私の結論から言うと、
保管するなら、少数を絞っておいた方がいい!です。
我が家の場合、
とっておいても、だいたい着ないことが多かったです。
理由は、
8歳差なので、流行など全く違った、
好みが全く違った、
保管しているうちに劣化した、
からです。
女の子だからと言って、趣味が同じ訳ではなく、
末っ子は、着るものは何でもいい!というタイプでもなく、
使えるものはすごく少なかった💦
2歳差くらいの兄弟姉妹だとまた違うんでしょうね~^^
そこで、小3末っ子へのお下がりにする、
高2長女の服を整理しました。
末っ子がこれから着られそうな服を、
着る、着ないに分けます。
こちら、末っ子の仮部屋にしている和室。
この押入れに長女の服を保管してます。
押入れの衣装ケースに、サイズ別に保管。
こちらは、140㎝の冬服中心。
もう1つのケースは、150㎝。
水着や体操服も含め。
保管しているのは、150㎝までの服。
それ以上は、とってません!
高学年になると、好みがよりはっきりするし、
流行も気にしだすからです。
8歳差はかなり難しい。
今回の整理で、1ケースがカラに。
着ない!と言ったのが、
長女の福袋に入っていたジーンズ、
やっぱり…
長女も着なかったんですよね。
子どもにははきにくいんでしょうね。
それと同時に、小さくなった今シーズンの服も整理。
キツイ、汚れがひどい、で処分。
こちらは、次女のちょうど1年後に生まれた友達の娘ちゃんへのお下がりに。
ほぼ着ていなくて。
後の判断は友達にお願いするとして、保管します。
年齢の差がちょうどよくて、
いつも引き取ってもらえて助かってます^^
必要なければ処分してもらいます。
お下がりを大量にもらって、
もったいないし、
まだ着られるし…
で、
スペースがパンパンになっていてお困りの方は、
サイズ別に、どのくらいの量必要か、
その子が本当に着るのか、
考えて絞ってみてもいいかもしれませんね^^
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!
- 関連記事
-
- 子どもの衣替え & 衣類整理 。捨てどきを見極める!
- 兄弟姉妹のお下がり、いつまで保管する⁉︎
- 夏休み!ニトリA4カラーボックスで、小3女子の雑誌類整理!Before & after