、ここまでにならないようには、リセットしている様子。
クローゼットbefore(親の服がパンパンでした)
クローゼットafter
長女のモノのみになりました。
続いて、小6長男です。
before
ラックが全然使えていない・・・
空間が空きすぎですね。
では、afterです。
小6で、無印の無垢デスクを購入しました。
ラックは撤去し、カラーボックスをリビングから移動。
ランドセル収納棚は、
リビングbeforeにあったモノです。
もちろん、長女のクローゼットと同様、またしても親の服が。
長男クローゼット
before
クローゼットafter
リビングの引き出し収納を、こちらに移動。シール・・・
続きまして、次女。
長女と8歳差なので、子ども部屋は作りませんでした。
(長女が大学進学で、家を出るという予定で、長女の部屋を利用)
だから、次女スペースは和室に。
子どものモノが、リビングから去って、
なんて気が楽なんでしょう~~♪
そして、子ども達は身のまわりのことを、普通にやってます。
もちろん、散らかっていることもありますが。
自立するための子ども部屋。
これを節目節目で、めざすことが大切だったんだと、
改革を通して、再確認できました。
子どもはどんどん大きくなっているのに、収納は赤ちゃん時代のままリビング。
子どもが自立できるわけないですよね。
見直しの習慣がなかった!
我が家も、この失敗を教訓に、
1年ごとに見直していきます^^
読んでくださって、ありがとうございます!
ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^
- 関連記事
-
- 納戸・押し入れ「いや、別に興味ない」って言わないで!!この場所を乗り越えたら、全部片づきました!
- 失敗だらけの子ども部屋(高1・小6・小2)を大改革!ビフォアーアフター!
- 今年の我が家のキッチン大改革、ビフォアーアフター!○○撤去で、断然スッキリしました!