afterです!
以前の記事に、無印敷きパッドの洗濯時に、
酸素系漂白剤を入れることを書きました。
それなら、普段から使えばいいんじゃない⁉︎
と思い、使うことにしました。
ただ、服の素材や染物などによって注意が必要なので、
大丈夫なモノのみです。
酸素系漂白剤について
「ウールや絹の洋服、ボタンやファスナーが金属のもの、
草木染め製品、漆器は製品の傷みに繋がるので使用を控えてください。」
とありました。
消臭や除菌に効果アリ!のようです。
そこで、洗剤や酸素系漂白剤の収納を見直し。
Before
洗剤は、向かいの棚に、
無印ファイルボックスに入れてました。
それを、洗濯機前のニッチに移動。
これで、
振り返って、
ファイルボックスを引き出して、
洗剤を出し入れする、
という動きが、
棚から洗剤を出し入れする、
という簡単な動きで済むように。
スペースのできたファイルボックスには、
週一家事のひとつ、
無印敷きパッドの洗濯用の、
ダイソー洗濯ネットを入れました。
それぞれのモノがうまく収まって嬉しい♪
]習慣が変わるときには、
それに合わせて収納を見直すと、
スムーズに動けて、ラクになりますね^^
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!
- 関連記事
-
- メイクグッズ。ストレスを感じたら、収納場所を変える!
- もっと使いやすく!洗面所、洗濯収納見直し。
- 無印 洗いざらし敷きパッドのお手入れのコツ3つ!ちょっとだけ丁寧な暮らし。