fc2ブログ

 
どんどん増えるモノの、第1位なのでは⁉︎
と思う、おもちゃ。
 
親以外から入ってくる率高いですよね。
入れっぱなしだと、当然おもちゃであふれてしまいます💦
 
でも、いつ遊ぶかわからないし、とっておいたら使うかも…
と思うと簡単には捨てられませんよね。
 
だいたいの見直しの時期を、こちらが分かっていると、
子どもにも促しやすいですよね。
 
3人の子ども、4歳差ずつの我が家の場合ですが、
どのタイミングで整理していけばいいのか、考えてみました。
 
私の結論は、3年ごと。
 
ただ、兄弟姉妹や、歳の差によっても違うと思うので、
我が家の場合、となりますが。
 
0歳~3歳、アンパンマン期
 
赤ちゃん期の、上の写真のような、赤ちゃん向けの木のおもちゃなど。
こういうのは、断捨離の対象にはなりにくいですよね。
 
我が家も今までとってました😅
もう、甥っ子くんにプレゼントします🎁
 
よく困ったのは、カラフルおもちゃです‼︎
その代表、みんな熱狂的に大好き、アンパンマンは、
うちの子達は、3歳になるともう薄れてきてました。
 
アンパンマン関係は、ここらで卒業してもいいのかも。
知育おもちゃ類も、だんだんとパズルなどへ移行していくので、
大きいモノは手放してもよさそうです。
 
3歳~6歳 ヒーロー&ヒロイン期
パズル、レゴなど。
 

 
この時期は、本当にのめり込んでました。
ロフトにまだあった💦
 
プリキュアや戦隊モノ大好き。
大変困ったのが、毎日プリキュアの衣装を着て外へ出ようとすること。
もれなく鍵付のプラのバッグを持って。
 
変身グッズや、長男は戦隊モノのロボットなど。
でも、年長さんの頃になると、リカちゃんのお人形や、
アイカツ!のカードに興味が出てきました。
 
長男の場合は、ポケモンに移行していったような。
 
変身&戦隊モノおもちゃは、小学校低学年で、
もうあっさりと手放せると思います。
 
あんなに好きだったのに、もういいの⁉︎と、
こっちが寂しくなるくらい、アッサリでした。
 
小学校低学年 ~中学年
長男 カード類、妖怪ウォッチメダルなど。
次女 アイカツカード。アクアビーズなど、手作りおもちゃ
 
この頃になると、ゴテゴテしたおもちゃより、
カードやお手紙やシールなだ、細々したモノになっていき、
細かい分類が必要になりました。
 
キャラクターのグッズなど、欲しがってます。
パズルはもう手放し、レゴはまだあります。
 
小学校に入ると、面積的にはぐっと小さくなりました。
大きいおもちゃは、小学校入学までだと思えば、
気持ち的にはラクかな⁉︎
 
でも、トミカやプラレールが好きな子は、
きっともっと続くんですかね⁉︎
 
すごい数の種類を知っている知的な子どもさん、
うらやましいなあと思ってました。
 
我が子達は、全く持っていませんでした😅
 
高学年以降は、DSやアイドルなど。
 
長女はファッション雑誌なども読みたがりました。
 
おもちゃの収納場所については、
赤ちゃん期から幼児期はリビング収納が便利でしたが、
我が家はおもちゃ移動のタイミングが遅く、
子供部屋への移動してからまだ1年も経ってません。
 
やっぱり、もっと早く移動するべきでした。
その方が、リビングがスッキリします。
 
小学校入学前だと、自分で管理する意識もしやすかったかなあと思います。
 
子どもの成長に合わせて、持ち物もどんどん変化していきますね。
ちょっと面倒に感じますが、小刻みに整理した方が後々ラクでした!
 
 
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!
関連記事
2017.01.25 Wed l 子ども収納 l コメント (4) l top

コメント

No title
yukikoさん、こんにちは(^^♪
なるほど~!だいたい3年くらいでおもちゃの質や面積が変わってくるんですね。
うちの子供はまだ3歳なので、おもちゃ用の収納を考える際に、その辺も念頭に置いて、将来も見据えていこうと思いました(*^^*)

2017.01.25 Wed l chiko. URL l 編集
Re: No title
chikoさんコメントありがとうございます💕
うちの場合はこんな感じでした😅
大物は、だんだんと少なくなっていくと思うので、ちょっと気がラクですよね♫
これからもよろしくお願いします☺
2017.01.25 Wed l yukiko. URL l 編集
ください
待ってます💓😍💓

なるほど
私は小刻み整理派で❤
2017.01.25 Wed l まる. URL l 編集
Re: ください
こつこつがんばっててすごい✨
また、遊びに行きがてら一緒に収納アイテム考えてもいいかなあ⁉︎
2017.01.25 Wed l yukiko. URL l 編集

コメントの投稿