fc2ブログ

ストックは、しない方が好きです。
でも、物品販売(部活動の資金集めのため、寄付込みの物品の販売)の品物や、
いただきモノは、やはりストックする場所が必要。
我が家の食器棚の扉を開くと、

こんな感じで、
〇〇とはざっくり収納です。
ニトリのインボックスのハーフに、
パズルのようにはめ込み。
調味料部分は、以前使っていた弁当箱をフタなしでトレーとして。
もうすぐきれそうなので、買い置きしましたが、これらを使うことになれば、ここは空きスペースになります。
美収納で、細かく種類ごとにケースを分けるやり方は、私には難易度が高く、
いきなり‼︎
に対応できる、ゆるさが大事^^

ただし、寝かせて収納するのはダメです。 
下に何が入っているのか、分からなくなり、
目に入らなくなると、
使わない。
賞味期限切れーー!
となりやすいからです。
なので、
立てる‼︎ 収納
立てて収納するのが全て見渡せて、
失敗が少ないと思います。

生活感あふれる、ごっちゃり収納ですが、
扉を閉めれば、もちろん中は見えません。

我が家のストック品は、増減があるので、
分け過ぎない、ざっくり収納が使いやすいです。


 

ブログは実用性を、

Instagramは、

心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

関連記事
2018.08.28 Tue l キッチン収納 l コメント (0) l top

コメント

コメントの投稿