小3末っ子の宿題チェック、だいたい夕飯作り中です。
活力なべ(圧力鍋)で、ほったらかしている間など。
3分でできるには理由があって、
一歩も移動しないから。
キッチンにチェックの道具をしまって、
チェック、リサイクルまでの仕組みを作っているから。
シンク左のこちらの棚の引き出しの中に。
赤ペン、ハサミ(提出プリント用)、印鑑、クリップなど、
学校提出グッズとしてひとまとめに収納してます。
チェックしたら、またしまうだけ。
そして、返ってきた宿題プリントは、
ここの棚の奥の、新聞ストッカー入れに、
入れるだけ。
我が家では、ファイリングせず、
やり直して復習したプリントは、リサイクル行きです。
最終的に処分するから。
ファイルするのは高学年以降ですかね~😅
そして、ここの生ゴミも含む燃えるゴミも、
縛って、
明日が燃えるゴミの日なので、
引き出しからゴミ袋を出し、
入れます。
他のゴミ箱を回ってきます~~♫
使うモノを使う場所に収納する!
が時短のポイントです!
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!
- 関連記事
-
- 3分でキッチン作業完了!それは〇〇収納。
- 朝3分で決まる!40代クローゼット。〇〇別収納。
- たった3分でスッキリ!宿題チェック&ゴミ捨て。