
別に中を見なければ、
そんなに汚れがヒドイとか、知らなくてすむんですよね。
キッチンの換気扇掃除は、かなりハードルが高い‼︎
我が家は、7年くらい経って、初めて掃除しました。
ブログのネタにって理由😅
ギャーーっと驚くことやストレスもあったので、
その経験から、
よし!
と腹をくくって初めて掃除する方が、
少しでもラクにできるよう記事にしたいと思います^^
用意するもの
ドライバー、レジ袋、セスキ炭酸ソーダ、ブラシ(使い捨てがおすすめ)、雑巾(使い捨てがおすすめ)、ティッシュ
セスキ炭酸ソーダは、油汚れに最適!
スルッと汚れが緩むので、力を入れなくても大丈夫です。
こちらにいろいろな使い方が!
セスキ炭酸ソーダ
では、手順に従って書いていきますね。
あ、虫が苦手な方は、イヤな写真でるので注意!
そして、掃除中も虫がたくさん落ちてくる可能性大なので、
覚悟がいります!(死んでますけど)
Step1 整流板を外す

真ん中のフタですね。うちのはそのまま外せました。
Step2 中の網を外す

まずは外すだけでも、
どう外すかわからなかったりしてちょっとしたストレスですよね💦
Step3 ドライバーで、ファン手前のカバーのネジを外す

我が家は2箇所ネジがあります。ネジをなくさないように。
ここのカバーを外したところで、
スキマに挟まってた
蚊が‼︎
今回は1匹のみ。
最初の掃除ではなんと10匹以上‼︎

Step4 ファンのネジを外す

我が家のファンのネジは、普段の開ける閉めるの回転の向きが逆でした!
これ、分かってないとかなりのストレスです!
Step5 いよいよ掃除!セスキ湯を作る
Before ホコリと油汚れ

先にafterを。とれました!

レジ袋に、網目の板を入れます。

かぶるくらいのお湯を入れて、セスキの粉を適当に入れます。

そのまま袋を縛って放置。
途中破けてしまったりもします💦ま、でも気にせず^^
栓ができるシンクだと、シンクにお湯を張れますね。
ファンの方も同じように。

しばらく放置。
Step6 その間に、整流板などを掃除
ティッシュにセスキ湯をつけ、サーっと撫でます。
緩む汚れと、ティッシュで擦っても落ちない汚れが。

そんな時は、
代わりにメラミンスポンジに変えます。
力を入れても取れないので、ティッシュの役目は終わりです。ラクしたいので^^

メラミンだと、
ちょっと擦っただけで、ツルッととれました^^
あとは、水で流して拭き取って終わりです。
Step7 放置した網やファンの汚れ取り

今回は、半年あけずに掃除できたので、かなりラク!
セスキ湯から上げて、お湯で流しただけでした。
擦る必要ナシ!なんてすごい‼︎
初めての時は、ファンの1枚1枚を、ブラシで擦って、
ブラシにベットリついた汚れを、雑巾になすりつける作業しました^^
もう、ここで心が萎えそうになります。
でも、なんとか乗り越えると、2回目の掃除はかーなーりーラクです♪
ファイトです‼︎
なんとか汚れが取れたら、あとは取り付け作業!
もうひとふんばりです‼︎
Step8 部品を全て取り付ける

ファン取り付け(うちは、ネジは逆回転で閉まる)
ファンの周りの丸いカバー取り付け
大枠カバーをネジで止める
網2枚取り付け
整流板取り付け
終了です~~‼︎
お疲れさまでした^^
我が家は4回目のファン掃除。
今回掃除して、
放置期間が短いと、なんてラクになるんだろうと実感。
次は1ヶ月後。
食洗機ファン投げ込み掃除で終われるかも⁉︎
やってみて記事にしますね~^^
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!
- 関連記事
-
- 9年目にして初エアコン掃除!驚愕の汚れに〇〇が効いた!
- 5年以上放置したキッチン換気扇を、初めて掃除する方へ。
- ラクする家電のホコリ掃除!水洗いに〇〇が最適!