あっという間に大晦日!
一応、というか、かなりやり残しありますが、なんとか終了。
ではでは、参りたいと思います^^
今日は一気に50個です♪
文字も多いので、面倒な方はスルーしてください^^
ヒマ~という方は、ぜひお付き合いください♪
クローゼット
51 断捨離用の袋をクローゼットに常備する。
52 温泉・銭湯に着ていけない下着を断捨離する。
53 破れたストッキング・靴下は、ホコリ取りとして使ってから捨てる。
54 シーズンが終わったら、ニット類は特に、来年も着られるかチェックする。
53 バーゲンは、服の年、靴・バッグの年と、交互にする。(私は来年は靴&バッグの年。)
54 プロに、似合う色・デザインを診断してもらう。
55 部屋着はつくらない。パジャマを部屋着らしいモノにする。
この上にパーカやライトダウンを装着!
56 服の色の幅を広げすぎない。私は寒色系(青・サックス)夏はライトイエローをプラス
57 今着る服だけを、ハンガーで掛ける収納にする。(この写真では中央から左側)
58 ニットはカゴに入れる。(一時置き)
59 1年以内に1回でも着たかどうかチェックしてみる。
60 試しに、着てない服を断捨離用の袋に入れて、見ないようにしてみる。
61 時間をおいて、コロッと忘れていたら、断捨離Go!
62 イザというとき、ないと困るモノは置いておく。
(冠婚葬祭の服。結婚式用は、もうほぼないと思うけど、一応とってある。)
63 春・秋限定の色味の服は買わない。靴・バッグなど小物類で取り入れる。
64 服を買うときに、消費期限を決めてから買う。
65 見た目の好みだけで、買わない。似合っているような幻想は捨てる。
現実をよくよく見る。見た目が好きなら、キレイなモデルさん(雑誌)を眺める。
66 使い捨て!の気持ちでプチプラ服を着てみる。その代わり、かなり着る。
67 上下は、どの組み合わせもOKにしておく。(私の場合、組み合わせが合うよう色を絞る)
68 インナーを工夫する。(ヒートテック+極段orヒートテック・カシミア)
69 カシミアは、インナー用のピッタリタイプと、1枚で着るほどよくゆとりタイプを。)
70 タートルネックを止めてみた。(この冬ほぼ着てません。)
71 過去の栄光はバッサリ捨て去る。引きずっても、いいことなかった!
72 とにかく今の自分を見る!ショックでも、客観的に^^
73 服と靴の関係も見直す。(大掃除中の写真)
74 とにかく売ってみる。私の場合、100着で200円という過去アリ・・・
75 断捨離が進んだら、家中のハンガーを1箇所に集めてみる。
76 クリーニングの、カラフル針金ハンガーをできる範囲で撤去する。
77 ハンガーの向きを統一してみる。かけ方を統一。
78 ハンガーの種類を統一してみる。(我が家はまだ2種類ですが・・・)
79 引き出しケースは、1個ずつで買う。連結した引き出しは使わない。
80 引き出しケースの中は、立てて収納。種類ごとにカゴで仕切る。
納戸・押し入れ
81 お客様用布団をどうするか、検討する。(我が家は、一組子ども用に使用)
82 引き出し収納で、1段ごとにグループ化する。
季節モノインテリア小物・浴衣グッズ・家の書類など
83 額のガラスと写真は、長年の経過でくっついてとれなくなった。ガラスは×
84 アルバムの高さ・形はできれば同じモノに。
85 昔の写真の整理をする。
86 頂き物は、バザー用品にする。カゴを置いておく。
87 リビング用品をひとまとめにする。(ラグやクッション、ブランケットなど)
88 紙袋の数を数えてみる。
89 紙袋の種類を3つに分けてみる。大・中・小
90 パソコンやデジカメ、捨てようと思ってるけど・・・のモノは、
ネットで業者を検索する。
(我が家はパソコンファームのキャンペーンで、他の家電も入れて送料無料で送れた)
習慣編
91 我が家は、共働きなので、週1リセットを続けています。週1布団干し
92 週1資源ゴミだし!空き缶・ペットボトル・空きビン・ダンボール・厚紙・雑誌
93 寝室ベッド下掃除。(布団・毛布干しの合間に)
94 メイクグッズも週1洗い。ブラシ、スポンジ、ポーチ。
95 週1で、お弁当バッグ、パジャマ、枕カバー、シーツ洗濯
96 週1マキタ掃除機フィルターメンテナンス。水洗い、天日干し。
97 週1 ホコリ取り。クイックルワイパー大活躍^^
98 床の水拭きが週1とはいかず・・特に冬!月1くらい!?やばい・・(;゜0゜)
99 人のことは気にしない。自分の好きなように^^特に休みの日!
100 おもしろそうなことをやってみる!楽しく過ごす^^
なんとか100までたどり着けました~^^
ブログを読んでくださったみなさん、
1年間お世話になり、ありがとうございました!!
よいお年をお迎えください+゚。*(*´∀`*)*。゚+
また、来年もどうぞよろしくお願いします♪
読んでくださって、ありがとうございます!
ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^
- 関連記事
-
- 取り出しやすい収納の秘訣は、○○○集め。バッグ整理編
- スッキリ&ラクのために、今からできる100のこと。~クローゼット・納戸・習慣編100まで~
- スッキリ&ラクのために、今からできる100のこと。~リビング・洗面・脱衣所編㊿まで~
全部読みました。この100個は全部yukikoさんがお考えになったんですか?本とか出せそう!面白かったです。
わが家でも、
・傘はひっかけて、吊るす
・ちくわや油揚げなどは、パッケージを広げ、その中で切る
早速やってみたいと思います(^^♪
とても参考になりました。
来年もよろしくお願いします。
読んでいただけたなんて!
面倒なのにありがたいです^^
「ちくわ~」のやったら、ズボラーの仲間になっちゃいますよ(笑)
ブログのネタに!とやってきたことで、ほとんどは手抜きの項目ですね^^
きっちりキレイに!とはいかない私ですが、来年もよろしくお願いします^^
また時々復習のために読み直しまーす❤